ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

警察・商工労働委員会概要(令和6年7月~)

印刷用ページを表示する掲載日2025年4月18日

 

Youtubeにより、ライブ及び録画中継しています。→インターネット中継のページへ

委員会名簿

委員数 11人
(令和6年7月2日 選任)

委員長:坪川竜大
副委員長:山下 守
委員:松岡宏道
委員:緒方直之
委員:金口 巖
委員:三好良治
委員:柿本忠則
委員:加納孝彦
委員:富永やよい
委員:相澤 孝
委員:上野寛治

議員名正字一覧へ

審議概要

開会状況等
令和6年6月以前 令和6年7月19日 令和6年8月19日 令和6年9月12日 令和6年9月26日 令和6年10月8日~10日(県外調査) 令和6年10月18日 令和6年10月28日~29日(県内調査) 令和6年11月19日 令和6年12月5日 令和6年12月13日 令和7年1月17日 令和7年2月14日 令和7年3月4日 令和7年3月5日 令和7年4月18日

 

令和7年4月18日開会分

委員会資料

(警察本部)目次 (PDFファイル)(35KB)
警察1 小型警ら車(EV)軽自動車の導入について (PDFファイル)(209KB)

(商工労働局)目次 (PDFファイル)(119KB)
商工1 令和7年度商工労働局の組織体制について (PDFファイル)(155KB)
商工2 米国関税措置に係る県の対応状況について (PDFファイル)(136KB)
商工3 宿泊税の使途の具体化に係る今後の進め方について (PDFファイル)(113KB)
商工4-1 ひろしまモビリティワールド事業に係る進捗状況等について (PDFファイル)(232KB)
商工4-2 ひろしまモビリティワールド事業に係る進捗状況等について (PDFファイル)(2.32MB)
商工5 奨学金返済支援制度の拡充について (PDFファイル)(1.15MB)
商工6 「働きたい人全力応援ステーション」のリニューアル等について (PDFファイル)(161KB)
商工7 「インターンシップフェア」の開催について (PDFファイル)(1.01MB)
商工8 広島県人的資本経営促進補助金の公募開始について (PDFファイル)(146KB)
商工9 令和6年度女性管理職社外交流ネットワーク構築事業(WEーHubひろしま)の実施状況について (PDFファイル)(146KB)
商工10 ひろしまイノベーション推進機構による新ファンドの募集開始について (PDFファイル)(382KB)
商工11-1 ひろしまサンドボックス「サキガケプロジェクト」令和4年度採択企業の取組状況について (PDFファイル)(259KB)
商工11-2 ひろしまサンドボックス「サキガケプロジェクト」令和4年度採択企業の取組状況について (PDFファイル)(7.4MB)
商工12 令和6年度イノベーション人材等育成・確保支援事業の実施状況について (PDFファイル)(191KB)
商工13 令和6年度「ひろしまAI部」の活動報告について (PDFファイル)(1.31MB)
商工14 令和7年度中小企業向け広島県制度融資について (PDFファイル)(875KB)
商工15 トラック運送事業者の人手不足対策加速事業の実施について (PDFファイル)(138KB)
商工16 令和6年度の県内投資の状況について (PDFファイル)(135KB)
商工17-1 呉地区における多機能な複合防衛拠点の整備に係る第3回四者協議の議事概要について (PDFファイル)(144KB)
商工17-2 呉地区における多機能な複合防衛拠点の整備に係る第3回四者協議の議事概要について (PDFファイル)(642KB)
商工18 アニマル・スピリッツをもつ企業の海外展開挑戦支援事業補助金の(令和7年分)実施状況について (PDFファイル)(485KB)
商工19 令和7年度観光プロダクト開発促進事業について (PDFファイル)(94KB)
商工20 観光分野における人材育成プロジェクトの実施について (PDFファイル)(103KB)
商工21 ひろしまブランドショップTAUの運営状況について (PDFファイル)(165KB)
商工22 議会説明員について(労働委員会事務局) (PDFファイル)(56KB)

令和7年3月5日開会分

委員会資料

(商工労働局)目次 (PDFファイル)(101KB)
資料1 令和7年広島県議会2月定例会追加提案事項 (PDFファイル)(231KB)
資料2 令和7年広島県議会2月定例会追加提案事項 (PDFファイル)(36KB)
資料3 公共職業訓練のあり方の検討について (PDFファイル)(636KB)
資料4-(1) 広島県カーボン・サーキュラー・エコノミー推進構想の改定について (PDFファイル)(6.57MB)
資料4-(2) 広島県カーボン・サーキュラー・エコノミー推進構想の改定について (PDFファイル)(4.93MB)
資料5-1 現広島FMP開発事業用地の新たな利活用に係る進捗状況について (PDFファイル)(177KB)
資料5-2 現広島FMP開発事業用地の新たな利活用に係る進捗状況について (PDFファイル)(2.32MB)
資料6 令和7年度における県の就業支援窓口について (PDFファイル)(2.75MB)
資料7 「人的資本経営と地域金融機関のこれから」の開催について (PDFファイル)(4.53MB)
資料8 第22回広島県障害者技能競技大会(ひろしまアビリンピック)の参加選手募集について (PDFファイル)(1.36MB)
資料9-1 令和6年度ひろしまサンドボックス実装支援事業成果発表会の開催について (PDFファイル)(485KB)
資料9-2 令和6年度ひろしまサンドボックス実装支援事業成果発表会の開催について (PDFファイル)(129KB)
資料10 カーボンリサイクル関係の国際会議の広島開催について (PDFファイル)(87KB)
資料11 ひろしま AI 部 成果発表会「HIROSHIMA AI PITCH」の開催について (PDFファイル)(258KB)
資料12 県内企業への経営に関するアンケート調査の結果について (PDFファイル)(2MB)
資料13 大阪・関西万博における広島県ブースの出展について (PDFファイル)(1.65MB)
資料14 令和6年度料理人コンクールの実施結果について (PDFファイル)(721KB)
資料15 国際サイクリング大会「サイクリングしまなみ2024」の成果について (PDFファイル)(128KB)
資料16 「おいしい!広島」プロジェクトの取組状況について (PDFファイル)(8.75MB)

議長からの調査依頼事項(令和7年度当初予算)及び調査結果

県第1号議案 令和7年度広島県一般会計予算中警察・商工労働委員会所管分外2件のうち、商工労働関係3件
  原案賛成(全会一致)

付託議案及び審査結果

付託された議案のうち商工労働関係は、補正予算3件
追県第1号議案 令和6年度広島県一般会計補正予算(第5号) 中所管事項外2件
  原案賛成(全会一致)

報告事項

[商工労働関係]
1  令和7年広島県議会2月定例会追加提案事項(商工労働局長)
2  令和7年広島県議会2月定例会追加提案事項(労働委員会事務局長)
3  公共職業訓練のあり方の検討について(職業能力開発課長)
4  広島県カーボン・サーキュラー・エコノミー推進構想の改定について(新産業創出担当部長)
5  現広島FMP開発事業用地の新たな利活用に係る進捗状況について(観光課長)

主要な質疑事項

[商工労働関係]
(調査依頼事項)
1  宿泊税のシステム改修について
  (1) 12月定例会後の進展について
  (2) 基金の管理方法の検討について
  (3) 宿泊税のシステム改修の採決を分離することについて(要望)

2  中小企業人材確保支援事業について
  (1) 導入企業や補助金を活用する企業を増やすための周知の工夫について
  (2) 他県との差別化を図り、新卒採用だけでなく、中途採用にも活用する企業が増えるよう、しっかりと周知を図っていくことについて(要望)
  (3) 大学生の採用が早まっている状況を県としても企業にしっかりと伝え、多くの若者に県内に来ていただくよう取り組むことについて(要望)
  (4) 事業のスケジュール感について
  (5) 制度に様々な検討要素があるため、この事業が今後よりよい制度となるよう取り組むことについて(要望)

3  イノベーション・エコシステム形成事業について
  (1) 資本政策支援事業の具体的な支援について
  (2) 県内での新事業・ビジネス創出の好循環が生まれていくよう引き続き取組を推進していくことについて(要望)

(付託議案)
1  賃上げ環境整備支援事業について
  (1) 昨年度と今年度の違いについて
  (2) 支援件数と補助率の考え方について
  (3) 幅広く事業者に知れ渡るよう国と連携してしっかりと周知していくとともに、賃上げや生産性向上に取り組む事業者に対する県独自の支援を今後検討していくことについて(要望)
  (4) 県内企業の賃上げ動向の状況について
  (5) 県内企業の賃上げを行っている事例を広報し、議会に報告することについて(要望)
  (6) 事業の対象となる交付通知の期限について
  (7) 事業者が早めにしっかりと賃上げを行い、補助金を活用するよう周知し、賃上げに取り組む企業が少しでも増えるよう取り組むことについて(要望)

(一般所管事項)
1  大阪・関西万博における広島県ブースの出展について
  (1) 万博のブース出展をきっかけとする広島県へ来訪してもらうための取組について
  (2) 万博開催期間中の広島県への観光誘客促進の取組について
  (3) 万博開催期間中における大阪事務所との連携強化について
  (4) 大阪事務所と連携した発信強化なども検討していくことについて(要望)
  (5) 多くの方が来場されるよう誘因となる取組を行っていくことについて(要望)

2 カーボン・サーキュラー・エコノミー推進構想について
  (1) 大崎クールジェン事業の県としての評価について
  (2) こうした技術等を県から国内外に向けて発信していくことについて(要望)
  (3) カーボンリサイクル関係の国際会議のパネルセッションで発表する内容について
  (4) カーボンリサイクル関係の国際会議の県の取組を動画で発信することについて(要望)
  (5) 県内各地に広がっていくように取り組むことについて(要望)

3  現広島FMP開発事業用地の新たな利活用に係る進捗状況について
  (1) 本契約締結後に融資が受けられないといった場合のリスク管理について
  (2) エリアの一部変更による影響について
  (3) 来場者想定200万人の考え方と黒字収益が見込める損益分岐点について
  (4) 現事業実施体制における当初計画への影響について
  (5) 融資の内諾を少しでも早く出してもらうよう県からも金融機関に働きかけるとともに、昨今の物価高騰による建築資材の高騰なども踏まえながら、着実な事業実施に向け、進捗確認等を適切に行っていくことについて(要望)
  (6) 事業の目的であるにぎわいの創出による県経済の活性化につながるよう、本県の周遊促進につながる魅力ある事業にしていくことについて(要望)
  (7) この事業計画の変更内容は決定したものかについて
  (8) 今後の流れについて
  (9) 変更内容はよりよいものとして受け止めていいのかについて
  (10) よい事業内容、変更内容はしっかりと県民に周知することについて
  (11) 県民の理解が得られるよう、よりよい事業となるようしっかりと取り組むことについて(要望)

4  ひろしまアビリンピックについて
  (1) ひろしまアビリンピックに出場した方が誇りに思えるようしっかり周知していくことについて(要望)

5 県内企業の経営に関するアンケート調査の結果について
  (1) 回答率を高めていくための検証について(要望)

令和7年3月4日開会分

委員会資料

(警察本部)目次 (PDFファイル)(34KB)
警察1 令和7年広島県議会2月定例会追加提案事項 (PDFファイル)(118KB)

議長からの調査依頼事項(令和7年度当初予算)及び調査結果

県第1号議案 令和7年度広島県一般会計予算中警察・商工労働委員会所管分外2件のうち、警察本部関係1件
  原案賛成(全会一致) 

付託議案及び審査結果

付託された議案のうち警察本部関係は、補正予算1件、条例案2件、その他の議決案件1件
県第22号議案 広島県手数料条例等の一部を改正する条例案中所管事項外3件
  原案可決(全会一致) 

報告事項

[警察本部関係]
令和7年広島県議会2月定例会追加提案事項(総務部長) 

主要な質疑事項

[警察本部関係]
(調査依頼事項)
1  交番・駐在所整備事業について
  (1) 県内で耐用年数を超えた交番・駐在所の建て替え整備の進め方について
  (2) 県内の交番・駐在所の耐震性の状況及び耐震性を満たしていない施設への対策について
  (3) 3Dプリンター住宅など低コストの先端技術の導入も視野に入れながら、警察施設の効果的な維持管理に努めていくことについて(要望) 

2  交通安全施設整備費について
  (1) 交通安全施設整備費の増額について、予算確保や配分で大きく異なっていることは何かについて
  (2) 道路標示の実線や道路標識の改修・移設・撤去の事業量の減少理由について
  (3) 令和6年度における道路標示の予算の執行状況と進捗について 
  (4) 信号機の新設要望のうち、どのような基準で設置を判断しているのかについて
  (5) 新年度においても交通安全施設整備費を効果的に執行することについて(要望) 

(付託議案)
1  工事請負契約の締結等について
  (1) 県警察で保有するヘリコプターの耐用年数について
  (2) ランニングコストにどのくらいの費用がかかるのかについて
  (3) 車庫証明に係る手続全体に要する費用の変更内容について
  (4) 県民にも分かりやすい広報をしていくことについて(要望) 

(一般所管事項)
1  フィルタリング普及に向けた取組について
  (1) 青少年のインターネット利用に対する県警察での取組について
  (2) 県警察におけるスマートフォンの危険性に関する啓発とフィルタリングの普及に向けた取組の内容について
  (3) 保護者に向けた啓発についても進めていくことについて(要望) 

2  オンラインカジノによる賭博行為への対策について
  (1) オンラインカジノによる賭博行為が発覚した場合における一般的な行為者の刑事手続について
  (2) オンラインカジノの違法性を周知するための対策について
  (3) オンラインカジノによる賭博行為の撲滅に向けた社会全体の機運が高まるよう関係機関や団体に有効な働きかけを進めていくことについて(要望) 

3  こどもファスト・トラックに向けた取組について
  (1) 今後利用者に対してどのような周知を図っていくのかについて
  (2) さまざまなアイディアで子育てしやすい環境づくりの一翼を担うことについて(要望) 

令和7年2月14日開会分

委員会資料

(警察本部)目次 (PDFファイル)(45KB)
警察1 令和7年広島県議会2月定例会提案見込事項 (PDFファイル)(435KB)
警察2 「減らそう犯罪」第5期ひろしまアクション・プランの推進状況について(令和6年中) (PDFファイル)(334KB)
警察3 令和6年中の交通事故発生状況について (PDFファイル)(158KB)

(商工労働局)目次 (PDFファイル)(81KB)
商工1 令和7年広島県議会2月定例会提案見込事項等 (PDFファイル)(295KB)
商工2 令和7年広島県議会2月定例会提案見込事項 (PDFファイル)(39KB)
商工3 令和7年度土地造成事業会計の状況について (PDFファイル)(274KB)
商工4 企業間取引における価格転嫁の円滑化に関する取組状況について (PDFファイル)(2.24MB)
商工5 令和6年度ひろしまAIサンドボックスAI開発者向け説明会の開催について (PDFファイル)(122KB)
商工6 令和6年度第2回広島バイオフォーラムの開催について (PDFファイル)(397KB)
商工7 大都市圏のプロフェッショナル人材と県内企業とのマッチングイベント等の開催結果について (PDFファイル)(197KB)
商工8 広島県経済の動向 (PDFファイル)(598KB)
商工9 日鉄呉地区跡地利活用に係る検討業務の結果について (PDFファイル)(1.86MB)
商工10 令和6年の労使紛争の処理状況等について (PDFファイル)(541KB)

報告事項

[警察本部関係]
1  令和7年広島県議会2月定例会提案見込事項(総務部長)
2  「減らそう犯罪」第5期ひろしまアクション・プランの推進状況について(令和6年中)(生活安全部長)
3  令和6年中の交通事故発生状況について(交通部長)

[商工労働関係]
1  令和7年広島県議会2月定例会提案見込事項等(商工労働局長)
2  令和7年広島県議会2月定例会提案見込事項(労働委員会事務局長)
3  令和7年度土地造成事業会計の状況について(産業用地課長)

主要な質疑事項

[警察本部関係]
1  特殊詐欺の被害防止対応について
  (1) 県内にかかってくるアポ電話の把握方法と、1日当たりどのくらいの電話がかかっているのかについて
  (2) アポ電話に対する対策について
  (3) 様々な詐欺に対してさらなる効果を発揮する対策を講じていくことについて(要望)
  (4) 詐欺はいつの時点から違法行為になるのかについて

2  不適切事案の未然防止等について
  (1) 職員が公私で事故を起こした場合の対応や教育について
  (2) 引き続き内部で指導を行っていくことについて(要望)
  (3) 高速道路等での事故処理における殉職事故を防ぐための安全管理について
  (4) 人命を最優先に守るとともに不幸な事故を1件でもなくしていくことについて(要望)

3  SNS型投資詐欺・SNSロマンス詐欺の取扱いについて
  (1) 次期アクション・プランにSNS型投資詐欺・SNS型ロマンス詐欺対策を重点項目に掲げて対策する準備があるのかについて
  (2) SNS型投資詐欺・SNS型ロマンス詐欺被害の抑止をアクション・プランの重点項目に掲げ、県を挙げた効果的な対策を推し進めていくことについて(要望)

[商工労働関係]
1  企業間取引における価格転嫁の円滑化に関する取組について
  (1) 価格転嫁に係る取組の現状に対する認識と今後の対策について
  (2) 賃金が適正なレベルとなる値上げ交渉における行政支援について(要望)
  (3) 賃金等価格動向を見ることができるサイトについて
  (4) 事業者が見やすいサイト作成を心がけ、価格転嫁を推し進めていくことについて(要望)

2  日鉄跡地利活用に係る検討業務の結果について
  (1) 先日の副知事、呉市副市長による日鉄呉、防衛省への説明結果について
  (2) 今後も協議を続け、より良い形になるよう進めていくことについて(要望)

3  プロフェッショナル人材に係るマッチングイベントについて
  (1) 募集に当たっての参加者数の目標について
  (2) 対面イベントへ企業も直接参加したのかについて
  (3) 今回の取組を踏まえた課題と今後の取組計画について
  (4) Kakeru広島のサイトを充実させ、広島の魅力発信をより行っていき、定住促進につなげていくことについて(要望)

令和7年1月17日開会分

委員会資料

(警察本部)目次 (PDFファイル)(41KB)
警察1 令和7年広島県警察基本方針及び運営重点について (PDFファイル)(95KB)
警察2 第 23 回広島県「減らそう犯罪」推進会議の開催結果について (PDFファイル)(242KB)

(商工労働局)目次 (PDFファイル)(79KB)
商工1 令和6年度「ひろしまユニコーン 10」プロジェクトに係る今後の主な取組について (PDFファイル)(212KB)
商工2 令和6年度ひろしまAIサンドボックス説明会の開催及び今後の予定について (PDFファイル)(1.58MB)
商工3 カーボン・サーキュラー・エコノミーを学ぶ次世代教育冬期プログラムの実施について (PDFファイル)(109KB)
商工4 アニマル・スピリッツをもつ企業の海外展開挑戦支援事業の公募開始について (PDFファイル)(664KB)
商工5 シリコンバレービジネスウェブセミナーの開催について (PDFファイル)(823KB)
商工6 ひろしまブランドショップTAUの運営状況について (PDFファイル)(159KB)
商工7 令和6年度料理人コンクール実技審査の実施について (PDFファイル)(161KB)
商工8 県外シェフ招へいツアーの実施について (PDFファイル)(144KB)
商工9 「おいしい!広島」プロジェクトの取組状況について (PDFファイル)(5.87MB)

報告事項

[警察本部関係]
1  令和7年広島県警察基本方針及び運営重点について(警務部長)
2  第23回広島県「減らそう犯罪」推進会議の開催結果について(生活安全部長)

[商工労働関係]
1  令和6年度「ひろしまユニコーン10」プロジェクトに係る今後の主な取組について(イノベーション推進チーム担当課長(イノベーション環境整備担当))
2  令和6年度ひろしまAIサンドボックス説明会の開催及び今後の予定について(イノベーション推進チーム担当課長(地域産業デジタル化推進担当))

主要な質疑事項

[警察本部関係]
1  警察職員の働き方改革に関する取組について
  (1) 女性活躍も含め職員の働き方改革として進めている取組について
  (2) 女性職員の働きやすい職場に向けた勤務環境の改善の取組について
  (3) 働き方改革や施設の充実を進めていくとともに、若者が警察職員として働きたいと思える魅力的な職業となるよう取組を進めていくことについて(要望)

2  自動受付機の導入に伴う更新手続の状況について
  (1) 免許更新手続における自動受付機導入後の状況について
  (2) 自動受付機の操作における利用者への対応及び手続に時間を要する事態の発生の有無について
  (3) 事前の広報や親切な説明など県民サービスの向上という視点に立ち業務を進めることについて(要望)

3  警察職員に向けられる信用の重みを職員1人1人が真摯に受け止め、県民の期待を裏切るような不祥事を繰り返さないことについて(要望)

[商工労働関係]
1  アニマルスピリッツをもつ企業の海外展開支援について
  (1) 補助金への応募数及び実際に活用した企業数について
  (2) 幅広い事業者からの応募に対する審査の観点について
  (3) 多くの企業に活用されるよう周知することについて(要望)

令和6年12月13日開会分

委員会資料

(警察本部)目次 (PDFファイル)(37KB)
警察1 「なくそう交通事故」セーフティコンサートの開催について (PDFファイル)(153KB)
当日配付資料 令和6年度国庫補助対象事業の一部減額について (PDFファイル)(197KB)

(商工労働局)目次 (PDFファイル)(70KB)
商工1 広島県人的資本開示ツールの提供開始について (PDFファイル)(3.49MB)
商工2 入野地区土地造成事業の事業化評価について (PDFファイル)(344KB)
商工3 「未来へつなぐ!事例から学ぶM&A戦略セミナー」の開催について (PDFファイル)(4.64MB)
商工4 令和6年度ひろしまサンドボックス実装支援事業の採択結果について (PDFファイル)(703KB)
商工5 「ひろしまバイオデザイン ヘルステックフォーラム」の開催について (PDFファイル)(1.5MB)
商工6 広島県経済の動向 (PDFファイル)(1.08MB)

付託議案及び審査結果

付託された議案は、補正予算2件、条例案2件、その他の議決案件1件
県第75号議案 令和6年度広島県一般会計補正予算(第4号)中所管事項外4件
  原案可決(全会一致)

報告事項

[警察本部関係]
1  「なくそう交通事故」セーフティコンサートの開催について(総務部長)
2  令和6年度国庫補助対象事業の一部減額について(当日配付資料)(総務部長)

[商工労働関係]
1  広島県人的資本開示ツールの提供開始について(人的資本経営促進課長)
2  入野地区土地造成事業の事業化評価について(産業用地課長)

主要な質疑事項

[警察本部関係]
(付託議案)
1  広島県警察関係手数料条例の一部を改正する条例案について
  (1) 運転免許証のみの交付を受ける場合と運転免許証とマイナ免許の双方の交付を受ける場合の手数料の違いと、免許更新に関して手数料が増加する講習の種類について
  (2) 手数料の増加の理由について
  (3) 条例の施行に際して、マスコミやSNSなどの様々な媒体での周知と、利用者の無用な混乱を招かない丁寧な対応について(要望)

(一般所管事項)
1  不祥事の再発防止について
  (1) 組織的な不祥事の兆しの把握・指導方法について
  (2) 関係部局とも連携の上、オンラインカジノが犯罪であることや社会問題となっているギャンブル依存症への啓発を強く推し進めることについて(要望)

2  運転免許事務の合理化について
  (1) 操作に慣れない高齢者をはじめとする利用者による混乱の想定について
  (2) 運転免許センターにおける人員体制の十分な確保について
  (3) 県民サービスの向上という視点での最適な人員配置の検討について(要望)

3  令和6年度国庫補助対象事業の一部減額について
  (1) ヒューマンエラーが重なったことの検証を内部統制制度に基づく報告を通じてしっかり行うことについて(要望)
  (2) 不適切な事務が二度と起こることのないよう、チェック体制の強化や業務の分担など組織的な再発防止を厳しく行っていくことについて(要望)
  (3) 事業の停止に伴い県民の安全に影響が及ぶことがないようしっかりと手当てしていくことについて(要望)
  (4) 今回の事案の重大さを肝に銘じ、県民の安全安心な生活を実現するため尽力していくことについて(要望)

[商工労働関係]
(付託議案)
1  「おいしい!広島」プロモーション事業について
  (1) 首都圏でプロモーションを行う理由について
  (2) 食の興味関心が高い層とはどういった層かについて
  (3) 今回のプロモーションで見込んでいる効果について
  (4) 他県の取組も参考にするなど、より広島の食に注目を集めるよう取り組むとともに、このプロモーションを継続していくことについて(要望)

(一般所管事項)
1  入野地区土地造成事業の事業評価について
  (1) 黒字化はどのくらいの期間を見積り、算出しているのかについて
  (2) 雇用創出・確保を最優先して取り組んでいくことについて(要望)
  (3) 進出企業に対する今後の体制や売り出し方法について
  (4) 雇用を生むということを考えながら取り組むことについて(要望)

2  宿泊税について
  (1) 安芸エリアに集中する観光客の県内への周遊方法について
  (2) 市町へ配分する今後の動向について
  (3) 目的税としての徴収に当たり県が徴収する理由づけについて
  (4) 宿泊税の運用開始時期について
  (5) 宿泊税基金条例の第3条にある有価証券とはどのようなものを想定されているのかについて
  (6) 宿泊税条例第17条の違反者への罰則の適用範囲について
  (7) 6,000円未満でも特別徴収義務者は帳簿で管理する必要があるのかについて
  (8) 島嶼部・中山間地域の魅力を引き出すような活用の検討について(要望)
  (9) 宿泊基金条例の他県事例を参考とした使途の検討について
  (10) 第三者機関となる委員会の設置の必要性について
  (11) 第三者機関となる委員会の設置の記載などについて
  (12) 具体的な使途についていつまでにどのような形で示していくのかについて
  (13) 本県の宿泊税の仕組み上、使途の見える化に向けた取組がどのように担保されているのかについて
  (14) 中山間地域における地域資源の魅力向上や受入れ環境の整備について
  (15) 年度間の税収変動に対応するための具体的な運用方針や毎年一定の税収額の基金へのプールなどの対応を検討しているのかについて
  (16) 議会や市町、関係事業者等への説明や意見を伺いながら、丁寧な議論を行い、今後も県民を含め関係者の理解を得てしっかりと周知に努めていくことについて(要望)
  (17) 独自で宿泊税導入が難しい市町への支援を含め、広域的な観光施策に取り組むことが県が税を徴収する意義であることを踏まえ、取り組むこと(意見)

3  本県のインバウンド戦略について
  (1) 瀬戸内DMOと中国地域推進協議会の役割及び違いについて
  (2) 海外から見た2つの組織の違いについて
  (3) 重点アジア地区からの集客に向けた取組について
  (4) 瀬戸内DMOと中国地域推進協議会の予算規模をどう捉えているかについて
  (5) アジア圏域から集客していくための次年度以降の方針について
  (6) 中国5県での周遊の観点も踏まえ議論を深めていくことについて
  (7) 観光連盟のホームページの多言語化について
  (8) 2030年総観光客数1億人を目指し取り組んでいくことについて(要望)

令和6年12月5日開会分

委員会資料

(警察本部)目次 (PDFファイル)(34KB)
警察1 令和6年広島県議会12月定例会提案見込事項 (PDFファイル)(386KB)

(商工労働局)目次 (PDFファイル)(75KB)
商工1 令和6年広島県議会12月定例会提案見込事項(商工労働局)  (PDFファイル)(174KB)
商工2 令和6年広島県議会12月定例会提案見込事項(労働委員会事務局) (PDFファイル)(104KB)
商工3 令和6年度ひろしまAIサンドボックス説明会及びAI活用最新事例セミナーの開催について (PDFファイル)(108KB)
商工4-1 広島県新たな観光振興財源・宿泊税の導入について (PDFファイル)(1.88MB)
商工4-2 広島県新たな観光振興財源・宿泊税の導入について (PDFファイル)(5.32MB)
商工5 第 62 回技能五輪全国大会及び第 44 回全国障害者技能競技大会出場選手の成績について (PDFファイル)(301KB)
商工6 中国四川省における広島県産酒類商談会等の実施結果について (PDFファイル)(500KB)
商工7 「令和6年度シリコンバレー訪問商談プログラム」の実施結果について (PDFファイル)(363KB)
商工8 フランス「ディジョン国際ガストロノミー展」の実施結果について (PDFファイル)(364KB)
商工9 令和6年1月~9月の広島県観光客数の推計について (PDFファイル)(115KB)

報告事項

[警察本部関係]
1  令和6年広島県議会12月定例会提案見込事項(総務部長)

[商工労働関係]
1  令和6年広島県議会12月定例会提案見込事項(商工労働局長)
2  令和6年広島県議会12月定例会提案見込事項(労働委員会事務局長)
3  令和6年度ひろしまAIサンドボックス説明会及びAI活用最新事例セミナーの開催について (イノベーション推進チーム担当課長(地域産業デジタル化推進担当))
4  広島県新たな観光振興財源・宿泊税の導入について(観光課長)

主要な質疑事項

[警察本部関係]
1  警察音楽隊の活動について
  (1) 警察音楽隊の活動体制及び演奏活動がないときの隊員の勤務内容について
  (2) 隊員派遣の規準及び1年間の演奏活動数について
  (3) 警察音楽隊が果たす役割の重要性を踏まえた、演奏活動に支障が生じない体制や環境の整備と、県民の心に響く広報活動の継続について(要望)

2  犯罪被害者支援の状況について
  (1) 犯罪被害者支援の取扱い状況及び対応内容について
  (2) 県内における被害者支援員数について
  (3) 県警察の被害者支援センターへの支援内容及び実際に犯罪被害者が支援を受ける際の県警察の連携状況について
  (4) 一度に多数の被害者が生じる事態を想定した、多数の犯罪被害者に遅滞なく支援を行える体制の整備について
  (5) 県警察として犯罪被害者等が平穏な生活を営むことができる社会の実現に向けた取組の推進について(要望)

[商工労働関係]
1  広島つながるフェスタについて
  (1) イベントのコンセプトについて
  (2) 参加条件の考え方について
  (3) 成果について
  (4) 周知の方法について
  (5) イベントをしっかりと活用し広島県の魅力を発信することについて(要望)

2  マリーナホップについて
  (1) 県におけるマリーナホップ終了の受け止めについて
  (2) 今後、事業用地が県民にどのように活用されることを願っているのかについて
  (3) これまでの20年の成果と課題の検証と、この土地を事業用定期借地とすることが適切だったのかなどの総括を行い、県民にも説明していくことについて(要望)

令和6年11月19日開会分

委員会資料

(警察本部)目次 (PDFファイル)(44KB)
警察1 警察本部別館庁舎(仮称)設計業務に係る建築プロポーザルの審査結果について (PDFファイル)(292KB)
警察2 マイナンバーカードと運転免許証の一体化の概要について (PDFファイル)(162KB)

(商工労働局)目次 (PDFファイル)(70KB)
商工1-(1) 「令和7年度国の予算編成に向けた提案(案)」について (PDFファイル)(210KB)
商工1-(2) 「令和7年度国の予算編成に向けた提案(案)」について (PDFファイル)(9.44MB)
商工1-(3) 「令和7年度国の予算編成に向けた提案(案)」について (PDFファイル)(5.14MB)
商工1-(4) 「令和7年度国の予算編成に向けた提案(案)」について (PDFファイル)(5.24MB)
商工1-(5) 「令和7年度国の予算編成に向けた提案(案)」について (PDFファイル)(4.25MB)
商工1-(6) 「令和7年度国の予算編成に向けた提案(案)」について (PDFファイル)(6.7MB)
商工2 中小企業・小規模企業の振興に関する施策の実施状況等について (PDFファイル)(452KB)
商工3 現広島FMP開発事業用地の新たな利活用に係る貸付土地の追加について (PDFファイル)(508KB)
商工4 令和6年度勤労者福祉功労知事表彰について (PDFファイル)(112KB)
商工5 デジタルリテラシー習得に向けた動画コンテンツの提供開始について (PDFファイル)(3.44MB)
商工6 「おいしい!広島」プロジェクトの取組状況について (PDFファイル)(1.59MB)
商工7 「サイクリングしまなみ 2024」の開催結果について (PDFファイル)(93KB)
商工8 マウンテンバイクガイド育成研修の開催について (PDFファイル)(88KB)

報告事項

[警察本部関係]
1  警察本部別館庁舎(仮称)設計業務に係る建築プロポーザルの審査結果について(総務部長)
2  マイナンバーカードと運転免許証の一体化の概要について(交通部長)

[商工労働関係]
1 「令和7年度国の予算編成に向けた提案(案)」について(商工労働局長)
2  中小企業・小規模企業の振興に関する施策の実施状況等について(経営革新課長)
3  現広島FMP開発事業用地の新たな利活用に係る貸付土地の追加について(観光課長)

主要な質疑事項

[警察本部関係]
1  オンラインカジノに対する注意喚起について
  (1) オンラインカジノの違法性の周知方法について
  (2) 踏み込んだ対策を講じていくとともに、関係部局とも連携しオンラインカジノは違法との機運を高めていくことについて(要望)

2  運転免許試験の多言語化について
  (1) この度の多言語化に至る経緯と外国語での受験者数の増加見込みについて
  (2) 日本の免許への切替えに係る手続や試験と県内における件数について
  (3) 免許更新などの機会に外国人に対する交通安全教育を検討し、理解が深まるような取組を進めていくことについて(要望)

3  マイナンバーカードと運転免許証の一体化について
  (1) マイナ免許証だけを保有する場合の免許情報の確認方法について
  (2) マイナ免許証の導入に際して現行の免許証がなくなることはないのかについて
  (3) 混乱が生じないよう分かりやすい広報をしていくことについて(要望)

4  警察職員の綱紀粛正に努めていくことについて(要望)

5  匿名・流動型犯罪グループや闇バイトへの対応について
  (1) 闇バイトで悩んでいる方の相談窓口及び相談への対応について
  (2) 闇バイトに応募しないような啓発について
  (3) 関係部局と連携の上、闇バイトの効果的な対策を進めるとともに、必要な費用が確実に予算措置されるよう働きかけていくことについて(要望)
  (4) 県内における匿名・流動型犯罪グループが関係すると思われる事件の発生の有無及び県警察で検挙している犯罪の内容について
  (5) 警察として進めている被害に遭わないための対策について
  (6) あらゆる手法を駆使して匿名・流動型犯罪グループの検挙につなげていくことについて(要望)
  (7) 虐待防止月間において警察官も協力し虐待防止につなげることについて(要望)

[商工労働関係]
1  中小企業小規模企業の振興に関する施策の実施状況等について
  (1) 県内の育児休業の状況について
  (2) 女性の管理職登用率と育児休業取得の関連性について
  (3) 企業をしっかりと支援し女性管理職が輝ける環境づくりを目指すことについて(要望)
  (4) 県内の男性育児休業取得率の目標について
  (5) 育児休業を取得してもキャリアアップできる仕組みづくりに向けた支援の検討について(要望)

令和6年10月28日~29日 県内調査の概要

調査日時

令和6年10月28日(月曜日)~29日(火曜日)

調査場所

10月28日(月曜日)

株式会社ディスコ桑畑工場(呉市郷原町4010-1)
呉市豊町御手洗伝統建築物群保存地区(呉市豊町御手洗)

10月29日(火曜日)

プラチナバイオ株式会社(広島大学大学院統合生命科学研究科 免疫生物学研究室)(東広島市鏡山1-4-4)
広島大学デジタルものづくり教育研究センター(東広島市鏡山3-10-31)
広島県警察音楽隊(坂町平成か浜5-3-24)

調査事項

株式会社ディスコ桑畑工場

・広島事業所(桑畑工場)の事業概要と今後の展開について

 精密加工装置・加工ツールの製造メーカーであるディスコの事業概要、広島事業所(桑畑工場)における取組や福利厚生等について調査を行った。

呉市豊町御手洗伝統建築物群保存地区

・町並みの歴史と保存、保存地区の観光について

 呉市豊町御手洗地区は、平成6年7月4日に国重要伝統的建造物群保存地区として指定されている。呉市豊町御手洗地区の町並みは、潮待ち・風待ちの港町として発達した。今回、町並みの歴史と保存、保存地区の観光について、現地にて調査を行った。

プラチナバイオ株式会社(広島大学大学院統合生命科学研究科 免疫生物学研究室)

・ゲノム編集によるアレルギー低減卵の取組等について

 プラチナバイオ株式会社は世界最先端のバイオテクノロジーを駆使するプラットフォーマーとして顧客ニーズに応じ、「ゲノム編集」と「バイオDX」の2つのサービスを一気通貫で提供している。今回の視察で、ゲノム編集によるアレルギー低減卵の取組等について調査を行った。

広島大学デジタルものづくり教育研究センター

・産学官連携により県内製造業のデジタル化を促進する取組について

 デジタルものづくり教育研究センターは、「研究」のデジタル化、「開発」のデジタル化、「生産」のデジタル化の研究開発を進めている。
 今回の視察では、産学官連携により、モデルベース開発(MBD)を素地とした研究開発を進め、県内製造業のデジタル化を促進する取組について調査を行った。

広島県警察音楽隊

・警察音楽隊の活動及び訓練の状況について

 広島県警察音楽隊『ザ・メイプルウインズ』は、昭和25年に県民の皆様と警察を結ぶ『音の架け橋』として発足し、現在は、『住む人 来る人 誰もが 日本一の安全安心を実感できる広島県の実現』を目指し、県内各地で幅広い演奏活動を行っている。今回、警察音楽隊の活動や訓練の状況について、視察を行った。

令和6年10月18日開会分

委員会資料

(警察本部)目次 (PDFファイル)(36KB)
警察1 良好な自転車交通秩序の実現に向けた制度改正について (PDFファイル)(1.1MB)

(商工労働局)目次 (PDFファイル)(102KB)
商工1 県内企業への経営に関するアンケート調査の結果について (PDFファイル)(1.22MB)
商工2-1 広島県新たな観光振興財源・宿泊税の導入に関する説明資料(案)について (PDFファイル)(85KB)
商工2-2 広島県新たな観光振興財源・宿泊税の導入に関する説明資料(案)について (PDFファイル)(4.05MB)
商工3 現広島FMP開発事業用地の新たな利活用に係る進捗状況について (PDFファイル)(123KB)
商工4-1 「令和6年度広島県職場環境実態調査」の結果について (PDFファイル)(115KB)
商工4-2-(1) 「令和6年度広島県職場環境実態調査」の結果について (PDFファイル)(8.28MB)
商工4-2-(2) 「令和6年度広島県職場環境実態調査」の結果について (PDFファイル)(9.46MB)
商工4-2-(3) 「令和6年度広島県職場環境実態調査」の結果について (PDFファイル)(9.64MB)
商工4-2-(4) 「令和6年度広島県職場環境実態調査」の結果について (PDFファイル)(9.42MB)
商工5 「人的資本経営推進セミナー(人的資本経営を実践する!)」の開催について (PDFファイル)(1.18MB)
商工6 第 41 回ひろしま技能フェア及び職業能力開発功労者への表彰について (PDFファイル)(2.45MB)
商工7 令和6年度「技能祭」の開催について (PDFファイル)(2.3MB)
商工8 パートナーシップ構築宣言の普及促進に係るセミナーの開催について (PDFファイル)(1.1MB)
商工9 カーボンリサイクル関連技術の集積に向けたイベント開催について (PDFファイル)(108KB)
商工10 ひろしま AI 部の AI チャレンジ(企業訪問)について (PDFファイル)(239KB)
商工11 広島県経済の動向 (PDFファイル)(545KB)
商工12 「ひろしまの商工業」について (PDFファイル)(2.56MB)
商工13 中国四川省における広島県産酒類商談会等の開催について (PDFファイル)(6.94MB)
商工14 令和6年度の建設工事及び測量・建設コンサルタント等業務に係る発注見通しの公表について(第3回) (PDFファイル)(114KB)
商工15 ひろしまブランドショップTAUの運営状況について (PDFファイル)(154KB)
商工16 「サイクリングしまなみ 2024」の開催について (PDFファイル)(111KB)
商工17 おいしい!広島プロジェクト決起会の開催結果について (PDFファイル)(1.6MB)

報告事項

[警察本部関係]
1  良好な自転車交通秩序の実現に向けた制度改正について(交通部長)

[商工労働関係]
1  県内企業への経営に関するアンケート調査の結果について(経営革新課担当課長)
2  広島県新たな観光振興財源・宿泊税の導入に関する説明資料(案)について(観光課長)
3  現広島FMP開発事業用地の新たな利活用に係る進捗状況について(観光課長)

主要な質疑事項

[警察本部関係]
1  訪日外国人旅行者数の増加に伴う警察の対応について
  (1) 急増する外国人旅行者の現状の認識とコミュニケーション向上に向けた対策について
  (2) 外国人旅行者からの110番通報や交番への来訪時における意思疎通方法について
  (3) 訪日外国人旅行者にとって安心安全を実感できる治安を維持していくことについて(要望)

[商工労働関係]
1  県内企業への経営に関するアンケート調査の結果について
  (1) AI活用を促すセミナーの必要性に係る当局の見解について
  (2) 中小企業に対しセミナーなどを通じてAI活用の理解を深めていくことについて(要望)
  (3) アンケート前の県の考え(仮説)と、結果がどうであったのかを意識していくことについて(要望)

2  TAUの運営状況について
  (1) 売上増に向けた取組や課題について
  (2) レイアウトの工夫に対する考えについて
  (3) TAUの商品展示における課題をどのように捉えているのかについて
  (4) 地方の魅力を伝える工夫について
  (5) しっかりと広島の魅力を発信し、県内自治体とも連携しながら工夫していくことについて(要望)

3  宿泊税の導入検討について
  (1) 宿泊税を徴収することに対する宿泊事業者の声について
  (2) 徴収等を行う宿泊事業者に対する配慮について(要望)
  (3) 使途の整理について
  (4) 宿泊施設のバリアフリー化は宿泊税で行うのではなく、本来宿泊事業者が行うものであることについて(意見)
  (5) 免税点の設定金額の理由、免税対象となる宿泊施設数及び全体の税額への影響について
  (6) 学生の部活動を課税免除にすることについて
  (7) 免税点を6,000円にすることで、低廉な施設に宿泊することが多い学生の部活動も幅広く免除対象としてカバーできることについて
  (8) 関係者の要望や質問した観点も含め、引き続き丁寧な検討を行うことについて(要望)
  (9) 障害を持たれている方にも選ばれるような観光地となるよう取り組むことについて(要望)

4  現広島FMP開発事業用地の新たな利活用に係る進捗状況について
  (1) 不動産投資はどのくらいの割合を占めているのかについて
  (2) 不動産投資の割合が示されない中、県としてしっかりと確認を行っていくことについて(要望)
  (3) 不動産投資を行う事業者が倒産などした場合の施設部分の扱いについて
  (4) 新たに出資する5社も構成員企業となり事業の運営に関わるのかについて
  (5) 残りの7割を集める時期について
  (6) 引き続き事業の進捗状況を確認していくとともに、議会にも適宜その状況を報告することについて(要望)
  (7) 早めの情報提供と引き続きしっかりと取り組んでいくことについて(要望)

5  社会保険の適用事業所拡大や雇用保険などについて
  (1) パートタイムの求職者が増えていることに対する県の受け止めについて
  (2) パートタイムが増えている現状の調査に取り組むことについて(要望)
  (3) 社会保険制度に加入するメリットの周知について
  (4) 社会保険制度に加入するメリットの周知について(要望)
  (5) 雇用保険の改正に伴うリスキングの進展により、製造業や建設業などで転職による人手不足が見込まれる中、リスキリングを推進する県の見解について
  (6) 意識調査を行って今後の施策に盛り込んでいくことについて(要望)

6  スタートアップ企業の支援について
  (1) これまで支援してきたスタートアップ企業の事例について
  (2) ユニコーン10プロジェクトの現状の手応えについて
  (3) 産振構と一緒に創業支援メニューなど、もっと特色ある取組を考えていくことについて(要望)
  (4) ユニコ―ンプロジェクトの経験を今後も生かしていくことについて(要望)

令和6年10月8日~10日 県外調査の概要

調査日時

令和6年10月8日(火曜日)~10日(木曜日)

調査場所

10月8日(火曜日)

Startup Lab Lagoon NAHA(沖縄県那覇市松山2-2-13 長谷工那覇ビル1F)

10月9日(水曜日)

沖縄県産業振興公社(沖縄県那覇市字小禄1831番地1)
タップホスピタリティラボ沖縄(沖縄県うるま市州崎14-27)
TOPPANデジタル(株)ICT KOBO URUMA(沖縄県うるま市州崎14-1-305)

10月10日(木曜日)

DMMかりゆし水族館(沖縄県豊見城市豊崎3-35)

調査事項

Startup Lab Lagoon NAHA

・県内におけるスタートアップ支援の取組について

 Lagoon NAHAは、沖縄県が中心となり、行政、大学、事業会社、金融機関らと連携して構築する沖縄型のスタートアップエコシステムの拠点として、2023年9月1日に開所した。
 県内で起業家やスタートアップが連続的に生み出され、短期間で成長を促し、様々な分野のイノベーションによって経済が活性化して、沖縄県の持続可能な発展を促進することを目指している。
 開所して1年が経過した沖縄県のスタートアップ支援の取組の状況と今後の展開について調査を行った。
 また、当拠点において実際に支援を受け、国のJスタートアップ支援を受ける5社のうちの1社の教育系スタートアップ企業における取組事例について話を伺い、今後の展開などについて調査を行った。

沖縄県産業振興公社

・アジア・ビジネスネットワーク事業の取組及び沖縄大交易会について

 「アジア・ビジネス・ネットワーク事業」は、沖縄と海外企業間のビジネス交流促進を目指している。
 県内企業や団体が海外企業とネットワークを築き、ビジネスを拡大するための支援、及び海外企業が沖縄での投資や商取引を行う際のサポートを提供している。
 対象は、海外連携を考える県内企業・団体と県内ビジネス展開を検討する海外企業であり、県内企業向けには相談対応、連携事例紹介、ネットワーク構築支援等を、海外企業向けには事業環境の情報提供、コンサルテーション、視察コーディネート等を行っている。
 この事業により、地域の枠を超えたビジネスチャンスを創出し、沖縄の国際的なビジネス拠点としての位置づけを強化している。
 沖縄大交易会は、沖縄の国際物流拠点化(国際物流ハブ化)を促進することにより、日本全国の特産品等の海外販路拡大に資することを目的に開催している。
 海外バイヤーが多数参加する日本最大級の事前アポイント型個別商談会として、他の見本市とは異なる魅力を提供し、大交易会のブランド化を図るとともに、沖縄のビジネス拠点、交易拠点としての魅力を体験してもらうことにより、国際的な商談拠点としての地位確立を目指している。広島県内からも企業がサプライヤーとして参加した実績がある。
 沖縄県産業振興公社における県内企業と海外企業のビジネス交流促進の取組と日本最大級の個別商談会である沖縄大交易会の取組について調査を行った。

タップホスピタリティラボ沖縄

・宿泊・観光産業に特化した世界初の実証実験施設における取組について

 タップホスピタリティラボ(THL)は、産学官連携により観光・宿泊業界におけるD✕推進につながる実証実験を行う世界初の施設として、2023年6月に沖縄県うるま市でオープンした。
 地上7階建て、総客室数38室の宿泊施設として、生産性向上、快適性向上、従事者の待遇改善、ビッグデータを活用した消費機会拡大の可能性の模索やDX時代の社会インフラ集中管理システムの実用化の構築などを行っている。
 さらに、高度観光人材の育成拠点として各種教育や研修を実施し、未来の観光をリードするホスピタリティサービス工学の視点を持った「ホテルエンジニア」の人材育成を行っている。
 沖縄県での先進的な観光・宿泊業界の取組事例として、これまでの活動や今後の展望などについて調査を行った。

TOPPANデジタル(株)ICT KOBO URUMA

・ ICT KOBO URUMAにおける事業戦略と今後の展開について

 ICT KOBOは、人とデジタルの架け橋になる「エンジニアが職人として集う場所」というコンセプトのもと、凸版印刷株式会社により立ち上げられ、現在全国5箇所に設置されている。その土地の産業のD✕や自治体との協業による地域のDxなどに取り組んでおり、沖縄県内にある「アイシーティー・コーボー・ウルマ」は、2021年6月に全国2番目に開設され、稼働を開始した。
 ICT KOBO URUMAでは、D✕ビジネスを強化し、2025年までに本施設において50人規模の体制、全国にシステム開発拠点の増設を進めD✕ビジネスのさらなる体制強化を目指しており、同社におけるD✕戦略と今後の展開について調査を行った。

DMMかりゆし水族館

・国内外の観光客への魅力発信について

 DMMかりゆし水族館は、那覇空港から少し南の豊崎地域にある商業施設「イーアス沖縄豊崎」に併設する形で2020年5月に沖縄県豊見城市に開設した、沖縄では2つ目となる水族館。美ら海水族館と比較すると大型の生物は少ないが、DMMがプロデュースする最先端のかりゆし水族館の特徴は、デジタルコンテンツを使った演出であり、大迫力の映像や技術を駆使した近未来的な水族館となっている。
 同水族館では2022年10月から、水族館内のエリアをさらに有効利用するために、カフェエリアは従来の約2倍に拡張し、水族館内を堪能した後に、さらにゆっくり寛げるようにリニューアルオープンした。
 また、2024年6月には、映像体験エリアに75平方メートルの大型LEDビジョンを導入し、時間帯によって表情を変える沖縄の自然を映し出し、立体音響や風の演出とともに来場者を沖縄の絶景を巡る旅に誘う本映像プログラムを開始した。
 開業してから5年目にして、今年初めて完全黒字化に成功し、就任1年で経営を立て直した責任者の取組内容とデジタルコンテンツの導入などによるDMMの企業としての強みを生かしながら、国内外からの観光客に向けた魅力発信の取組について調査を行った。

令和6年9月26日開会分

委員会資料

(警察本部)目次 (PDFファイル)(40KB)
警察1 令和6年広島県警察部隊視閲式の実施について (PDFファイル)(140KB)
警察2 「減らそう犯罪」地域安全運動月間の実施について (PDFファイル)(126KB)

(商工労働局)目次 (PDFファイル)(81KB)
商工1 大学と連携した業界研究イベント等の実施について (PDFファイル)(6.19MB)
商工2 「人的資本経営情報発信ポータルサイト」の開設について (PDFファイル)(269KB)
商工3 広島県女性活躍推進モデル企業の取組事例集について (PDFファイル)(8.03MB)
商工4 第 62 回技能五輪全国大会及び第 44 回全国障害者技能競技大会出場選手壮行会の開催について (PDFファイル)(134KB)
商工5 「事業承継 成功の秘訣セミナー」の開催について (PDFファイル)(501KB)
商工6 環境・エネルギー産業集積促進補助金(2次募集)の採択について (PDFファイル)(114KB)
商工7 令和6年度カーボンリサイクル関連技術研究開発支援事業補助金の採択について (PDFファイル)(197KB)
商工8 フランス「ディジョン国際ガストロノミー展」への出展について (PDFファイル)(194KB)
商工9 大阪・関西万博出展事業の進捗状況等について (PDFファイル)(93KB)
商工10 メキシコ合衆国グアナファト州「広島フードフェスティバル」への料理人派遣について (PDFファイル)(111KB)

付託議案及び審査結果

付託された議案は、補正予算1件、条例案1件
県第61号議案 令和6年度広島県一般会計補正予算(第2号)中所管事項外1件
  原案可決(全会一致)

報告事項

[警察本部関係]
1  令和6年広島県警察部隊視閲式の実施について(総務部長)
2  「減らそう犯罪」地域安全運動月間の実施について(生活安全部長)

[商工労働関係]
1  大学と連携した業界研究イベント等の実施について(雇用労働政策課長)
2  「人的資本経営情報発信ポータルサイト」の開設について(人的資本経営促進課長)

主要な質疑事項

[警察本部関係]
(一般所管事項)
1  チャイルドシートの使用促進に向けた取組について
  (1) 不使用時の危険性及び県内におけるチャイルドシートの使用状況等について
  (2) チャイルドシートの形状の区分や使い分けにおける法律等での規定について
  (3) 体格等によりシートベルトが適切に着用できない子供に対するチャイルドシートの使用を促す取組について
  (4) ヘルメットやシートベルト、チャイルドシートを正しく着用するよう、広く県民へ呼び掛け、ドライバーに注意喚起する働きかけについて(要望)

2  子供と女性の犯罪被害防止について
  (1) 子供と女性の犯罪被害のうち性犯罪や声掛け、つきまといといった大きな犯罪の前兆となる事件の取扱いの状況について
  (2) 地域安全運動月間での具体的な取組について
  (3) 情報発信ツールを駆使して県民に犯罪の傾向を周知することにより犯罪の発生を防止することについて(要望)

3  小型モビリティの現状について
  (1) 特定小型原動機付自転車という車両区分はどのような乗り物を指し、特に注意すべき交通ルールにはどのようなものがあるのかについて
  (2) 新しい乗り物が道路交通法においてどのように区分されるのか、また、交通ルールはどの車種に準じて運転すればよいのかについて
  (3) 新たなモビリティの普及を踏まえた今後の啓発活動について
  (4) 正しい交通ルールの普及及び悪質な違反に対する取締りの強化により安全な通行空間の確保に努めることについて(要望)

4  交通安全協会の活動について
  (1) 交通安全協会と県警察との関係性について
  (2) 交通安全協会加入のメリットを高める活動に対する県警察の認識について
  (3) 横断歩道を渡る際の声出しなど地域の活動に対する県警察の認識について
  (4) 教育委員会や学校と連携し、交通安全活動に努めていくことについて(要望)

[商工労働関係]
(付託議案)
1  ひろしまサンドボックス事業について
  (1) 今回の補正で債務負担行為も要求することになった理由について
  (2) 県内でのAI企業の掘り起こしについて
  (3) 事業を具体的にどのように進めていくのかについて
  (4) 事業を進めるに当たってのAIによる正確性の担保について
  (5) 後発品や模倣品への対応について
  (6) 広島県が抱える地域課題の解決及び広島の魅力発信に取り組むことについて(要望)
  (7) 事業の情報が企業側にも行き渡るよう、商工団体や産業支援機関などと連携し、しっかりと周知することについて(要望)
  (8) AI人材が地方に集まっていない現状分析及び企業とマッチングできていない要因について
  (9) 事業において他県にない広島県独自の観点について
  (10) どのくらいのニーズを想定しているのかについて
  (11) 予算ありきの規模感の事業なのかもっと拡大していく方針なのかについて
  (12) 中小企業への幅広い周知と事業後の検証を行い、県内でAI人材が育つよう取り組むことについて(要望)

(一般所管事項)
1  現広島FMP開発事業用地の新たな利活用に係る進捗状況について
  (1) 前回資料が提出された6月以降の動きについて
  (2) 資金調達の報告期限である令和6年9月末がせまる中、事業予定者から資金調達の状況をどのように聞いているのかについて
  (3) 事業予定者からの資金調達の進捗状況の報告などを経て、今後どのように事業が進んでいくのかについて
  (4) 7月以降どのくらいの事業者と話をする機会があったのかについて
  (5) 事業予定者から提出される資金計画が定めた条件を満たしているのかしっかりと精査し、引き続き、事業の進捗確認等を行っていくことについて(要望)
  (6) 資金調達の現在の達成状況について(意見)

2  ひろしまサンドボックス及びユニコーン10プロジェクトについて
  (1) ひろしまサンドボックスの取組の成果及びユニコーン企業の創出について
  (2) ユニコーン企業10社を創出するための取組について
  (3) 本県のユニコーン10プロジェクトにおける他県にはない取組について
  (4) 県内でスタートアップ人材をどのように育てていくのかについて
  (5) スタートアップ企業や人材が集積していくよう取り組むことについて(要望)

3  リスキリングについて
  (1) 県内でリスキリングの助成金を活用している企業及び宣言されている企業数について
  (2) リスキリングにおける県補助金での企業の考え方(定義)について
  (3) 県民がしっかりとリスキリングに取り組まれる制度になるよう検討することについて(要望)

4  大学と連携した業界研究イベント及び人的資本経営情報発信ポータルサイトについて
  (1) 実際の県内企業の参加数について
  (2) 業界研究イベントに関する業界の規模について
  (3) 県外協力大学19校はどのように決めたのかについて
  (4) 取組の成果指標及び目標について
  (5) 県内企業に就職する方が増えるよう目標を高めて取り組むことについて
  (6) 資料において成果指標の設定を明示するとともに目標達成に向けて取り組むことについて(要望)

令和6年9月12日開会分

委員会資料

(警察本部)目次 (PDFファイル)(45KB)
警察1 自動音声案内活用による警察署、交番及び駐在所の連絡先の統一について (PDFファイル)(141KB)
警察2 令和5年度 安心▷ 誇り▷ 挑戦 ひろしまビジョンの実施状況について (PDFファイル)(5.69MB)

(商工労働局)目次 (PDFファイル)(95KB)
商工1 令和6年広島県議会9月定例会提案見込事項 (PDFファイル)(83KB)
商工2 令和5年度土地造成事業会計の決算概要 (PDFファイル)(185KB)
商工3 県求人サイト「ひろしまワークス」の運営状況について (PDFファイル)(1.23MB)
商工4 わーくわくママサポートコーナーのリニューアル等について (PDFファイル)(2.1MB)
商工5 令和6年度広島県障害者雇用優良事業所表彰について (PDFファイル)(144KB)
商工6 令和6年度 県立総合技術研究所 西部工業技術センター「保有技術紹介セミナー」の開催について (PDFファイル)(404KB)
商工7 令和6年度 県立総合技術研究所 東部工業技術センター「成果発表会」の開催について (PDFファイル)(378KB)
商工8 「大都市圏等のプロフェッショナル人材と県内企業のマッチング イベント」の開催について (PDFファイル)(193KB)
商工9 呉地区における多機能な複合防衛拠点の整備に係る第2回四者協議の議事概要について (PDFファイル)(1.03MB)
商工10 令和6年度料理人コンクールの実施について (PDFファイル)(170KB)
商工11 「おいしい!広島」プロジェクトの機運醸成を図るイベントの開催について (PDFファイル)(217KB)

報告事項

[警察本部関係]
1  自動音声案内活用による警察署、交番及び駐在所の連絡先の統一について(警務部長)

[商工労働関係]
1  令和6年広島県議会9月定例会提案見込事項(商工労働局長)
2  令和5年度土地造成事業会計の決算概要(商工労働総務課長)
3  県求人サイト「ひろしまワークス」の運営状況について(雇用労働政策課長)
4  わーくわくママサポートコーナーのリニューアル等について(人的資本経営促進課担当課長)

主要な質疑事項

[警察本部関係]
1  自転車横断帯の撤去について
  (1) 自転車横断帯の設置目的について
  (2) 自転車横断帯を撤去することの利点や目的について
  (3) 自転車横断帯の廃止や存続に関する基準について
  (4) 自転車利用者に対する安全教育や広報啓発に関して、息の長い取組を進めていくとともに、自転車による危険で悪質な交通違反に対して厳しく取り締まることについて(要望)

2  女性警察官の活躍に向けた取組状況について
  (1) 警察官の定員に占める女性警察官の比率について
  (2) 女性警察官の配置状況及び従事している業務について
  (3) 職員の仕事と家庭の両立を支援するために講じている対策について
  (4) 次世代を担う若者に県警察が魅力ある職場として認識されるよう、また、現役世代の職員、とりわけ女性警察官が働きやすい職場と実感できるような取組を進めることについて(要望)

[商工労働関係]
1  企業のBCP策定状況について
  (1) 県内企業のBCP策定状況や県の目標について
  (2) BCP策定の有無による効果の違いについて
  (3) 企業にBCP策定を促していく施策について
  (4) 企業を取り巻くリスクが高まると考えられる中、BCP策定の取組を進めていくことについて(要望)

2  わーくわくママサポートコーナーについて
  (1) わーくわくママサポートコーナーの利用実績について
  (2) これまでの取組の評価について
  (3) 労働人口が減少していく中で県としても女性が働く環境をしっかりとバックアップしていくことについて(要望)

3  観光バスにおける受入環境整備について
  (1) バスでの団体旅行者の受入環境の整備が行き届いていない広島市の状況に対する課題認識について
  (2) ひろしま都心活性化プランにあるおもてなしの推進におけるこれまでの観光施策及び広島市や関係局との連携について
  (3) 観光立県ひろしまを目指して環境整備を進める必要性を踏まえた現状の認識について
  (4) バスの運転手に働きたいと思ってもらえる環境を構築するとともに、観光バスの受入れ体制を整備するなど、観光立県ひろしまとしてしっかりと取り組むことについて(要望)

4  障害者雇用の表彰、最低賃金の改定及び外国人材の活用について
  (1) 障害者手帳の審査、認定、交付などに関してしっかりと市町に対し取り組むよう県として伝えていくことについて
  (2) 大幅に最低賃金が上がることを踏まえた県の企業支援対策について
  (3) 国の助成金を活用していなかった事業者などにも届くような支援を行っていくことについて(要望)
  (4) 県内の外国人労働者の内訳について
  (5) 特定技能外国人労働者の状況について
  (6) 特定技能に関する昨年度の事業評価について
  (7) 特定技能外国人労働者を広島に呼び込むのか、このまま広島にとどまってもらうのか、検討している戦略の状況について
  (8) これから数年で状況変化が見込まれる中、今後、取り組むべき戦略を検討していくことについて(要望)

令和6年8月19日開会分

委員会資料

(警察本部)目次 (PDFファイル)(42KB)
警察1 「減らそう犯罪」第5期ひろしまアクション・プランの推進状況について(令和6年上半期) (PDFファイル)(258KB)
警察2 平和記念式典等に伴う警備措置結果について (PDFファイル)(138KB)

(商工労働局)目次 (PDFファイル)(69KB)
商工1 令和6年度ひろしまサンドボックス実装支援事業の事業者募集開始について (PDFファイル)(524KB)
商工2 インドビジネスセミナーの開催について (PDFファイル)(186KB)
商工3 令和6年度 県立総合技術研究所 食品工業技術センター「成果発表会」の開催について (PDFファイル)(258KB)
商工4 広島バイオフォーラムの開催について (PDFファイル)(1.05MB)
商工5 Hi! HIROSHIMA Business Days 2024 の開催について (PDFファイル)(100KB)
商工6 令和6年度シリコンバレー訪問商談プログラムの実施について (PDFファイル)(101KB)
商工7-1 令和5年広島県観光客数の動向について (PDFファイル)(277KB)
商工7-2 令和5年広島県観光客数の動向について (PDFファイル)(1MB)
商工8 令和6年1月~6月の広島県観光客数の推計について (PDFファイル)(108KB)
商工9 労使関係セミナーの開催について (PDFファイル)(783KB)
当日配付資料 宿泊税導入における本県の現状と課題、宿泊税とする考え方及び税制度について (PDFファイル)(2.12MB)

報告事項

[警察本部関係]
1  「減らそう犯罪」第5期ひろしまアクション・プランの推進状況について(令和6年上半期)(生活安全部長)
2  平和記念式典等に伴う警備措置結果について(警備部長)

[商工労働関係]
1  令和6年度ひろしまサンドボックス実装支援事業の事業者募集開始について(イノベーション推進チーム担当課長(地域産業デジタル化推進担当))
2  インドビジネスセミナーの開催について(海外ビジネス担当監)
3  宿泊税導入における本県の現状と課題、宿泊税とする考え方及び税制度について(当日配付資料)(観光課長)

主要な質疑事項

[警察本部関係]
1  SNS型投資詐欺等の周知方策について
  (1) 統計上の分類で区分されている特殊詐欺とSns型投資詐欺・SNS型ロマンス詐欺の違いについて
  (2) なぜSNS型投資詐欺・SNS型ロマンス詐欺と特殊詐欺の被害総額を比較できるように記載しないのかについて
  (3) SNS型投資詐欺・SNS型ロマンス詐欺に関する被害の状況をどのような方法で周知しているのかについて
  (4) SNS型投資詐欺・SNS型ロマンス詐欺の被害の実態について、県民への周知を一層進めていくことについて(要望)

2  少年補導協助員の活動について
  (1) 県内における犯罪行為に及んだ少年の検挙・補導件数や内容、及び不良行為により補導された少年の人数について
  (2) 検挙・補導件数を学識で区分した場合、低年齢化は進んでいるのか、また、低年齢の非行少年への対策について
  (3) 少年補導協助員が行っている啓発活動の内容及び学校や地域との連携について
  (4) 活動内容を学校や地域に周知するなど連携の強化を促していくことについて(要望)
  (5) 防犯ボランティア団体の活動が将来にわたって持続可能なものとなるよう、幅広な支援を行っていくことについて(要望)

3  平和記念式典に伴う県警察の対応について
  (1) 今回の平和記念式典に伴うデモ隊と市職員や警察官の状況をどのように受け止めているのかについて
  (2) 事前に原爆ドーム前からデモ隊を排除するといった対応ができなかったのかについて
  (3) 今回の状況を踏まえ、来年の式典警備に向けてどのように対応していくのかについて
  (4) 来年以降は、一般の方が歩道を通行できるよう、対応をしっかりと検討していくことについて(要望)

[商工労働関係]
1  労使関係セミナーについて
  (1) 現状でどのくらいの中小企業が対策に取り組まれているのかについて
  (2) 今回のセミナーにおける中小企業のターゲットについて
  (3) 労使関係の対策を中小企業に対ししっかりと取り組んでいくことについて(要望)

2  宿泊税の導入検討について
  (1) 本県で宿泊税の導入が必要なのか、また、観光消費額の目標は宿泊税を導入しないと達成できないのかについて
  (2) 宿泊税活用による取組案それぞれが、観光消費額にどのようにつながっていくのかについて
  (3) 事業費としての毎年30億円の必要性など、もう少し丁寧に説明していくことについて
  (4) スポーツや文化大会による宿泊、学生活動による合宿などは、課税免除とならないのかについて
  (5) 現時点での免税点の設定における方向性について
  (6) 合宿などで連泊する場合も1泊ごとに課税されるかについて
  (7) 課税免除や免税点に対する宿泊事業者の声はどのようなものかについて
  (8) 宿泊事業者の声を踏まえた詳細なアンケート結果の開示時期について
  (9) カプセルホテル、キャンプ場での区画利用やコテージ利用などに課税されるのかについて
  (10) 県民や宿泊者から課税への理解が得られるよう、税の使途や必要性を明確にし説明責任を果たしていくとともに、宿泊事業者の意見もしっかりと聞いて、丁寧に議論を進めていくことについて(要望)
  (11) 定額制200円で行うと不公平感も生じるため、宿泊金額に応じた定率制、段階的な定額制の導入の可能性についても検討していくことについて(意見)

3  労使関係セミナーや観光プロダクトの取組について
  (1) 個別労働紛争の種類、本県の特徴及び件数などについて
  (2) 労働局など関係機関との違いや情報等の周知方法について
  (3) 企業にしっかりと支援が届くように啓発していくことについて(要望)
  (4) これからの観光プロダクトの取組や考えについて
  (5) 観光及びまちづくりに関するNPO法人等への支援における考えについて
  (6) これまでできていなかったことをチャンスと捉え、宿泊税の理解が進むよう取り組んでいくことについて(要望)

令和6年7月19日開会分

委員会資料

(警察本部)目次 (PDFファイル)(38KB)
警察1 令和6年上半期の交通事故発生状況について (PDFファイル)(157KB)
警察2 警察行政の概要 (PDFファイル)(897KB)

(商工労働局)目次 (PDFファイル)(91KB)
商工1 ひろしまイノベーション推進機構の投資先企業の決算状況について (PDFファイル)(620KB)
商工2 「ひろしまサンドボックス」のこれまでの成果について (PDFファイル)(2.86MB)
商工3 令和6年度商工労働局の行政概要について (PDFファイル)(859KB)
商工4 令和6年度中小企業振興功労者表彰(知事表彰)について (PDFファイル)(374KB)
商工5 広島県地域未来投資促進基本計画の変更について (PDFファイル)(3.9MB)
商工6 低学年向け「就活スキルアッププログラム(旧・パッケージ型インターンシップ)」の実施について (PDFファイル)(928KB)
商工7 令和6年度「ひろしまマイスター」の認定について (PDFファイル)(400KB)
商工8 令和6年度「ひろしまユニコーン 10」採択企業の決定について (PDFファイル)(216KB)
商工9 令和6年度ひろしまサンドボックス実装支援事業の実施について (PDFファイル)(607KB)
商工10 カーボン・サーキュラー・エコノミーを学ぶ次世代教育夏期プログラムの実施について (PDFファイル)(111KB)
商工11 “せとうちDMO”の取組状況について (PDFファイル)(150KB)
商工12 ひろしまブランドショップTAUの運営状況について (PDFファイル)(162KB)
商工13 株式会社ジャイアントとのサイクルツーリズム推進に関する覚書締結について (PDFファイル)(96KB)
商工14 令和6年度労働委員会の事務概要 (PDFファイル)(340KB)
当日配付資料 宿泊税導入に関する事業者ヒアリング及び市町への意見照会の結果について (PDFファイル)(982KB)

報告事項

[警察本部関係]
1  令和6年上半期の交通事故発生状況について(交通部長)

[商工労働関係]
1  ひろしまイノベーション推進機構の投資先企業の決算状況について(イノベーション推進チーム担当課長(イノベーション環境整備担当))
2  「ひろしまサンドボックス」のこれまでの成果について(イノベーション推進チーム担当課長(地域産業デジタル化推進担当))
3  宿泊税導入に関する事業者ヒアリング及び市町への意見照会の結果について(当日配付資料)(観光課長)

主要な質疑事項

[警察本部関係]
1  令和6年上半期の交通事故発生状況について
  (1) 横断中に亡くなった方は、横断歩道を歩行中に事故に遭われたのか、横断歩道以外の場所を歩行中に事故に遭われたのかについて
  (2) 歩行中の事故に対する対策について
  (3) 大人世代を含む幅広い年齢層の自転車利用者に交通ルールの徹底を呼び掛けるような施策を進めていくことについて(要望)

2  自転車利用者に対する交通事故防止に向けた広報啓発について
  (1) 自転車利用者が関係する交通事故における形態及び交通違反の内容について
  (2) 自転車利用者に対してどのような広報啓発活動をしているのかについて
  (3) 自転車利用者に対する当事者意識を持ってもらうための広報啓発活動について(要望)
  (4) 自転車用ヘルメットの県内の着用率について
  (5) ヘルメットの着用が低調な中、様々な手段で広報し、交通事故の抑止に繋げていくことについて(要望)

3  平和記念式典における警備体制について
  (1) 警察本部長着任後初めての平和記念式典となる中、県民の関心が例年よりも高まっている現状を県警察としてどのように受け止め、警備に臨むのかについて
  (2) 毎年、平和記念式典会場周辺でデモ活動が展開される中、この度の広島市の方針を受け、県警察としてどのように対応するのかについて
  (3) 式典当日、警備とデモ団体が激しく衝突することも予想される中、県警察としてどのような措置を執るのかについて
  (4) 警察としてしっかりと警備することについて(要望)

[商工労働関係]
1  宿泊税の導入検討について
  (1) 事業者の税導入における意見や印象に対する当局の受け止めについて
  (2) 市町からどのような意見があったのか、また今回のスキームに対する市町の受け止めについて
  (3) 地域別での特徴的な意見や、市町による温度差について
  (4) 使途における様々な意見を今後どのように調整し、議論を進めていくのかについて
  (5) 関係者の理解を深めるためにも丁寧な議論や調整を行うことについて(要望)

2  雇用保険の被保険者要件の拡大における受け止めについて
  (1) 雇用保険の要件拡大までまだ4年以上あるが、県内企業や経済団体などから何か声が上がっているかについて
  (2) 賃上げが進む中、年収の壁を意識した労働時間調整のしわ寄せが他の労働者に来ることの懸念について
  (3) 2年間の暫定的措置である国の年収の壁・支援強化パッケージを継続するよう国に対して要望することについて
  (4) 雇用保険の要件拡大を企業や労働者に対し、県として周知することについて
  (5) 雇用保険の現行制度の早期見直しの必要性に対する県の見解について
  (6) 賃上げへの期待感がある一方で、不安感もあり、しっかりと国に要望していくことについて(要望)

3  雇用労働施策について
  (1) 人的資本経営促進課の取組や狙いについて
  (2) 人的資本経営における今後の労働施策について
  (3) 職業安定行政の地方移管をどのように考えているかについて
  (4) 地方で労働施策をまわしていくという気概を持って取り組んでいくことについて(要望)

 

過去の審議概要

令和5年5月29日~令和6年6月28日
令和4年7月19日~令和5年2月21日
令和3年7月19日~令和4年6月17日
令和2年7月17日~令和3年7月2日
令和元年5月17日~令和2年6月26日
平成30年7月19日~平成31年2月21日
平成29年7月19日~平成30年6月27日
平成28年7月19日~平成29年6月23日
平成27年5月19日~平成28年6月17日
平成26年7月18日~平成27年2月26日
平成25年7月19日~平成26年6月25日
平成24年7月19日~平成25年6月28日
平成23年5月26日~平成24年6月28日
平成22年7月8日~平成23年4月29日 
平成21年7月8日~平成22年7月7日
平成20年7月8日~平成21年6月30日
平成19年5月10日~平成20年7月8日
平成18年7月3日~平成19年4月29日
平成17年10月5日~平成18年7月3日
平成16年10月1日~平成17年10月5日

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

  • 議長あいさつ
  • 議会カレンダー
  • みんなの県議会
  • 県議会からのお知らせ
  • インターネット中継
  • 議事録と閲覧と検索
  • 県議会の情報公開