このページの本文へ
ページの先頭です。

令和7年5月の記者発表資料

印刷用ページを表示する掲載日2025年5月22日

報道機関に提供された県政情報の報道提供資料です。
(添付資料など資料の一部を省略しているものがあります。ご不明な点などがありましたら、お手数ですが、提供資料に記載しております担当課(室)まで、お問合せください。)

※資料の内容は下部の【資料ダウンロード】からご覧いただくことができます。
 なお、新型コロナウイルス感染症患者に関連する情報の報道提供資料については、新型コロナウイルス感染症のページにまとめて掲載していますので、こちらをご覧ください。

資料ダウンロード

5月22日

【5/26(月)開催】ベトナムの名門高校が叡啓大学を訪問 学生主導の国際交流プログラム他を実施〔叡啓大学〕 (PDFファイル)(541KB)

5月21日

中国地方知事会令和7年度第1回知事会議、令和7年度第1回中国地域発展推進会議及び令和7年度中国圏広域地方計画推進会議の開催について〔経営企画チーム〕 (PDFファイル)(171KB)

5月25日(日)に縮景園において「しょうぶ茶会」を開催します〔縮景園〕 (PDFファイル)(982KB)

6月8日(日)に縮景園において「田植まつり(田植え・田植茶会)」を開催します〔縮景園〕 (PDFファイル)(1.03MB)

「ひろしま里山グッドアワード」募集開始!~中山間地域にあるものを活かした取組を表彰します~〔地域力創造課〕 (PDFファイル)(551KB)

「福祉」を学ぶ高校生のための第8回広島県高校生介護技術コンテストを開催します!〔広島県立黒瀬高等学校〕 (PDFファイル)(429KB)

テルモ株式会社と健康寿命の延伸に関する連携協力協定を締結!~生活習慣病予防に関する取組を推進します~〔健康づくり推進課〕 (PDFファイル)(105KB)

6月は「牛乳月間」広島県牛乳普及協会が横田副知事を表敬訪問します〔畜産課〕 (PDFファイル)(184KB)

県立広島大学発ベンチャー企業が2社誕生! 〔県立広島大学〕 (PDFファイル)(228KB)

5月20日

今年度より制度を大幅リニューアル!!広島県カーボンリサイクル関連技術研究開発支援事業の募集開始〔環境・エネルギー産業課〕 (PDFファイル)(803KB)

「人とペットのための防災フェスティバル」のご案内〔食品生活衛生課〕 (PDFファイル)(1.98MB)

資料展示「図書館資料選定委員のおすすめ本」を実施します!〔県立図書館〕 (PDFファイル)(2.17MB)

広島県鉱工業生産・出荷・在庫指数(令和7年3月)〔統計課〕 (PDFファイル)(994KB)

手話言語及び情報コミュニケーションに関する条例の第2回検討会議及び第1回専門部会の開催について〔障害者支援課〕 (PDFファイル)(238KB)

5月19日

広島県人事異動〔人事課〕 (PDFファイル)(63KB)

災害廃棄物仮置場設置運営の模擬訓練~県、市町及び廃棄物業界団体職員がロールプレイングを実施!~〔循環型社会課〕 (PDFファイル)(452KB)

レオ14世台下のローマ教皇就任を祝う広島県知事及び広島県議会議長からの書簡の送付について〔平和推進プロジェクト・チーム〕 (PDFファイル)(102KB)

5月16日

米空母ジョージ・ワシントン艦載機の着陸訓練に係る国等への要請について〔国際課〕 (PDFファイル)(246KB)

【一部修正】福山特別支援学校の児童生徒が第20回世界バラ会議福山大会でデイツアー参加者と交流します〔広島県立福山特別支援学校〕 (PDFファイル)(745KB)

災害復旧事業の設計変更協議に係る調査状況について〔技術企画課〕 (PDFファイル)(83KB)

5月15日

県立図書館 令和6年度の図書貸出冊数27万冊を超え、過去最高を更新!〔県立図書館〕 (PDFファイル)(1.23MB)

「令和8年度施策に関する提案(案)」について_1〔経営企画チーム〕 (PDFファイル)(2MB)

「令和8年度施策に関する提案(案)」について_2〔経営企画チーム〕 (PDFファイル)(9.61MB)

「令和8年度施策に関する提案(案)」について_3〔経営企画チーム〕 (PDFファイル)(4.39MB)

「令和8年度施策に関する提案(案)」について_4〔経営企画チーム〕 (PDFファイル)(5.76MB)

「令和8年度施策に関する提案(案)」について_5〔経営企画チーム〕 (PDFファイル)(6.05MB)

「令和8年度施策に関する提案(案)」について_6〔経営企画チーム〕 (PDFファイル)(9.05MB)

「令和8年度施策に関する提案(案)」について_7〔経営企画チーム〕 (PDFファイル)(5.48MB)

5月14日

全セッションの登壇者決定!「2025ひろしま国際平和&ビジネスフォーラム」〔平和推進プロジェクト・チーム〕 (PDFファイル)(485KB)

福山特別支援学校の児童生徒が第20回世界バラ会議福山大会でデイツアー参加者と交流します〔広島県立福山特別支援学校〕【5月16日付け訂正資料あり】 (PDFファイル)(735KB)

【一部修正】広島ドラゴンフライズの知事へのB.LEAGUE 2024-25 シーズン終了報告について〔スポーツ推進課〕 (PDFファイル)(133KB)

5月13日

トラック運送業界のDXを支援!県内の中小トラック運送事業者の人手不足対策に向けた新たな支援金制度を創設しました〔経営革新課〕 (PDFファイル)(1.32MB)

5月12日

広島県防災会議及び広島県水防協議会合同会議の開催について〔危機管理課、道路河川管理課〕 (PDFファイル)(823KB)

広島県の人口(広島県人口移動統計調査)令和7年4月1日現在〔統計課〕 (PDFファイル)(1.35MB)

「ひろしま省エネ家電購入応援」キャンペーン 6月5日(木)スタート!!~5月12日(月)から新規対象店舗の登録手続開始~〔環境政策課〕 (PDFファイル)(2.88MB)

広島グリーンアリーナの有効利用に係る意見交換会を開催します!〔スポーツ推進課〕 (PDFファイル)(257KB)

5月9日

高度医療・人材育成拠点(新病院)これからの地域医療と新病院 県民公開セミナー〔医療機能強化推進課〕 (PDFファイル)(2.68MB)

「子どもがスポーツを好きになる!」運動遊び研修会を開催〔スポーツ推進課〕 (PDFファイル)(4.98MB)

広島の多彩なおいしさが詰まった「オリジナル フレーム切手」が完成!日本郵便株式会社とぽすくま、ひろくまが湯崎知事を表敬訪問し、切手を贈呈〔販売・連携推進課〕 (PDFファイル)(827KB)

資料展示「10,764人」何の数字?~みんなの不登校事情~〔県立図書館〕 (PDFファイル)(2.49MB)

教職員の懲戒処分等について〔教職員課〕 (PDFファイル)(110KB)

令和7年度公立高等学校等の入学者状況について〔教育改革課〕 (PDFファイル)(244KB)

令和8年度広島県立高等学校入学者選抜の基本方針等について〔教育改革課、特別支援教育課〕 (PDFファイル)(701KB)

令和7年度全国高等学校総合体育大会登山大会における陸上自衛隊第46普通科連隊の協力に関する協定書調印式について〔全国高等学校総合体育大会推進室〕 (PDFファイル)(625KB)

5月8日

広島ドラゴンフライズの知事へのB.LEAGUE 2024-25 シーズン終了報告について〔スポーツ推進課〕【5月14日付け訂正資料あり】 (PDFファイル)(106KB)

令和7年度ひろしま気候変動適応セミナーの開催について~高齢者を守れ!熱中症の予防と知識~〔環境政策課〕 (PDFファイル)(2.35MB)

第30回ひろしまナイチンゲール賞表彰式〔医療介護基盤課〕 (PDFファイル)(628KB)

The Elders公開イベント 広島・長崎被爆80周年 変わりゆく世界秩序の中で核兵器使用のタブーを守り続ける〔平和推進プロジェクト・チーム〕 (PDFファイル)(1.17MB)

「核兵器と安全保障を学ぶ 広島-ICANアカデミー2025」の参加者を募集します!〔平和推進プロジェクト・チーム〕 (PDFファイル)(641KB)

5月7日

令和7年度 広島県子供議会 子供議員募集!〔県民活動課、議事課〕 (PDFファイル)(4.55MB)

一般財団法人 広島国際文化財団からへいわ創造機構ひろしま(HOPe)が、助成金をいただきました〔平和推進プロジェクト・チーム〕 (PDFファイル)(126KB)

【一部修正】令和7年春の叙勲及び第44回危険業務従事者叙勲に係る伝達式について〔消防保安課〕 (PDFファイル)(166KB)

5月2日

「自転車安全利用街頭キャンペーン」の実施について〔県民活動課〕 (PDFファイル)(833KB)

「第28回教材生物バザール」を実施します!!〔県立教育センター〕 (PDFファイル)(610KB)

教育委員会会議5月定例会の開催について〔秘書広報室〕 (PDFファイル)(144KB)

5月1日

令和7年春の叙勲及び第44回危険業務従事者叙勲に係る伝達式について〔消防保安課〕【5月7日付け訂正資料あり】 (PDFファイル)(209KB)

学生と留学生が安芸太田町「井仁の棚田」で田植え体験 5月4日(日・祝) “日本の棚田百選”で、持続可能な地域社会を学ぶ〔叡啓大学〕 (PDFファイル)(700KB)

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?