このページの本文へ
ページの先頭です。

「心筋梗塞・心不全手帳」から「わたしの手帳」に変わりました!

印刷用ページを表示する掲載日2025年8月27日

わたしの手帳とは

高齢化に伴い、年々増加している心臓病をもつ患者さんにおいて、広島県では「心筋梗塞・心不全手帳」の使用を推奨しています。

この手帳は、心臓病をもつ患者さんやご家族が、自宅で病気を管理しながら、安心して地域で生活ができるように、自己管理に活かし、医療・介護の関係者と共有を図る目的でつくられた手帳です。

令和7年9月末まで、「心筋梗塞・心不全手帳」として、運用されていますが、令和7年10月からは、「わたしの手帳」と名前を変えて、内容もより使いやすいように改訂します。​

このページでは、心臓病や脳卒中を経験された方やそのご家族、支援者の皆様に向けた、「わたしの手帳」に関する情報をまとめています。

わたしの手帳表紙

改訂版の特徴

  • もっと使いやすく:記録しやすいレイアウトと、見やすい文字サイズ・配色になりました。具体的な記入例付きです。
  • 脳卒中も対象に:心臓病に加え、脳卒中の情報も載っています。血圧手帳としても活用いただけます。
  • あなたの体調にあった資料を二次元バーコードから確認できます。

詳細は、こちらをクリック(PDFでチラシが開きます)。

手帳へ記録するとこんな良いこともあります!!

毎日の体調チェックや振り返り表で、継続的にサポート

体調変化に気付き、重症化を防ぐことができます。

かかわりのある医療・介護者とのやりとりにも活用

あなたの目標や日々の記録をあなたとかかわりのある医療・介護のスタッフと共有し、アドバイスやコメントを求めてください。

手帳の使い方

この手帳は、必需品にしてください。

おくすり手帳と一緒に病院や薬局、サービス利用時に持ち歩き、スタッフに見てもらいましょう。

使い方のポイントをまとめた資料はこちらをご覧ください。

※ クリックすると、PDFが開きます。

請求先

わたしの手帳の請求先は次のとおりです。

広島県地域保健対策協議会事務局
〒732-0057 広島県広島市東区二葉の里三丁目2番3号
電話:082-568-1511

このページに関連する情報

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ