本文
◆日時 平成21年9月8日(火曜日) 10時00分~16時50分
◆場所 東広島市立高屋西小学校
◆参加者

テーマ 検証結果の処理と考察 -研究の信頼性,妥当性を生み出す-
(1)情報交換
(2)協議
(3)発表
(4)まとめ
 ↑ グループ協議の様子  | 
 ↑ 発表の様子  | 
報告
 (1)学校の取組みについて
 (2)授業のポイントについて
 ※学校の研究と各授業のつながり
公開授業
 第2学年
 主題名「相手の立場に立って」2の(2)
 資料名「おにごっこ」(自作資料)
 第3学年
 主題名「みんな仲良く」2の(3)
 資料名「なかよしって」(自作資料)
 第3学年
 主題名「思いやりの心」2の(2)
 資料名「すてきなおくりもの」(光文書院)
 ↑ 報告の様子  | 
 ↑ 第2学年の授業の様子  | 

協議の柱
 【学年共通】
 「考え,高め合い,自分らしく」というかかわりのある活動は,道徳的実践力を育てる上で有効であったか。
 【各学年】
 第2学年
 役割演技は,ねらいに迫るために有効であったか。
 (「高め合う」にかかわって)
 第3学年
 実態に即した内容の自作資料になっていたか。
 (「考える」にかかわって)
 第5学年
 自分の生活を見つめたふり返りができていたか。
 (「自分らしく」にかかわって)
協議の流れ
 (1)授業者から
 (2)意見交流
 (3)全体での意見交流
 ・学年共通の柱について
 ・各学年の柱について
 (4)まとめ
 (5)指導・助言
 ↑ 授業者から  | 
 ↑ 全体での意見交流  | 
■講師 広島大学 教授 朝倉 淳
■演題 「学校における実践的研究の進め方ー授業評価と研究結果の処理ー」
■内容
1 学校における教育研究の特徴は何でしょうか
(1)研究とは何でしょうか
(2)学校における教育研究の特徴とは何でしょうか
2 道徳の授業をどのように評価すればよいでしょうか
(1)授業で子どもは伸びているでしょうか
(2)授業で○○は伸びているでしょうか
(3)授業をどのように評価すればよいでしょうか
(4)道徳の授業はどのように評価すればよいでしょうか
3 研究結果をどのように処理すればよいでしょうか
(1)数値化にはどんなよさと留意点があるでしょうか
(2)アンケート(質問紙調査)にはどのようなよさと留意点があるでしょうか
(3)子どもの変容をどのようにして捉えることができるでしょうか
(4)研究結果をどのようにまとめればよいでしょうか

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)