このページの本文へ
ページの先頭です。

ドローンによる水稲の穂肥施用の研修会を開催(三次市)

印刷用ページを表示する掲載日2025年8月28日

                     確認              議論中

                        【 新型ドローンの部品構成を確認 】                    【 コントローラーの操作感覚を議論中 】

 7月2日、三次市君田町の(同)安田農産(水稲32ha、従事者5名)において、安田剛氏を講師として「水稲のドローンによる穂肥施用の研修会」を行いました。(同)安田農産は、令和5年から水稲用肥料を緩効性(一発)肥料に替えて、速効性肥料の分施(基肥+ドローン専用穂肥)を用いる技術を県内で初めて導入し、令和6年は12.3haで実施しています。

 参加したのは (株)岡崎ファーム(庄原市)、FARM NAGATA(庄原市)、西部農業技術指導所の作物担当の3名です。

 7月初旬からの生育診断(葉色、幼穂長)に基づいて穂肥の時期と量を決定し、ドローンを用いて穂肥施用を開始します。その際の人員配置、肥料を搭載して飛行する際の機体の挙動、バッテリーやモーターへの負荷を少なくする工夫など、多岐に渡る専門的ノウハウについて安田氏からレクチャーを受けました。自動航行モードを用いる際の諸条件についても議論を行いました。

 FARM NAGATAの長田氏は「ドローンの飛行操作に不安はない。V字理論の施肥がどんな生育を示すのか楽しみ」と話されていました。北部農業技術指導所では、現地活動を通じて、大規模水稲経営体の安定多収実現を支援しています。

(北部農業技術指導所)

 
カテゴリー別はこちらから

 

トップページに戻る

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか? 

県の農業技術指導所

指導所名をクリックすると各所のホームページに移ります。

 

県の関係機関

機関名をクリックすると,各機関のホームページに移ります。

県立農業技術大学校

農業技術センター

畜産技術センター

 

便利情報

バナーをクリックすると,情報が掲載されているホームページに移ります。

月別の異常気象などに伴う農作物等被害対策

ひろしま病害虫情報

研修受入情報白色

稲・麦・大豆栽培基準

広島県の農林水産業

2025

GAPの導入推進について

鳥獣害対策について

広島県指導農業士会

広島和牛News

ひろしま農業応援ガイド

広島県産応援登録制度

ひろしま地産地消ファンクラブ

広島和牛の情報ページ

広島県防災Web