このページの本文へ
ページの先頭です。

子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)について

印刷用ページを表示する掲載日2025年7月22日

 子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)について

 子宮頸がん予防ワクチン 《HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチン》 は、平成25年度から小学6年生~高校1年生の女子を対象に開始した定期の予防接種です。

 平成25年6月14日以降、接種後に広範な疼痛や運動障害が見られたことから、積極的な勧奨が差し控えられていましたが、その後、専門家の間で継続的に審議が行われ、HPVワクチンの安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種による副反応のリスクを明らかに上回ると認められたため、令和3年11月26日付けで、積極的勧奨を再開する旨の通知が厚生労働省から出されました。

ヒトパピローマウイルス感染症に係る定期接種の今後の対応について

接種対象者について

通常の定期接種

小学校6年生(12歳になる年度の初日)から高校1年生相当(16歳になる年度の末日)までの女子 

キャッチアップ接種の経過措置 <令和7年4月1日から令和8年3月31日まで>

平成9年度生まれから平成20年度生まれまでの女子で、令和4年4月から令和7年3月までの期間に1回以上接種済の方

※キャッチアップ接種の経過措置について
積極的な勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方に、令和4年4月から令和7年3月までの3年間、従来の定期接種の対象年齢を超えた全額公費の接種(キャッチアップ接種)が実施されました。令和6年夏季以降にワクチンの大幅な需要増により、接種を希望しても接種できなかった方がいることから、令和8年3月末まで、公費で3回の接種が完了できるよう経過措置が実施されることとなりました。詳細は、お住まいの市町の予防接種担当課へお問合せください。

ワクチンについて

 現在、定期接種としてワクチン(サーバリックス)4価ワクチン(ガーダシル)9価ワクチン(シルガード9)の3種類のワクチンが使用されています。

ワクチンの効果について

ヒトパピローマウイルスは様々な型(種類)があります。そのなかでも、HPV16型とHPV18型は子宮頸がんを引き起こしやすい型であり、子宮頸がんの原因の50~70%を占めると言われています。

2価ワクチン(サーバリックス)と4価ワクチン(ガーダシル)は、この2つの型のウイルスの感染を防ぐことができます。

9価ワクチン(シルガード9)は、HPV16型・HPV18型に加え、5つの型のウイルス(HPV31型・HPV33型・HPV45型・HPV52型・HPV58型)の感染を防ぐことができ、これにより、子宮頸がんの原因の80~90%を防ぐことができると言われています。

一般的な接種スケジュール

一定の間隔を空けて、同じワクチンを合計2回または3回接種します。全ての接種が完了するまで約6か月かかります。どのワクチンを接種するかは接種する医療機関で相談してください。

一般的な接種スケジュール

◆交互接種について
HPVワクチンの接種は、原則同じ種類のワクチンで接種を完了させることとなっています。ただし、2価(サーバリックス)ワクチンまたは4価(ガーダシル)ワクチンで接種を開始した者が、令和5年4月以降、医師と被接種者等がよく相談した上であれば、定期接種として9価(シルガード9)ワクチンで接種を完了できます。その場合、9価の接種方法に合わせ、1回目と2回目の最短の間隔を1ヵ月、2回目と3回目の最短の間隔を3ヵ月空けて接種します。
→交互接種の詳細は、こちらをクリック

ワクチンの副反応について

HPVワクチンの接種後、接種部位の痛みや腫れ、赤みが起こることがあります。また、まれですが重い症状(アレルギー症状や神経系の症状)が出る場合もあります。HPVワクチン接種後に生じた症状の報告頻度は、接種1万人あたり約3~9人と言われており、また、重篤な症状の報告頻度は接種1万人あたり約2~9人と言われています。

副反応について

◆HPVワクチンの接種後に副反応が継続する場合はどうしたらよいですか?

接種を実施した医師やかかりつけの医師へご相談ください。より専門的な治療等が必要である場合は「HPVワクチン接種後に生じた症状の診療に関する協力医療機関」で受診することもできます。(協力医療機関の受診については、接種を行った医師・かかりつけの医師へご相談ください。)

HPV接種後に生じた症状の診療に関する協力医療機関について | 厚生労働省

また、接種後の健康被害については予防接種健康被害救済制度を申請することもできます。

予防接種健康被害救済制度について|厚生労働省

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?