徹底解剖!ひろしまラボ ロゴ
文字サイズ 拡大 標準
しゃもじを持つ2人の女の子

給食のメニューを自分で考案?!「ひろしま給食」100万食メニュー作って食べてみた

ひろしま自慢 |

みなさんは、小学校時代の1番の思い出って何ですか?

多くの方が「給食がおいしかった」ことを思い出すのではないでしょうか。研究員もその中の1人です。そこで、今回は広島の給食を深掘り。広島県では、県民のみなさんからオリジナル給食メニューを募集しているんです。

今回はそのメニューで我が家の夕飯を作ってみました!みなさんもこれを読んだら給食が食べたくなるかも。

自分で給食メニューを考案?

レシピを考える親子

広島県では、「ひろしま給食推進プロジェクト」 (以前の名称:ひろしま給食100万食プロジェクト) で、県産の指定食材を使った給食メニューを広く募集しています。

この「ひろしま給食推進プロジェクト」の歴史は (意外と) 古く、2013 (平成25) 年から始まりました。県民のみなさんに県産品を使ったメニューを考えてもらうことで、食材や食に対する理解の促進と、子供たちに「県内にはこんなにたくさんの県産農水産物があるんだ」と実感してもらえている取組です。

ひろしま給食推進プロジェクト

どうやって応募するの?

タブレットでメールを送る女の子

募集期間に考案したメニューをメールで送るだけ。毎年、夏頃に応募期間を設けていますので、お子さんの夏休みの自由研究としてメニューを応募してみてもいいかも!

また、毎年、指定する食材が変わるので、応募前に指定食材を要チェック。令和6年度は「広島県産の指定食材5品目 (クロダイ、レンコン、チンゲン菜、広島菜 (菜漬けを含む) 、りんご) のうち、いずれかの食材 (複数可) を使うこと」となっていました。

(参考:令和6年度の応募期間 令和6年6月19日 (水) ~8月9日 (金) )

「ひろしま給食」100万食メニュー決定への道のり

メニューを相談している調理員

応募があったメニューの中から、書類審査と県民投票を経て「ひろしま給食」100万食メニューを決定しています。

令和6年度は、955点の応募があり、書類選考を通過した28点がホームページ上に公開され、“県民投票”に選出。そして、県民投票の結果、1番得票数の多かったメニューを『「ひろしま給食」100万食統一メニュー』として1作品、その他4作品が『「ひろしま給食」100万食メニュー』として決定しました。

「ひろしま給食」100万食メニューをご紹介

ロゴ

令和6年度の栄えある『「ひろしま給食」100万食統一メニュー』は、「広島食材で頭が良くなり鯛めし!!」です。クロダイ、広島では「チヌ」とも呼ぶこの魚を使ったメニュー。とてもおいしそうですね。

「ひろしま給食」100万食メニューは、「♡広レモ菜 Miso Soup♡」、「りんごソースかけレンコンつくね 」、「レモン甘酢でさっぱりクロダイのから揚げ」、「こまつなっぷる大福 」の4品。どれもオリジナリティーに溢れていますね。これまた、おいしそう!

「ひろしま給食」100万食メニューに決定したメニューは、学校の給食で提供されたり、年によっては県内の高速道路のサービスエリア内のフードコートなどでも提供されることも。

今年度は、「レモン甘酢でさっぱりクロダイのから揚げ」が福山SA (上り線) 、「♡広レモ菜 Miso Soup♡」が宮島SA (上り線) で、それぞれアレンジされて2月28日 (金) まで販売されています。

実際に作ってみました!

作ってみた夕食の写真

どのメニューも本当においしそう。さっそく、令和6・5年度のひろしま給食100万食メニューで夕食を作ってみました。

「広島食材で頭が良くなり鯛めし!!」 (R6年度「ひろしま給食」100万食統一メニュー)
メインの鯛めしの「クロダイ」が季節が少しずれてしまっていたので、広島県産の鯛 (スーパーで「本鯛」として約200円で販売されていました!瀬戸内の恵に感謝!) を使用しました。「クロダイ」だともっと野性味あふれる味かな~と思いましたが、真鯛でもとってもおいしく作れました。
「♡広レモ菜 Miso Soup♡」 (R6年度「ひろしま給食」100万食メニュー)
Miso Soupには、うちにあった野菜を活用しました。食べる前は、「味噌とレモンが合うのか?」と思っていましたが、レモンのさわやかな酸味が味噌と相性抜群!
「HIROSHIMA 特製モリモリ焼き」 (R5年度「ひろしま給食」100万食統一メニュー)
モリモリ焼きは、キャベツが高かったので、もやしメインで。まぜて焼くだけなのに、おいしくできちゃいました。
「さっぱりレモン牛乳プリン」 (R5年度「ひろしま給食」100万食メニュー)
このメニューも混ぜて、冷やすだけなのに、びっくりするくらいおいしかったです。

材料は少しアレンジしましたが、作り方はメニューに従い、忠実に。どれも特別な技術は必要なしで、簡単に作れておいしいものばかりでした。ぜひ、みなさんも作ってみてください。

令和5年度「ひろしま給食」100万食メニューはこちら

広島の食を盛り上げる取組

座敷に並んだ広島グルメ

今回紹介した、「ひろしま給食推進プロジェクト」を始め、おいしい広島の食を盛り上げていこうとさまざまな取組を推進しています。

給食での地産地消

みなさんの給食の思い出メニューはなんですか?もしかしたら、今回お伝えした「ひろしま給食推進プロジェクト」のメニューかもしれませんね。

広島県では併せて、給食での地産地消も進めています。給食はもちろん、日々の食卓でも、もっと県産農林水産物を食べていただけるように、魅力やおいしさの情報をお伝えしています。

ひろしま地産地消ファンクラブ

「おいしい!広島」プロジェクト

また、「ひろしまは美味しさの宝庫である」というブランドイメージの向上を目指し、広島ならではの多彩な食の魅力を磨き発信していくことで、広島の食文化の発展的継承につなげていく取組も推進中です。

おいしい!広島プロジェクト

広島県産の食材を積極的に食べてみましょう

ご飯を食べる女性

広島は、海や山も近く、古くから「日本の縮図」と言われるほど、いろんな食べ物があります。

ぜひ、この機会に県産食材を使ったメニューを作ったり、購入したりして広島のおいしいを体験してみませんか?