障害者差別解消法をご存じですか?
障害者差別解消法について
私たちの社会には,さまざまな人が暮らしています。そして,だれもが同じように生活する権利を持っています。
しかし,障害のある人は,差別や障壁によって権利利益が侵害されることがあります。
障害者差別解消法(正式名称:障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律)は,障害を理由とする差別の解消を推進することを目的として制定されました。
この法律では,「不当な差別的取扱い」 と 「合理的配慮をしないこと」 が差別であるとされました。
広島県は,障害のある人もない人も共に生きる社会をつくることをめざします。
対 象 | 策定担当 | 対応要領 (るびなし) | 対応要領 (るびあり) | 対応要領 (テキスト) |
---|---|---|---|---|
知事部局 | 総務局人事課 | |||
議会 | 事務局 | |||
選挙管理委員会 | 事務局 | |||
監査委員 | 事務局 | |||
人事委員会 | 事務局 | |||
広島海区漁業調整委員会 | 事務局 | |||
広島県内水面漁場管理委員会 | 事務局 | |||
教育委員会 | 事務局管理部総務課 | |||
公安委員会 (警察) | 警務部警務課 |
職員対応要領の策定 (法第10条関係)
相談窓口の設置 (法第14条関係)
障害者差別解消法第14条に基づき,相談窓口を設置しました。
障害者及びその家族そのほかの関係者から,障害を理由とする差別に関する相談を受け付けます。
【相談窓口】 広島県 健康福祉局 障害者支援課 地域生活・発達障害グループ
面 談 |
広島県庁本館5階 平日(月~金)8時30分~17時15分 ※ただし12時~13時の間は除く |
電話 |
082-513-3165または082-513-3157 平日(月~金)8時30分~17時15分 ※ただし12時~13時の間は除く |
ファックス | 082-223-3611 |
メール | fusyoushien@pref.hiroshima.lg.jp |
お問合せ | 《お問合せフォームはこちらから》 |
※ 募集・採用,賃金,配置,昇進などの雇用に関する場面における,障害を理由とする差別に関する相談は,お近くのハローワークに相談してください。
県内市町にも相談窓口が設置されています。(パンフレット「知っとる?障害者差別解消法」参照)
啓発活動に係る取組 (法第15条関係)
「知っとる?障害者差別解消法」 , 「障害者差別の解消に向けた広島県の取組」
法律の概要や障害のある人に対する配慮例を掲載したパンフレット及び広島県の取組をまとめたリーフレットを作成しました。
知っとる?障害者差別解消法 (PDFファイル)(5.49MB)
障害者差別の解消に向けた広島県の取組リーフレット (PDF版)(387KB)
障害者差別の解消に向けた広島県の取組 (テキスト版)(2KB)
ハンドブック (県職員啓発資料)
障害を理由とする差別の解消の推進に関する広島県職員対応要領第8に基づき,啓発資料を作成しました。
障害の特性や多様性を理解するとともに,障害者へ適切に対応できるよう,県民の皆さまも,障害者が困っているときや職場研修など,広く活用してください。
ハンドブック (平成29年4月) [ PDF版 (2.38MB) ] [ WORD版 (1月27日MB) ] [ テキスト版 (117KB) ]
障害者差別解消支援地域協議会の設置 (法第17条関係)
広島県障害者差別解消支援地域協議会を平成27年7月27日に設置しました。
委員名簿(令和4年度) (PDFファイル)(269KB) 委員39名
委員名簿(令和3年度) (PDFファイル)(312KB) 委員39名
委員名簿(令和2年度) (PDFファイル)(315KB) 委員39名
委員名簿(令和元年度) (PDFファイル)(214KB) 委員39名
委員名簿(平成30年度) (PDFファイル)(209KB) 委員39名
合理的配慮の提供事例
障害者差別解消法においては,障害のある人から社会的障壁の除去を必要としている旨の意思の表明があった場合において,
その実施に伴う負担が過重でないときは,障害者の権利利益を侵害することとならないよう,社会的障壁の除去の実施について,
必要かつ合理的な配慮を行うこと(合理的配慮の提供)が求められています。
なお,合理的配慮は,障害者などの利用を想定して行われる建築物のバリアフリー化,介助者などの人的支援,情報アクセシビリティの向上といった
環境の整備を基礎として提供されるものであるため,行政機関や事業者においては,こうした環境整備に向けた取組を着誠に進めていく必要があります。
行政機関における合理的配慮の提供事例
行政機関における合理的配慮の提供及び環境整備の取組状況について広く県民の皆様に知っていただくため,
県及び県内各市町における取組事例を調査し,その結果をとりまとめました。
【広島県の取組】
➢広島県における『合理的配慮』の提供事例(令和3年度) (PDFファイル)(220KB)
➢広島県における『合理的配慮』の提供事例(令和2年度) (PDFファイル)(171KB)
➢広島県における『合理的配慮』の提供事例(令和元年度) (PDFファイル)(178KB)
➢広島県における『合理的配慮』の提供事例(平成30年度) (PDFファイル)(236KB)
➢広島県における『合理的配慮』の提供事例(平成29年度) (PDFファイル)(236KB)
➢広島県における『合理的配慮』の提供事例(平成28年度) (PDFファイル)(185KB)
➢広島県における『環境整備』の事例(令和3年度) (PDFファイル)(119KB)
➢広島県における『環境整備』の事例(令和2年度) (PDFファイル)(147KB)
➢広島県における『環境整備』の事例(令和元年度) (PDFファイル)(139KB)
➢広島県における『環境整備』の事例(平成30年度) (PDFファイル)(147KB)
➢広島県における『環境整備』の事例(平成29年度) (PDFファイル)(163KB)
➢広島県における『環境整備』の事例(平成28年度) (PDFファイル)(224KB)
【県内市町の取組】
➢市町における『合理的配慮』の提供事例(令和3年度) (PDFファイル)(219KB)
➢市町における『合理的配慮』の提供事例(令和2年度) (PDFファイル)(214KB)
➢市町における『合理的配慮』の提供事例(令和元年度) (PDFファイル)(247KB)
➢市町における『合理的配慮』の提供事例(平成30年度) (PDFファイル)(218KB)
➢市町における『合理的配慮』の提供事例(平成29年度) (PDFファイル)(189KB)
➢市町における『合理的配慮』の提供事例(平成28年度) (PDFファイル)(303KB)
➢市町における『環境整備』の事例(令和3年度) (PDFファイル)(240KB)
➢市町における『環境整備』の事例(令和2年度) (PDFファイル)(253KB)
➢市町における『環境整備』の事例(令和元年度) (PDFファイル)(206KB)
➢市町における『環境整備』の事例(平成30年度) (PDFファイル)(151KB)
➢市町における『環境整備』の事例(平成29年度) (PDFファイル)(144KB)
➢市町における『環境整備』の事例(平成28年度) (PDFファイル)(312KB)
行政機関や事業者においては,この事例集にある具体例な取組を参考にしていただき,障害のある人との対話による相互理解に基づいて,個別の場面や状況に応じて合理的配慮を提供いただくよう御協力をお願いします。
本館1階受付カウンター |
東館1階カウンター |
---|---|
広島県では,障害者ご本人から配慮や支援を求めやすい環境を整備することにより,障害者の方が安心して庁舎をご利用いただけるよう,
障害者向けの案内表示板の設置や,県民および職員向けの啓発表示を行っています(平成29年10月設置)。
あいサポート企業・団体による合理的配慮の提供事例
障害者差別解消法の趣旨を広く県民に周知し,合理的配慮の提供に関する取組をより一層推進するため,
県内の「あいサポート企業・団体」による合理的配慮の提供事例を取りまとめました。
➢あいサポート企業・団体による合理的配慮の提供事例 (PDFファイル)(298KB)
各事業者においては,ここに掲げられた取組事例を参考として,障害者へのサービス提供や就労環境の改善などについて自主的な取組を行っていただき,障害の有無に関わらず,相互に人格と個性を尊重し合う共生社会の実現に向けた取組の推進に御協力をお願いします。
【参考】あいサポート企業・団体への合理的配慮の提供事例に関する調査
➢あいサポート企業・団体による『合理的配慮の提供事例』について (PDFファイル)(187KB)
➢『合理的配慮の提供事例』記入シート (Wordファイル)(27KB)
合理的配慮の提供事例集(内閣府)
障害のある人も社会参加しやすくするための合理的配慮の提供事例(想定事例を含む。)について,
内閣府が関係省庁,地方公共団体,障害者団体などから収集・整理してとりまとめた事例集です。
この事例集を活用し,合理的配慮の提供方法など,障害者差別の解消に向けた取組を行う際の参考にしてください。
観光施設における心のバリアフリー認定制度
観光庁では,バリアフリー対応や情報発信に積極的に取り組んでいる観光施設を対象とした「観光施設における心のバリアフリー認定制度」を創設しています。
認定された観光施設には,観光庁が定める認定マークを交付し,認定施設を観光庁ホームページに掲載する等,観光施設のさらなるバリアフリー対応とその情報発信を支援し,障害のある方やご高齢の方がより安全で快適な旅行をするための環境整備を推進しています。
このページに関連する情報
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)