ページの先頭です。

本文

県・NPO等の講座・講演会【子育て・教育】

3 子育て・教育

詳しくは、講座・講演会名をクリックしてください。
該当のホームページやチラシで、開催場所や申込方法等が確認できます。

※「バリアフリー対応」欄​は、手話・筆談等の特記がある場合に掲載します。

第15回府中学びフェスタ

【概要】 第15回府中学びフェスタをジーベックホールで開催します!昨年に引き続き、様々な催しを用意しています。ぜひ会場へお越しください!
テーマ :自ら描く 府中の学び
サブテーマ:-わたしの一歩が未来を創る-
​【日時】 令和7年10月25日(土曜日)10時00分~15時00分
【開催地】 府中市
【申込締切日】 申込不要
【担当課・機関】 府中市教育委員会教育政策課

 

あそびのひろば

「あそびのひろばinイオンスタイル広島祇園」​チラシ (PDFファイル)(2.53MB)

【概要】 親子で一緒に楽しみながら「遊びは学び」を体感するイベント「あそびのひろばinイオンスタイル広島祇園」を開催します。
​【日時】 令和7年10月25日(土曜日)11時00分~15時00分
【開催地】 広島市
【申込締切日】 申込不要
【担当課・機関】 広島県教育委員会生涯学習課

 

文化財講座「古墳とは何か-古墳の葬送儀礼-」

【概要】 3世紀中葉~6世紀後葉にかけて、日本列島の水稲農耕社会では熱にうかされたように大小各種の古墳が造られた。その数16万基余り。当時の人びとはどんな他界観や信仰のもとに葬送儀礼を行っていたのだろう。
講 師:和田晴吾(立命館大学名誉教授)
参加費:無料
​【日時】 令和7年10月25日​(土曜日)13時30分~15時30分​
【開催地】 三次市
【申込締切日】 申込不要
【担当課・機関】 広島県立歴史民俗資料館

 

けんりつ・おはなし会

【概要】 親子で一緒に楽しめる絵本の読み聞かせや手遊びをしています。また、実際のおはなし会の様子を見ることで、子供と本を結ぶ大人の方にも参考になる「おはなし会」を行っています。
​【日時】 令和7年10月25日(土曜日)、令和7年11月22日(土曜日)、令和7年12月27日(土曜日)、令和8年1月24日(土曜日)、令和8年2月28日(土曜日)、令和8年3月28日(土曜日)
毎回14時00分~(30分程度)

【開催地】 広島市
【申込締切日】 申込不要
【担当課・機関】 広島県立図書館

 

講座「知って!体験しよう!木のひみつ」

【概要】 広島県立図書館には、「サイエンス」をテーマとしたコーナー「ひろしま子どもサイエンスライブラリー」があります。
こちらのコーナーの関連イベントとして、広島大学の先生を講師に招き、「知って!体験しよう!木のひみつ」を開催します。ぜひ御参加ください。
講師:木村 彰孝氏(広島大学大学院人間社会科学研究科・教育学部 木材加工教育 准教授)
​【日時】 令和7年10月26日(日曜日)13時30分~15時30分
【開催地】 広島市
【申込締切日】 定員に達し次第締切り
【担当課・機関】 広島県立図書館

 

【県立図書館開館記念イベント】地下書庫特別公開

【概要】 普段は、立ち入り禁止の地下書庫にある78万冊の資料を特別に公開!あわせて書庫内見学ツアーも実施します。
​【日時】 令和7年11月3日(月曜日・祝日)【1回目】13時00分~13時50分 【2回目】14時00分~14時50分【3回目】15時00分~15時50分
【開催地】 広島市
【申込締切日】 申込不要
【担当課・機関】 広島県立図書館

 

【県立図書館開館記念イベント】障害者サービス体験会

【概要】 点字体験や聞く本、さわる本の展示など障害者向けのサービスの紹介を行います。
​【日時】 令和7年11月3日(月曜日・祝日)9時30分~16時00分 
【開催地】 広島市
【申込締切日】 申込不要
【担当課・機関】 広島県立図書館

 

【県立図書館開館記念イベント】おはなし会スペシャル~外国語と手話で絵本を楽しもう~

【概要】 県立図書館開館記念イベント「おはなし会スペシャル~外国語と手話で絵本を楽しもう~」です。
日本語(手話通訳つき)・韓国語・スペイン語で絵本の読み聞かせをします。外国文化の紹介もあります。
国際交流員さんと一緒に、楽しみながら世界を感じてみませんか?(予定)
​【日時】 令和7年11月3日(月曜日・祝日)11時00分、14時00分(各40分程度)
【開催地】 広島市
【申込締切日】 申込不要
【バリアフリー対応】 手話通訳つき
【担当課・機関】 広島県立図書館

 

デイキャンプとカレー作り&秋の星座観望会

概要・申込はこちらから→デイキャンプとカレー作り&秋の星座観望会申込フォーム (PDFファイル)(64KB)

【概要】 キャンプ場のフリーサイトにテントの張り方教室、薪割り体験、カレー作り(食事)後、天文台にて秋の星座観望をします。
​【日時】 令和7年11月8日(土曜日)
【開催地】 三原市
【申込締切日】 令和7年11月2日(日曜日)
【担当課・機関】 宇根山活性化グループ

 

記念座談会『史跡浄楽寺・七ツ塚古墳群』~みよし風土記の丘を未来に残していくために~

【概要】 パネラー:加藤光臣さん(三次市地方史研究会事務局長)、脇坂光彦さん(芸備友の会 代表)、桑原隆博さん(元広島県教育委員会文化財課長)
参加費:無料
申込み:当日受付
​【日時】 11月15日(土曜日)13時00分~16時30分
【開催地】 三次市
【申込締切日】 申込不要
【担当課・機関】 広島県立歴史民俗資料館

 

岩海の落ち葉拾いと冬の星座観測会

概要・申込はこちらから→岩海の落ち葉拾いと冬の星座観測会申込フォーム (PDFファイル)(88KB)

【概要】 久井岩海で歴史や形成について勉強をして落ち葉を集め、集めた落ち葉の重さクイズを行います。参加者にピザや焼き芋の提供後、天文台にて冬の星座の観望をします。
​【日時】 令和7年12月6日(土曜日)
【開催地】 三原市
【申込締切日】 令和7年11月30日(日曜日)
【担当課・機関】 宇根山活性化グループ

 

あそびのひろば

【概要】 親子で一緒に楽しみながら「遊びは学び」を体感するイベント「あそびのひろばin無印良品フレスポ三次プラザ」を開催します。
​【日時】 令和7年12月6日(土曜日)11時00分~15時00分
【開催地】 三次市
【申込締切日】 申込不要
【担当課・機関】 広島県教育委員会生涯学習課

 

あそびのひろば

【概要】 親子で一緒に楽しみながら「遊びは学び」を体感するイベント「あそびのひろばinイオン宇品店」を開催します。
​【日時】 令和7年12月13日(土曜日)11時00分~15時00分
【開催地】 広島市
【申込締切日】 申込不要
【担当課・機関】 広島県教育委員会生涯学習課

 

クリスマス観望会&ハープ演奏会

【概要】 冬の星座の観望と、ハープの演奏を楽しみます。星も凍てつくようなクリスマスの寒い夜、冬こそ一年中でもっとも星が美しく見える季節です。冬の星座を探してみましょう。
​【日時】 令和7年12月20日(土曜日)18時00分~22時00分
【開催地】 三原市
【申込締切日】 申込不要
【担当課・機関】 宇根山活性化グループ

 

第3回天文工作教室(望遠鏡製作講座)

【概要】 自作の望遠鏡を作って、望遠鏡のしくみや種類を学習し、ピントの合わせ方を体験します。天文台にある望遠鏡で観測します。
​【日時】 令和7年12月26日(金曜日)13時30分~16時00分
【開催地】 三原市
【申込締切日】 令和7年12月19日(金曜日)
【担当課・機関】 宇根山活性化グループ

冬の星座 リモート天文講座

【概要】 宇根山天文台からリモートでLive情報配信します。望遠鏡、風景の画像、プラネ画像や星空案内を配信します。冬の星座などについて質疑応答なども行います。
​【日時】 令和8年1月23日(金曜日)19時00分~21時00分
【開催地】 三原市
【申込締切日】 令和8年1月16日(金曜日)
【担当課・機関】 宇根山活性化グループ

 

カノープスと星空観望会

【概要】 南中時に南の低空に見える星「カノープス」。中国では「南極老人星」「老人星」「寿星」とも呼ばれ、なかなか見ることができない貴重な星です。冬の星座観望も楽しめます。
​【日時】 令和8年2月21日(土曜日)18時00分~22時00分
【開催地】 三原市
【申込締切日】 申込不要
【担当課・機関】 宇根山活性化グループ

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)