平成22年度の県内の温室効果ガス排出量は,二酸化炭素換算で5,573万トンであり,基準年度(平成2年度)と比較して,1,042万トン(23.0%)増加しています。
表 広島県と全国との部門別温室効果ガス排出量 (単位:万t-CO2 ,(%))
区分 | H2基準年度 | H21実績 (基準年度比) |
H22実績 |
H21→H22 増減率 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
全国 | 広島県 | 全国 | 広島県 | 全国 | 広島県 | 全国 | 広島県 | |||
二酸化炭素 | 産業部門 | 61330万t-CO2 | 3088万t-CO2 |
50730万t-CO2 |
3670万t-CO2 (+18.8%) |
54360万t-CO2 (▲11.4%) |
3923万t-CO2 (+27.0%) |
7.2% | 6.9% | |
運輸部門 | 21700万t-CO2 | 599万t-CO2 | 23000万t-CO2 (+5.7%) |
664万t-CO2 (+10.9%) |
23200万t-CO2 (+6.7%) |
636万t-CO2 (+6.2%) |
0.9% | ▲4.2% | ||
民生部門 | 家庭 | 12700万t-CO2 | 326万t-CO2 | 16200万t-CO2 (+26.9%) |
415万t-CO2 (+27.3%) |
17200万t-CO2 (+34.8%) |
498万t-CO2 (+52.8%) |
6.3% | 20.0% | |
業務 | 16400万t-CO2 | 300万t-CO2 |
21600万t-CO2 |
372万t-CO2 (+24.0%) |
21700万t-CO2 (+31.9%) |
447万t-CO2 (+49.0%) |
0.5% | 20.0% | ||
廃棄物部門 | 2270万t-CO2 | 48万t-CO2 | 2670万t-CO2 (+17.5%) |
46万t-CO2 (▲4.2%) |
2740万t-CO2 (+20.6%) |
47万t-CO2 (▲2.1%) |
2.6% | 2.2% | ||
小計 | 114400万t-CO2 | 4362万t-CO2 | 114200万t-CO2 (▲0.2%) |
5167万t-COC2 (+18.5%) |
119200万t-CO2 (+4.2%) |
5551万t-CO2 (+27.3%) |
4.4% | 7.4% | ||
その他ガス | 11700万t-CO2 | 169万t-CO2 | 6500万t-CO2 (▲44.4%) |
142万t-CO2 (▲16.0%) |
6600万t-CO2 (▲43.6%) |
144万t-CO2 (▲14.8%) |
1.5% | 1.4% | ||
森林吸収源 | 0 | 0 | ▲4,630万t-CO2 | ▲100万t-CO2 | ▲4,890万t-CO2 | ▲122万t-CO2 | - | - | ||
合計 | 126100万t-CO2 | 4531万t-CO2 | 116070万t-CO2 (▲8.0%) |
5209万t-CO2 (+15.0%) |
120910万t-CO2 (▲4.1%) |
5573万t-CO2 (+23.0%) |
4.2% | 7.0% | ||
京都メカニズム※による電力関連分の二酸化炭素削減量は485万トンで,これを考慮した排出量は,5,088万
トンとなり,基準年度と比較して557万トン(12.3%)の増加となります。
※京都メカニズムとは
海外で実施した温室効果ガスの排出削減量等を,自国での排出削減に換算することができる仕組みで,京都議定書において定められた柔軟性措置
前年度(H21)からの主な増減要因は,次のとおりと推察されます。
産業部門 | H20年度後半に起きた金融危機(リーマンショック)による世界的な景気後退からの回復に伴うエネルギー需給の増加など |
---|---|
運輸部門 | 貨物自動車の保有台数の減少などによる自動車のエネルギー消費の減少など |
民生部門 | 猛暑厳冬によるエネルギー消費(電力,灯油,重油)の増加や,電力排出係数の上昇など |