せとうち海援隊はこんな活動をしています。
この地図は,国土地理院発行の数値地図25000(地図画像)を複製し, 測量法第29条に基づく,複製承認(平14総複,第306号)を転載したものである。
関係市町:広島市は除きます。H27年度から活動に必要な資材の提供を始めました。
団体名をクリックすると活動の状況を見ることが出来ます。 (令和3年5月7日現在)
番号 (認定) |
団体名 (代表者) |
構成 人数 |
活動区域 |
団体の概要等 |
団体 HP |
|
広島 |
1 (H14) |
(竹本 伸) |
56名 |
包が浦地区海岸 (廿日市市) |
主にごみ問題と環境教育に取組み,10年以上,活動を行っている。 |
|
広島 |
2 (H15) |
(川原 秀正) |
205名 |
阿多田地区海岸 (大竹市) |
漁場は自分達で守るということから,昭和30年代から,年数回,阿多田地区海浜の清掃を行っている。 |
|
広島 |
3 (H16) |
(呼坂 達夫) |
37名 |
大本川河口干潟,鷹ノ巣浦,大砂利地区海岸 (廿日市市) |
磯・干潟観察経験者を中心に,毎月1回,磯の生物調査を行っている。磯の生物観察指導者の育成を目指している。 |
|
広島 |
4 (H16) |
(岡田 勲) |
618名 |
元宇品海岸,太田川河口干潟 (広島市) |
広島環境サポーターネットワークの海洋部会,河川部会で,定点観測,清掃活動を実施 |
|
広島 |
5 (H16) |
(平田 一秋) |
131名 |
ベイサイドビーチ坂 (坂町) |
ドコモ中国グループ4社の従業員とその家族が,漂着物の定点観測と海浜清掃を実施 |
|
広島 |
6 (H16) |
(松永 啓司) |
24名 |
包ヶ浦海岸 (廿日市市) |
小学3~6年生を対象に環境学習と海浜清掃を実施。宇宙船地球号の会とも協働して活動 |
|
広島 |
7 (H17) |
37名 |
大黄湾 (広島市) |
授業の一環として海浜の生物調査に取り組んでいるほか,海浜の清掃活動も行っている。 |
||
広島 |
8 (H17) |
(中村 幸春) |
20名 |
瀬野川,海田湾周辺 (海田町) |
瀬野川と海田湾を中心に清掃活動や生物の保護活動を行うほか,魚釣り大会なども実施。 |
|
広島 |
9 (H18) |
35名 |
長浜,大黄湾 (広島市) |
長浜,大黄といった地元の海で年間を通して生きもの調査や海浜清掃に取り組んでいる。 |
||
広島 |
10 (H26) |
(政木 恵美子) |
44名 |
太田川緑地,白島九軒町,猿猴川河口 (広島市) |
広島市内や周辺の干潟で観察会,研究成果の発表会,ジュニアスタッフのボランティア解説員養成研修会,干潟生物の写真展などを実施 | |
広島 |
11 (H26) |
(脇山 功) |
39名 |
倉橋島周辺(呉市)西能美島周辺(江田島市)似島周辺(広島市)宮島周辺(廿日市市) |
自然的・文化的な環境を,継続的に保護・継承しながら,地域の保全と振興を図る活動を行っている。 | |
広島 |
12 (H26) |
(新竹 俊文話) |
46名 |
腰細浦海岸,包ケ浦海岸 (廿日市市) |
年2回の海岸清掃及び自然観察会の実施 | HP |
広島 |
13 (H29) |
(大前 俊彦) |
35名 |
上蒲刈島等の海岸 (呉市) |
春,秋に海岸清掃等の美化活動を実施 | |
広島 |
14 (R元) |
(藤元 陽一) |
88名 |
鳴川海岸 (廿日市市) |
ウインドサーフィン愛好グループが年数回海岸美化活動を実施 | |
広島
|
15 (R4) |
学校法人進徳学園 (三浦 達哉) |
41名 |
元宇品海岸 (広島市) |
海岸でのゴミ清掃 マイクロプラスチックの回収 |
|
広島
|
16 (R4) |
株式会社フィッシュフレンズ (深川 真) |
7名 |
旧広島みなと公園及び周辺の海岸 東部浄化センター護岸 |
ボランティアを募り,総勢30~40名にて清掃活動を実施。株式会社フィッシュフレンズの提供する釣りサイト「フィッシュフレンズ」及び公式Instagramにて募集の呼びかけ,当社の属するマリモグループ社員へボランティアの参加を広く募り,共に清掃活動を実施。 | |
呉 |
17 (H16) |
(伊藤 圭一) |
32名 |
豊浜町内海岸 (呉市) |
町内の美化活動,海浜清掃に永年取り組み,美しい海と島なみを次世代へ残す活動に取り組んでいる。 |
|
呉 |
18 (H17) |
(神垣 健司) |
86名 |
呉市内の浜辺,海岸 (呉市) |
呉市内や周辺の浜辺,海岸を中心に,海浜清掃,生物調査,環境教育に取り組んでいる。 |
|
呉 |
19 (H17) |
(楠 律夫) |
18名 |
大崎下島の蒲野,白潟海岸 (呉市) |
地域を挙げて海浜清掃に取組んでおり,海岸の環境保全をに取組んでいる。 |
|
呉 |
20 (H17) |
(和田 啓治) |
45名 |
呉市内の海岸 (呉市) |
一般の人も取り込んで海浜清掃を行っている。また,レジャーなどで海浜を訪れる人にゴミの持ち帰りを呼びかけている。 |
|
呉 |
21 (H17) |
16名 |
梶ヶ浜 (呉市) |
地域の海水浴場である梶ヶ浜で,海浜清掃,生物調査を行っている。 |
||
呉 |
22 (H18) |
282名 |
狩留賀浜 (呉市) |
地区の住民とともに全校を挙げて狩留賀浜の清掃に取り組んでいる。 |
||
呉 |
23 (H24) |
(池田 朝雄) |
30名 |
鹿川湾の一番樋~二番樋(江田島市) |
地区の住民とともに海浜清掃等に取り組んでいる。 |
|
呉 |
24 (H25) |
127名 |
呉市広長浜アラメノ鼻周辺,三角浜(呉市) |
浜辺とその周辺の清掃活動 |
||
呉 |
25 (H25) |
79名 |
呉市広長浜長浜第一公園,三角浜 (呉市) |
浜辺とその周辺の清掃活動 |
||
呉 |
26 (H29) |
(平中 哲朗) |
30名 |
グリーンピアせとうち,金箱海岸等 (呉市) |
海浜清掃,干潟観察会及び環境学習,水産教室等を実施 | |
呉
|
27 (R4) |
沖の手陸援隊 (木村 栄一) |
47名 |
七浦海岸,小島,塩谷 (呉市) |
地元及び魚釣りに来た人達と一緒に,海岸に流れ着くゴミや流木等,船の航行が安全になるよう,海岸清掃を実施。 | |
呉
|
28 (R4) |
一般社団法人広島湾地域資源ネットワーク | 5名 |
長瀬海岸,入鹿海岸 (江田島市) |
海岸清掃,海ごみ観察 |
|
東広島 |
29 (H17) |
20名 |
長浜海岸,忠海高校前海岸 (竹原市) |
科学研究部の部員と有志メンバーで,海浜清掃や生物調査,漂流ごみの調査を実施 |
||
東広島 |
30 (H29) |
(梅澤 恵子) |
53名 |
大串海岸・野賀海岸 (大崎上島町) |
海岸漂着ごみの回収・撤去を実施。 | |
尾三 |
31 (H16) |
(吉原 和喜) |
8名 |
鷺浦町広瀬谷海岸 (三原市) |
自然海浜の残る小佐木島で生物調査や清掃活動を実施し,市民参加の生物調査も予定 |
|
尾三 |
32 (H16) |
11名 |
鷺浦町須ノ上,佐木,向田地域海岸 (三原市) |
鷺浦小学校児童が海をテーマとした環境学習として,磯・干潟の生物調査や海浜清掃を実施 |
|
|
尾三 |
33 (H17) |
163名 |
干汐海岸,下江府島海岸 (尾道市) |
全校を挙げて生物調査・海浜清掃に取り組んでいるほか,ごみの調査も行っている。 |
||
尾三 |
34 (H18) |
30名 |
海老干潟 (尾道市) |
生物調査,特にアサリのモニタリング調査を通して海浜の環境を考える活動をしている。 |
||
尾三 |
35 (H26) |
(吉岡 照明) |
270名 |
浦崎町内海岸,百崎町内海岸 (尾道市) |
海岸清掃,生物調査等環境保全活動,生物観察等教育の場を提供し海の魅力を伝える活動 |
|
福山 |
36 (H14) |
環境市民ネットまつなが |
15名 |
松永湾一帯 (福山市) |
月1回程度,海浜清掃等の活動を行うほか,松永湾の水質・生物調査も実施している。 |
|
福山 |
37 (H16) |
10名 |
仙酔島 (福山市) |
海岸の生物調査を行い,生物の多様性についての学習に取り組んでいる。 |
||
福山 |
38 (H17) |
45名 |
入双の浜,しゃごしの浜,家廻の浜 (福山市) |
海浜の清掃活動や,生物調査を通して海の環境を考える活動を行っている。 |
||
福山 |
39 (H27) |
特定非営利活動法人しまなみの心 (大江 浩之) |
14名 |
備後灘,燧灘海域の海岸 (福山市) |
底引き曳網漁船による海底ごみの掃海や上陸困難な海浜に接岸し海浜ごみの清掃活動等を実施 |