GAPの導入推進について
GAPとは
GAP(Good Agricultural Practice)とは,農産物を生産する上で農業者が守るべき基準を定め,それを実践することです。「よい農業のやり方」,「適正農業規範」,「農業生産工程管理」とも訳されます。
GAPを実践することにより,食品事故や農作業事故の抑制,環境保全,人材の育成,作業の効率化等に役立つとともに,消費者の信頼の確保が期待されます。
令和4年5月末現在,県内では66の経営体がGAP認証を取得しています。
JGAP 39,JGAP団体認証 20,ASIAGAP 5,GLOBALG.A.P. 2
認証取得経営体一覧はこちらをご覧ください。 (PDFファイル)(67KB)
令和4年度 GAP基礎研修会1 を開催します!
GAPの必要性を知っていただき,実践につなげていただくため,GAPに関する基本的な知識と労働安全に関する具体的な取組を紹介します。
GAPに関心のある農業者・農業関係機関の方は,どなたでもご参加いただけます。
詳細,申込書は,こちら からご覧ください。
会場 |
日時 |
場所 |
東広島 |
令和4年6月30日(木曜日) 13時30分-16時00分 |
広島県立総合研究所 農業技術センター 1階講堂 (東広島市八本松町原6869) |
福山 |
令和4年7月7日(木曜日) 13時30分-16時00分 |
広島県福山庁舎第1庁舎 141会議室 (福山市三吉町1丁目1-1) |
WEB | Zoom(リアルタイム配信) | ※事前にメールでお申し込みください。 |
「広島県GAP実践の手引」について
広島県では,認証制度のあるJGAPやASIAGAP,GLOBALG..A.P.などへの入門書として,「広島県GAP実践の手引」を策定しました。この手引を活用して,認証の有無にかかわらずGAPの実践を広く推進していきます。
なお,本手引は農林水産省の「農業生産工程管理(GAP)の共通基盤に関するガイドライン」に準拠しています。
GAPに関する情報
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)