このページの本文へ
ページの先頭です。

(同)安田農産、水稲のドローンによる穂肥施用を32ヘクタールで実施(三次市)

印刷用ページを表示する掲載日2025年9月10日

               ドローン              オペレータ

               【 穂肥を搭載して離陸したドローン​ 】        【 散布開始位置に向かうドローンとオペレーター 】

 8月14日、三次市君田町の(同)安田農産(水稲32ha、従業員5名)は、ドローンによる水稲の穂肥施用を山田錦実証ほ(3筆、88a)で行い、散布時間約13分で作業を完了しました。同社は令和4年度に広島県内初の実証を開始し、当技術を先導しています。今年度、水稲作の全面積32haでドローンによる穂肥施用を実施し、基肥の緩効性(一発)肥料を全廃しました。

 安田剛代表社員は「生育診断・ドローン運用ノウハウを4年間で蓄積し、ドローンを新型に更新して臨んだ。昨年度はアイガモ型除草ロボを活用して、酒米を栽培期間中無農薬で栽培し、神社・酒造会社とコラボレーションした日本酒を販売した。スマート農機も活用して、伝統に根差した魅力的な商品を開発したい。将来的には輸出も手掛けたい」と話されていました。当所としても継続して支援しています

 当実証ほは、三次市スマート農業推進協議会(三次市、JAひろしま三次、県関係機関)で実施されています。(1)DJI T25ドローン、(2)従来の背負い式動力散粒機、それぞれで穂肥を散布し、動作項目を比較・検討します。11月には三次市主催の講演会において成果の発表が行われる予定です。

関連リンク:水稲のドローンによる穂肥施用の研修会を開催(三次市)

関連リンク:​気象変動の適応技術として農業用ドローンによる追肥作業を実施(三次市)

(北部農業技術指導所)

 
カテゴリー別はこちらから

 

トップページに戻る

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか? 

県の農業技術指導所

指導所名をクリックすると各所のホームページに移ります。

 

県の関係機関

機関名をクリックすると,各機関のホームページに移ります。

県立農業技術大学校

農業技術センター

畜産技術センター

 

便利情報

バナーをクリックすると,情報が掲載されているホームページに移ります。

月別の異常気象などに伴う農作物等被害対策

ひろしま病害虫情報

研修受入情報白色

稲・麦・大豆栽培基準

広島県の農林水産業

2025

GAPの導入推進について

鳥獣害対策について

広島県指導農業士会

広島和牛News

ひろしま農業応援ガイド

広島県産応援登録制度

ひろしま地産地消ファンクラブ

広島和牛の情報ページ

広島県防災Web