ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

11 信じて待つ

11-01 経験年数の少ない先生に仕事を任せるときに心がけていることは何ですか?

回答A:

「任せる」「見守る」「サポート」「事後評価」を大切にしています。

具体的には、仕事を分担する時には、何をいつまでに、どのように取り組むのか、誰と連携を図ると良いかを具体的に伝えて任せています。また、定期的に声をかけて困っていることがあれば、環境を整えるようにしています。さらに終了後は、良かった点や改善点を伝えています。

 

回答B:

相手の業務の状況に合わせてお願いをするようにしています。

具体的には、仕事をポンと渡すだけではなく、相手が抱えている仕事やそのスケジュールなどを考えて、3個お願いしたいところを1個にするなど、状況を見て仕事の内容や量を調整しながら依頼するようにしています。

 

11-02 経験年数の少ない先生を支援する際に気を付けていることは何ですか?

自分の考えを押し付けず、相手の考えや取組を尊重することを大切にしています。

具体的には、自分の考えや価値観を押しつけることはせず、この取組がいいかどうかは、自分で判断してもらうように伝えています。

 

11-03 同僚にとって初めての業務を任せる際にどうしていますか?

初めから必要以上に支援をしないように心がけています。

例えば、これまでの実践を伝えたり、参考資料を渡したりしますが、相手の仕事を見守ります。ただし、業務がうまくいっていない場合は、アドバイスや手伝いをしています。

 

11-04 経験年数の少ない先生が失敗した際に、どのように接していますか?

「厳しい指摘」「責める」ことはせず、「見守り」「フォロー」をしています。自分自身も、よく失敗するので、厳しく指摘したり、責めたりすることは絶対にせず、見守りつつ、進捗状況によっては、フォローするというスタンスを心がけています。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)