「発熱等の症状があり、新型コロナウイルス感染症の疑いがある方」、また、「新型コロナ感染症と診断され、体調の悪化等の理由で診療を希望する方」が受診していただける医療機関一覧をそれぞれ掲載しています。
なお、新型コロナ感染症の自宅療養者が、療養期間中に処方箋によるお薬を受け取る方法についてはこちらをご覧ください。
新型コロナ感染症の感染疑いがある方が受診していただける「診療・検査医療機関」のリストを掲載しています。
発熱等症状があり、新型コロナ感染症の感染疑いがある方は、注意事項をよく読み、下に掲載している「診療・検査医療機関」を受診してください。
※診療・検査医療機関のうち、ホームページでの公表に同意いただけた医療機関について一覧リストを掲載しております。
受診時には以下の点にご注意ください。
- 院内感染を防止するため、受診前に必ず医療機関へ事前予約をしてください。(濃厚接触者の方は、医療機関へ相談の際、必ずその旨をお伝えください)
- 事前予約のない受診及び掲載されている対応時間以外の受診は、診療に支障が出る可能性がありますので、お控えください。
- 受診時はマスクを着用し、公共交通機関の利用は控えていただくようお願いいたします。
- 検査実施の有無については最終的に医師が判断する形となります。
- 患者様の容態や、当日の医療機関の診療状況により、別の施設をご案内させていただく場合がございます。
- 受診には必ず保険証をご持参ください。医師が検査を必要と判断した場合、検査費用は無料ですが、別途初診料等は患者様側の負担が発生いたします。
診療・検査医療機関一覧
↵
ご自宅から電話やオンラインで受診ができる「電話・オンライン診療実施機関」のリストを掲載しています。
療養中の体調悪化等により、診療を希望する方は、注意事項をよく読み、以下を参考に受診してください。
※診療・検査医療機関のうち、新型コロナ患者に対して電話・オンライン診療を行っており、ホームページでの公表に同意いただけた医療機関について一覧を掲載しております。

受診時には以下の点にご注意ください。
-
このリストの対象は新型コロナ感染症と診断され,現在療養されている方のみです。
-
まずは「検査した医療機関」を受診してください。これが困難だった場合に、一覧に記載の医療機関に問い合わせてください。
-
受診には保険証が必要です。必ずお手元にご用意の上、受診してください。
-
掲載されている対応時間以外の問い合わせ・受診は、診療に支障が出る可能性がありますので、お控えください。
-
医療機関によっては薬の配送可能エリアなどがございますので、なるべく近隣の医療機関を優先して受診してください。
-
新型コロナ感染症の治療に係る自己負担分は公費負担になりますが、オンライン診療の際のアプリ使用料や薬の配送料などについて別途患者様側の負担が発生する場合があります。
-
受診し、処方箋が発行された際に、薬局から電話等での服薬指導・お薬の配達等を希望される場合は処方医療機関(処方医師)にその旨を伝えてください(
対応可能薬局一覧はこちら)。
-
受診時には、必ず各医療機関の受診条件をお読みください。
-
お電話をされた医療機関の混雑状況によっては、診察を断られる場合があります。
その場合は、お手数ですが、お近くの別の医療機関にお電話ください。
電話・オンライン診療実施医療機関の一覧
エクセル版はこちら
受診できる医療機関が見つからない場合
検査を受けた医療機関やかかりつけ医への受診が難しい場合には,県が設置している「オンライン診療センター」を受診していただけます。
オンライン診療センターについてはこちらをご覧ください。⇒自宅等療養者対象 「広島県オンライン診療センター」
※オンライン診療センターの電話番号は、検査を受けた医療機関又は保健所から,陽性となった方にのみご案内しております。
経口治療薬相談ダイヤル
新型コロナウイルス感染症の経口抗ウイルス薬(ラゲブリオ等)の投与対象や処方可能医療機関などについてのご相談を受け付けております。
【電話番号】
082-236-1039
【開設日時】
毎日 受付 10:00~16:00
厚生労働省からの資料(診療の手引き等)や診療・検査医療機関の申請,公費負担についてなど,医療機関に向けた情報をまとめています。
医療機関の皆様へ
お問い合わせ先
感染症・疾病管理センター 感染症事案対策グループ 082-513-3068
新型コロナウイルス感染症対策担当 情報分析担当 082-513-2844
薬務課 製薬振興グループ 082-513-3223
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)