このページの本文へ
ページの先頭です。

令和7年度電子マニフェスト活用講習会の開催について

印刷用ページを表示する掲載日2025年9月9日

 広島県では、電子マニフェストの加入及び使用を促進するため、電子マニフェスト活用講習会を開催いたします。
 各講習会では、排出事業者・処理事業者・建設業者の方々を対象に、(公財)日本産業廃棄物処理振興センター(JWセンター)による制度説明のほか、受講者自ら、実際に電子マニフェストシステム(JWNET)の操作を体験する研修も実施いたします。
 参加を希望される方は、下記表の申込先のリンクより、当研修の委託先である(一社)広島県資源循環協会にお申し込みください。
 なお、各回とも先着受付制となっております。ご希望に添えない場合がございますので、あらかじめご了承ください。
 ※ JWNETにて未加入の排出事業者、処理業者、建設業者等を対象にした電子マニフェスト導入実務説明会(Web説明会)動画が配信されていますので、こちらもご利用ください。 

講習会の概要

1. 開催日時・会場・定員・申込締切日

 講習会の開催概要(~10月開催分) (PDFファイル)(145KB)
 講習会の開催概要(11月~開催分) (PDFファイル)(382KB)

【プログラム】⑴制度説明(50分) ⑵パソコンを使った操作体験(90分)
開催日時 申込先 実施会場
※会場の詳細は、
「3. 会場の所在地及びアクセス」
をご確認ください
定員 申込
締切日
​​

令和7年9月10日(水)
13時30分~15時50分

×

【広島市】
合人社ウェンディひと
・まちプラザ
北棟6F
​マルチメディア実習室

20名

9/6

令和7年10月3日(金)
13時30分~15時50分

×​

20名

9/29

令和7年10月22日(水)
13時30分~15時50分​

×​

20名

10/18

令和7年11月20日(木)
13時30分~15時50分​

【広島市】
合人社ウェンディひと
・まちプラザ
北棟6F
​マルチメディア実習室​
20​名 11/14​
令和7年11月21日(金)
13時30分~15時50分​

【三次市】
みよしまちづくりセンター
1Fペペらホール

10名 11/15
令和7年12月22日(月)
13時30分~15時50分​

【広島市】
合人社ウェンディひと
・まちプラザ
北棟6F
​マルチメディア実習室​​
20名​ 12/17​
令和7年12月23日(火)
13時30分~15時50分​
【福山市】
穴吹ビジネス専門学校4階C405室
10名 12/18

2. 参加費

 無料

3. 会場の所在地及びアクセス

 【広島市】
 合人社ウェンディひと・まちプラザ マルチメディア実習室
 住所:広島市中区袋町6番36号
 アクセス方法:http://www.cf.city.hiroshima.jp/m-plaza/kotsu.html
​​ ※会場には駐車場がありませんので、公共交通機関または
 近隣の有料駐車場をご利用ください。

【三次市】
 みよしまちづくりセンター1Fペペらホール
 住所:三次市十日市西六丁目10番45号
​ アクセス方法:https://www.city.miyoshi.hiroshima.jp/map/7675.html
​ ※会場敷地内の無料駐車場をご利用いただけます。

【福山市】
 穴吹ビジネス専門学校4階C405室
 住所:福山市東町2-3-6
​ アクセス方法:https://web.anabuki-net.ne.jp/campuslife/access/
​ ※会場には駐車場がありませんので,公共交通機関または
 近隣の有料駐車場をご利用ください。

4. 継続学習認定について

 当講習会は、(一社)全国土木施工管理技士会連合会の認定学習プログラムに認定されています。
 ※同一年度内にほぼ同じ学習プログラムの履歴を繰り返し申請をした場合、
 最初の学習プログラムの履歴のみが認定されます。重複して履歴登録はできません。

5. 問い合わせ先

【講習会の参加に関しての問合せ】
(業務受託機関)
一般社団法人広島県資源循環協会
〒730-0052  広島市中区千田町3丁目7-47広島県情報プラザ4階
​電話:082-247-8499
URL:http://www.hshigen.or.jp/index.html

【本事業に関しての問合せ】
広島県環境県民局産業廃棄物対策課
〒730-8511 広島県広島市中区基町10-52
電話:082-513-2963

廃棄物・リサイクルのトップページへ

 
 

このページに関連する情報

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ