ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

県・NPO等の講座・講演会【観光・文化】

2 観光・文化

詳しくは、講座・講演会名をクリックしてください。
該当のホームページやチラシで、開催場所や申込方法等が確認できます。

※「バリアフリー対応」欄​は、手話・筆談等の特記がある場合に掲載します。​

県内の文化イベントや文化団体、文化ボランティアの情報

【概要】 ひろしまの文化を発信しています。
 ブンカッキーネットひろしま

 

文化財講座「仏像としての肖像彫刻」​

【概要】 講師:濱田 宣(元徳島文理大学教授)
【実施日】 令和7年4月26日(土曜日)13時30分~15時30分​
【開催地】 三次市
【申込締切日】 当日受付
【担当課・機関名】 広島県立歴史民俗資料館

 

守屋壽コレクション初公開記念講演会1・博物館大学1「1804年将軍宛贈答品の行方-レザノフ関連資料貼交屏風の「黄金の象の時計」について-」

【概要】 講師:保谷 徹氏(東京大学名誉教授) 定員:280名
【実施日】 令和7年4月26日(土曜日)14時00分~15時30分​
【開催地】 福山市
【申込締切日】 申込不要
【担当課・機関名】 広島県立歴史博物館

 

スペシャル公演会「平家琵琶の調べ」 

​【概要】 演奏:荒尾 努(平曲弾き語り奏者)
【実施日】 令和7年5月3日(土曜日・祝日)​14時00分~15時30分​
【開催地】 三次市
【申込締切日】 当日受付
【担当課・機関名】 広島県立歴史民俗資料館

 

守屋壽コレクション初公開記念講演会2・博物館大学2「洛中洛外図屛風(本田家旧蔵本)を読み解く!!」

【概要】 講師:大塚 活美氏(元京都府立京都学・歴彩館職員) 定員:280名
【実施日】 令和7年5月10日(土曜日)14時00分~15時30分​
【開催地】 福山市
【申込締切日】 申込不要
【担当課・機関名】 広島県立歴史博物館

 

ふどきの丘春まつり

​【概要】 勾玉づくりなど体験イベントが集合。
【実施日】 令和7年5月18日​(日曜日)​10時00分~15時00分​
【開催地】 三次市
【申込締切日】 -
【担当課・機関名】 広島県立歴史民俗資料館

 

ふどきの丘体験教室「こふんの森たんけん(1)春のネイチャーゲーム」

​【概要】 ふどきの丘は、こふんと自然が調和する「こふんの森」です。こふんの森で、思いっきり自然を感じながら、ネイチャーゲームを楽しみませんか?
指導:広島さとやまシェアリングネイチャーの会
【実施日】 令和7年5月18日​(日曜日)​10時00分~12時00分​
【開催地】 三次市
【申込締切日】 定員に達し次第締め切り
【担当課・機関名】 広島県立歴史民俗資料館

 

文書館講演会(展示解説会)「歴史資料にみる広島アジア大会1994」

【概要】 現在広島県立文書館で開催中の収蔵文書展「歴史資料にみる広島アジア大会1994」の内容を詳しく解説します。
会場:県立文書館研修・会議室
講師:新原淳弘(県立文書館主任研究員)
【実施日】 令和7年6月7日(土曜日)​​10時00分~12時00分​​
【開催地】 広島市
【申込締切日】 令和7年5月30日(金曜日)
【担当課・機関名】 県立文書館

 

文化講演会(広島県立歴史博物館友の会共催)「蔦重と寛政時代の浮世絵」

【概要】 講師:大久保 純一氏(町田市立国際版画美術館館長) 定員:280名
【実施日】 令和7年6月7日(土曜日)​​14時00分~15時30分​
【開催地】 福山市
【申込締切日】 申込不要
【担当課・機関名】 広島県立歴史博物館

 

夏の企画展開催記念講演会1・博物館大学3「てっちゃん野川の鉄道愛を語る-広島の鉄道と山陽新幹線-」

【概要】 講師:野川 諭生氏(テレビ新広島アナウンサー) 定員:280名
【実施日】 令和7年7月26日(土曜日)​​​14時00分~15時30分​
【開催地】 福山市
【申込締切日】 申込不要
【担当課・機関名】 広島県立歴史博物館

公開講座(備陽史探訪の会共催)「福山、歴史の焦点-原始古代から福山市の誕生まで-」

【概要】 講師:田口 義之氏(備陽史探訪の会会長) 定員:280名
【実施日】 令和7年8月2日(土曜日)​14時00分~15時30分​
【開催地】 福山市
【申込締切日】 申込不要
【担当課・機関名】 広島県立歴史博物館

夏の企画展開催記念講演会2・博物館大学4「山陽鉄道の延伸と「広島」」

【概要】 講師:井田 泰人氏(近畿大学短期大学部教授) 定員:280名
【実施日】 令和7年8月23日(土曜日)​​14時00分~15時30分​
【開催地】 福山市
【申込締切日】 申込不要
【担当課・機関名】 広島県立歴史博物館

公開講座(備陽史探訪の会共催)「備後の中近世城郭」

【概要】 講師:岡寺 良氏(立命館大学准教授) 定員:280名
【実施日】 令和7年9月27日(土曜日)​​14時00分~15時30分​
【開催地】 福山市
【申込締切日】 申込不要
【担当課・機関名】 広島県立歴史博物館

秋の展示開催記念講演会1・博物館大学5「石碑からたどる広島県の災害史」

【概要】 講師:熊原 康博氏(広島大学大学院人間社会科学研究科教授) 定員:280名
【実施日】 令和7年10月4日​(土曜日)​​14時00分~15時30分​
【開催地】 福山市
【申込締切日】 申込不要
【担当課・機関名】 広島県立歴史博物館

秋の展示開催記念講演会2・博物館大学6「自然災害に負けない未来へ:防災の第一歩」

【概要】 講師:内山 庄一郎氏(社会防災研究領域 総合防災情報センター自然災害情報室室長)
【実施日】 令和7年11月1日​(土曜日)​​14時00分~15時30分​
【開催地】 福山市
【申込締切日】 申込不要
【担当課・機関名】 広島県立歴史博物館

公開講座(芸備友の会共催)「芸備 神楽紀行」

【概要】 講師:田邊 英男氏(広島県立歴史民俗資料館学芸員(エルダースタッフ))
【実施日】 令和7年11月29日​​(土曜日)​​14時00分~15時30分​
【開催地】 福山市
【申込締切日】 申込不要
【担当課・機関名】 広島県立歴史博物館

考古学講座第1回「世界遺産アンコール遺跡の考古学と文化遺産国際協力」

【概要】 講師:丸井 雅子氏(上智大学総合グローバル学部教授・東南アジア考古学会会長) 定員:280名
【実施日】 令和8年1月31日​(土曜日)​​14時00分~15時30分​
【開催地】 福山市
【申込締切日】 申込不要
【担当課・機関名】 広島県立歴史博物館

考古学講座第2回「原爆ドームの地下構造調査と平和記念公園内遺跡の発掘調査」

【概要】 講師:桾木 敬太氏(公益財団法人広島市文化財団文化科学部文化財課課長補佐) 定員:280名
【実施日】 令和8年2月14日​​(土曜日)​​14時00分~15時30分​
【開催地】 福山市
【申込締切日】 申込不要
【担当課・機関名】 広島県立歴史博物館

考古学講座第3回「宮島での考古学的調査について」

【概要】 講師:順田 洋一氏(廿日市市宮島歴史民俗資料館専門員) 定員:280名
【実施日】 令和8年2月28日​(土曜日)​​14時00分~15時30分​
【開催地】 福山市
【申込締切日】 申込不要
【担当課・機関名】 広島県立歴史博物館

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)