本文
【概要】 広島被害者支援センターにおいて、犯罪にあわれた方などの支援活動をするボランティアを養成する講座です。入門編は支援活動員を目指す方はもちろんですが、被害者支援に関心があり勉強したいという方の受講も歓迎です。
【実施日】 入門編 令和7年6~8月、アドバンス編 令和7年9~11月
【開催地】 広島市
【申込締切日】 令和7年5月21日(水曜日)
【担当課・機関名】 広島県環境県民局県民活動課
【概要】 地域で親しまれた歴史的建造物などの文化遺産の保存・活用に携わる「ヘリテージマネージャー」を養成するため、文化財建造物や、歴史を活かしたまちづくりなどを講座・実地研修により学びます。
建築士有資格者以外にも、歴史的建造物の保存活用に関わる方や文化財に興味のある方など、幅広く受講できます。
【実施日】 令和7年8月23日(土曜日)~令和8年2月14日(土曜日)(全10回)
【開催地】 広島市ほか(実習は広島市、廿日市市、尾道市)
【申込締切日】 令和7年8月18日(月曜日)
【担当課・機関名】 公益社団法人広島県建築士会
【概要】 木材や森林に触れ・知ることを通して生活や社会の中で活かすことのできる人を育てる「木育」。興味のある方へはじめの一歩として実践型木育アカデミーを開催!知りたいテーマだけの参加もOKです。
第6回では、林業について学びます。
【実施日】 令和7年11月8日(土曜日)10時30分~16時30分
【開催地】 廿日市市・オンライン参加OK
【申込締切日】 令和7年11月2日(日曜日)
【担当課・機関名】 木育普及委員会
【概要】 消費者団体の活動報告や講演会を通じて消費者問題について考える「消費者のつどい2025」を開催します。今年の講演テーマは“ネット広告”。
SNSやアプリなどに表示されるネット広告の特徴と注意点、最新の消費者トラブルの事例と対処法を学んで、かしこくインターネット生活を楽しみませんか。
【実施日】 令和7年11月13日(木曜日)
【開催地】 広島市
【申込締切日】 令和7年11月6日(木曜日)
【担当課・機関名】 広島県 ・ 広島県消費者団体連絡協議会
【概要】 臨床心理学の視点から家族病理や社会病理の問題を研究され、家庭内暴力の男性加害者へのサポートを行う「男親塾」「メンズサポートルーム」「男性問題相談室」を立ち上げるなど、日本における「加害者問題」の研究・対策に取り組んでこられた中村正さんを講師にお迎えし、男性相談の現場から、暴力の背景とその構図について、お話しいただきます。
【実施日】 令和7年11月16日(日曜日)14時00分~15時30分
【開催地】 広島市・オンライン・オンデマンド(後日配信)
【申込締切日】 令和7年11月14日(金曜日)
【担当課・機関名】 (公財)広島県男女共同参画財団 エソール広島
広島バイオテクノロジー推進協議会 第21回Web講演会リーフレット (PDFファイル)(930KB)
【概要】 広島バイオテクノロジー推進協議会会員のアヲハタ株式会社研究開発本部研究センターの三好 徹氏、若狭 直樹氏2名による「持続可能なフルーツ消費への挑戦 加工用イチゴの育種と「アヲハタくちどけフローズン」の開発」と題して、ご講演いただきます。
【実施日】 令和7年11月19日(水曜日)13時30分~14時30分
【開催地】 オンライン
【申込締切日】 特になし(講演途中の参加もOKです)
【担当課・機関名】 広島県農林水産局農業技術課
【概要】 木材や森林に触れ・知ることを通して生活や社会の中で活かすことのできる人を育てる「木育」。興味のある方へはじめの一歩として実践型木育アカデミーを開催!知りたいテーマだけの参加もOKです。
第7回では、木育紙しばいを作ります。
【実施日】 令和7年12月14日(日曜日)10時30分~16時30分
【開催地】 広島市・オンライン参加OK
【申込締切日】 令和7年12月7日(日曜日)
【担当課・機関名】 木育普及委員会
【概要】 木材や森林に触れ・知ることを通して生活や社会の中で活かすことのできる人を育てる「木育」。興味のある方へはじめの一歩として実践型木育アカデミーを開催!知りたいテーマだけの参加もOKです。
こちらは第1回を受講できなかった方向けのショートver.です!
【実施日】 令和8年1月25日(日曜日)13時30分~16時30分
【開催地】 東広島市・オンライン参加OK
【申込締切日】 令和8年1月18日(日曜日)
【担当課・機関名】 木育普及委員会
【概要】 木材や森林に触れ・知ることを通して生活や社会の中で活かすことのできる人を育てる「木育」。興味のある方へはじめの一歩として実践型木育アカデミーを開催!知りたいテーマだけの参加もOKです。
こちらは第1回を受講できなかった方向けのショートver.です!
【実施日】 令和8年2月15日(日曜日)13時30分~16時30分
【開催地】 福山市・オンライン参加OK
【申込締切日】 令和8年2月8日(日曜日)
【担当課・機関名】 木育普及委員会