研修の目的
県内で環境学習や環境活動を実践・推進している方を対象に、環境に関する最新情報や効果的な指導手法等の習得を目的とした研修です。
アクセスしやすい広島市内でのワークショップやひろしま自然学校でのフィールドワークを通して、お互いの経験から学び合い、仲間との交流を楽しみながら、新しいスキルを身に付けネットワークを広げてみませんか?
プログラム
DAY1 『環境学習基本の“き” ~ なぜ?何を?どのように? ~』
●意見交換:環境学習の現状の棚卸し
●ミニ講義:環境問題と環境学習 / 環境学習ってなんだ?
●ワーク:私の環境行動のふりかえり
日 時:11月23日(日)12時30分~16時30分
会 場: ひろしんビッグウェーブ 会議室(広島市東区牛田新町1丁目8-3)
DAY2 『行動変容につなげる生物多様性学習』
●ミニ講義:生物多様性保全の今日的話題
●プログラム体験:参加者の発見から気づきを生む生き物さがし
●ミニ講義:プログラムの意図開き(効果的な参加体験型プログラムとは)
●フリートーク:みんなの疑問にみんなで答える
日 時:11月24日(月・祝)10時30分~16時30分
会 場:ひろしま自然学校(広島県北広島町今吉田1197)
※ 広島市内から路線バスあり。詳しくは、ひろしま自然学校HPをご確認ください。
DAY3 『行動変容につなげる気候変動学習』
●ミニ講義:気候変動の今日的話題
●事例紹介:行動変容につなげる気候変動学習の取組み
●ミニ講義:気候変動学習(環境学習)でなぜ体験学習なのか?(他人事を自分事にする学びのあり方とは)
●フリートーク:みんなの疑問にみんなで答える
日 時:12月14日(日)13時00分~17時00分
会 場: ひろしんビッグウェーブ 会議室(広島市東区牛田新町1丁目8-3)
受講対象者
・広島県内で環境学習・環境活動を実践している方
・広島県環境学習講師、地球温暖化防止活動推進員など
定員
20名(3回通して参加できる方を優先します。託児をご希望の方は個別にご相談ください。)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)