活動の事例
県内における集落協定の取組事例を紹介します。
第2期対策から将来に向けた積極的な取り組みを促す仕組みに改正され,集落では農業生産法人化や都市住民との交流事業など交付金を活用した様々な取り組みがされています。
※集落協定名をクリックすると活動事例をダウンロード(PDF形式)できます。
番号 | 集落協定名 | 区分 | 概要(タイトル) |
---|---|---|---|
R05101 | 安芸太田町 津浪集落協定 (PDFファイル)(2.23MB) | 加算措置による効果 | 人情の駅「ぷらっとホームつなみ」を中心とした様々な地域活動 |
番号 | 集落協定名 | 区分 | 概要(タイトル) |
---|---|---|---|
R03101 | 神石高原町 亀石集落協定 (PDFファイル)(1.4MB) |
農地集積、観光・交流 |
法人を中心とした農業生産活動を継続できる体制を整備 |
平成30年度
番号 |
集落協定名 |
区分 | 概要(タイトル) |
---|---|---|---|
30101 | 庄原市 下川西集落協定 (PDFファイル)(351KB) | 農業生産体制 | 機械利用組合を法人化し農地集積と耕畜連携により生産性を向上 |
30201 | 東広島市 小田集落協定 (PDFファイル)(335KB) | 取組体制の強化 | 地域対策と農業対策の一本化で地域を活性化 |
30301 | 安芸太田町 井仁集落協定 (PDFファイル)(326KB) | 多様な人材の確保 | 地域おこし協力隊と連携した都市農村交流活動の展開による地域の活性化 |
平成27年度
番号 | 集落 協定名 |
区分 | 概要(タイトル) |
---|---|---|---|
27101 | 畦畔管理の省略化等,営農環境を整備し,担い手を育成 | 広域化した協定による営農環境の整備により,地域の中心となる経営体に農地を集積するとともに,加工品の開発・販売,人材育成を推進。 |
平成25年度
番号 | 集落 協定名 |
区分 | 概要(タイトル) |
---|---|---|---|
25101 | 他集落との連携に取組む事例 | 新たに連携した他集落とともに堆肥等の共同購入により取得価格の低減を図り,直売施設の品揃えを充実し,販売強化に取組んでいる。 | |
25201 | 集団的かつ持続可能な支援体制の構築 | 水稲の無人ヘリコプターによる薬剤防除費用への助成を行いながら,安定した水稲生産を行っている。 | |
25301 | 高付加価値農業(加工食品)への取組 | 集落の主要作物である米,野菜,大豆等の農業生産活動の継承と高付加価値化を目指して取り組んでいる。 |
平成24年度
番号 | 集落 協定名 |
区分 | 概要(タイトル) |
---|---|---|---|
24101 | 広島市 三谷集落 | 新規就農者の確保又は認定農業者の育成 | 平成22年度2名,平成23年度2名の計4名の新規就農者を受け入れ,3.3haを農地集積し,農地休耕防止に役立てている。 |
24201 | 神石高原町 光信集落 | 機械・農作業の共同化 | 交付金で整備した営農組合所有の機械を農事組合法人に無償貸与して法人の経営安定に寄与。 |
24301 | 三次市 本谷集落 | 他集落との連携,高齢農家等への支援 | 隣接する集落協定同士でそれぞれに属する農事組合法人を互いの協定のC要件のサポート者と位置づけ,小規模・高齢化集落を含めた協定農用地の持続的な維持管理体制を構築。 |
平成23年度
番号 |
集落 |
区分 |
概要(タイトル) |
---|---|---|---|
23101 |
農業生産法人,集落営農組織の育成 |
集落法人を設立し,既存の営農組合と協力して,効率的な集落営農体制を目指す。集落全体に約34kmの防護柵を設置のほか,集落外のそば処でのそばの加工販売や収穫体験等の都市住民との交流にも取組む。 | |
23201 |
担い手への農地集積 |
第2期対策に設立した集落法人を中心とした効率的な営農の実践に取り組む。堆きゅう肥の施用による土壌改良を実施するとともに,有機栽培等の高付加価値米の生産による収益性の向上を目指す。 | |
23301 |
特徴のある取組(労力軽減) | 地域住民の高齢化に伴い,困難となる法面管理の労力を軽減するため,集落全体をカバープランツ(センチピードグラス)で被覆。水稲は担い手,野菜等の畑作は高齢者や女性といった役割分担で,地域の実情に即した持続的な農業生産活動の体制整備を目指す。 | |
23401 |
農業生産条件の強化(自己施工)の取組 |
老朽化した水路・溜枡の計画的な自己補修により,農業生産環境の維持に取組む。水稲の共同ヘリ防除のほか,センチピードグラスの法面植栽による管理作業の軽減を行い,無理ない集落営農の体制整備を目指す。 |
平成22年度
番号 | 集落協定名 |
区分 |
概要(タイトル) |
---|---|---|---|
22101 |
農業生産法人,集落営農組織の育成 |
集落法人を設立し,集落営農で活力ある地域を目指す。イノシシ被害軽減のためのバッファゾーン設置,学校給食用米の共同栽培に取組む。 | |
22201 |
高付加価値型農業 |
柑橘において高付加価値型栽培方法「ぶらぶらハウス」を実践,菓子類の試作販売に取り組み,農家所得の向上を目指す。 | |
22301 |
農業生産法人,地域営農組織の育成 |
第2期対策での検討会等を踏まえ,農事組合法人を設立。法人が中心となった地域農業の実践と地域活性化の実現を目指す。 | |
22401 |
認定農業者の育成 |
認定農業者を育成し,認定農業者を核とした省力化・低コスト農業を目指す。支障木伐採,集落内歩道の除雪作業等による里山地域の保持及び地域特産作物栽培を通じた地域活性化に取組む。 |
|
22501 |
農業生産法人,集落営農組織の育成 |
第2期対策で集落営農組織の統合を実施,第3期対策では集落法人を設立し,集落及び農地を将来につなげていく組織作りに取組む。 |
平成21年度
番号 |
集落協定名 |
区分 |
概要(タイトル) |
---|---|---|---|
21101 |
都市住民との交流 |
祇園坊のオーナー制度で都市住民との交流。 | |
21201 |
都市住民との交流 |
みかんの木オーナー制度で都市住民との交流。スプリンクラー共同利用による防除作業の効率化,高品質果実生産への取組も推進。 | |
21301 |
農業生産法人,地域営農組織の育成 |
協定農用地の86%を集積する法人を設立。稲醗酵粗飼料用稲の栽培や水田放牧で循環型農業を実践。 | |
21401 |
農業生産法人,地域営農組織の育成 |
「集落の農業は地域の者により共助・共生で」を理念に,集落の担い手として法人を設立・支援。転作田での野菜栽培で女性の活動を促進。 | |
21501 |
農地・水・環境保全対策と連携した効果的な取組 |
利用集積や大豆・野菜栽培による経営の多角化で法人の経営安定化に取組む。平場地域と連携した景観形成活動で集落の活性化を実現。 | |
21601 |
農地・水・環境保全対策と連携した効果的な取組 |
共同利用機械・施設整備で法人による共同作業を支援。環境保全型農業の実践や和牛農家との連携で耕作放棄地の発生防止に取組む。 |
平成20年度
番号 |
集落協定名 |
区分 |
概要(タイトル) |
---|---|---|---|
20101 |
都市住民との交流 |
5万本のひまわり畑で都市農村交流。学校教育の場にも活用。 | |
20301 |
機械・農作業の共同化 |
機械の共同利用や除草シート等で労力軽減。非農家も参加し共同取組活動を実施。 | |
20401 |
担い手への農地集積 |
法人を設立し,園芸作物による経営高度化に取組む。法面へのシバサクラ植栽で労力軽減と景観美化。 | |
20501 |
新規就農者の確保または認定農業者の育成 |
柑橘の島を守るために,延長15kmのイノシシ防護柵を設置。新品種導入で高品質・高付加価値果実生産に取組む。 | |
20601 |
担い手への農地集積 |
集落の担い手落として法人を設立・支援。担い手への利用集積を進め体質強化に取組む。スローガンは「住んでみたい郷土を子や孫に残そう!」 | |
20701 |
農業生産法人,集落営農組織の育成 |
4集落を範囲とする特定農業法人を設立。スケールメリットの効果は大。 |
平成19年度
番号 |
集落協定名 |
区分 |
概要(タイトル) |
---|---|---|---|
19101 |
NPO法人等非農家等との連携 |
コスモス祭りとソバ作りで地元教育機関と連携。世代を超えた交流,地域内交流の活性化。 | |
19201 |
都市住民との交流 |
みかんの木オーナー制度で都市住民との交流。スプリンクラー共同利用による防除作業の効率化,高品質果実生産への取組も推進。 | |
19301 |
機械の共同化 |
集落全体の活性化を目指して非農家と連携活動。米祭りで地元農産物をプロモーションし,都市住民との交流により地域活性化。 | |
19401 |
農業生産法人の育成 |
近隣集落と共同で法人を設立。法人経営による園芸作物の導入や大型機械の導入による効率的営農を推進。 | |
19501 |
都市住民との交流 |
絶滅危惧種ヒョウモンモドキの保護活動を地元小学生と連携して実施。保護活動の一環として水路改修を実施。 | |
19601 |
高付加価値型農業の実践 |
法人を設立し,高付加価値作物(ブドウ)の新規導入を図る。 | |
19801 |
農業生産法人,集落営農組織の育成 |
法人を設立し,後継者育成を図る。直播・省力防除等の省力化技術を取り入れ労力軽減に取組む。 |
他県での取組事例
主なリンク先をご案内します。リンク先をクリックすると該当するHPにジャンプします
情報発信元 |
リンク先 |
|
---|---|---|
農林水産省 |
||
中国地方 |
岡山県 |
|
鳥取県 |
||
島根県 |
||
山口県 |
ダウンロード
- 19101 広島市安佐北区湯坂第三生産区(518KB)(PDF文書)
- 19201 呉市蒲刈町宮盛集落(416KB)(PDF文書)
- 19301 北広島町川小田集落(672KB)(PDF文書)
- 19401 東広島市高屋町稲木中集落(708KB)(PDF文書)
- 19501 世羅町楽のう集落(295KB)(PDF文書)
- 19601 神石高原町恩土集落(1375KB)(PDF文書)
- 19801 庄原市高下集落(510KB)(PDF文書)
- 20101 廿日市市細井原集落(1020KB)(PDF文書)
- 20301 安芸高田市吉田町隠地集落(1416KB)(PDF文書)
- 20401 東広島市福富町下竹仁郷谷集落(569KB)(PDF文書)
- 20501 尾道市瀬戸田町高根集落(979KB)(PDF文書)
- 20601 府中市上下南集落(973KB)(PDF文書)
- 20701 三次市三和町上板木農業振興組合(983KB)(PDF文書)
- 21101 安芸太田町寺領・月の子集落(523KB)(PDF文書)
- 21201 呉市蒲刈町宮盛集落(338KB)(PDF文書)
- 21301 東広島市豊栄町西能良集落(569KB)(PDF文書)
- 21401 神石高原町たかまる集落(276KB)(PDF文書)
- 21501 三原市久井町あぞう原集落(1264KB)(PDF文書)
- 21601 三次市畑原集落(1201KB)(PDF文書)
- 22101 廿日市市吉末集落 (PDFファイル)(843KB)
- 22201 呉市沖友集落 (PDFファイル)(667KB)
- 22301 竹原市小梨地区中山間地域会 (PDFファイル)(895KB)
- 22401 神石高原町広石集落 (PDFファイル)(864KB)
- 22501 世羅町市祇園集落 (PDFファイル)(720KB)
- 23101 東広島市河内町宇山集落 (PDFファイル)(933KB)
- 23201 府中市上下町芦尾集落 (PDFファイル)(303KB)
- 23301 三原市大和町福田集落 (PDFファイル)(397KB)
- 23401 庄原市熊野集落 (PDFファイル)(498KB)
- 24101 広島市 三谷集落 (PDFファイル)(170KB)
- 24201 神石高原町 光信集落 (PDFファイル)(174KB)
- 24301 三次市 本谷集落 (PDFファイル)(129KB)
- 25101 東広島市 大芝東集落 (PDFファイル)(594KB)
- 25201 尾道市 沖綾目集落 (PDFファイル)(478KB)
- 25301 三次市 成広谷集落 (PDFファイル)(555KB)
- 27101 三次市 石原集落 (PDFファイル)(299KB)
- 30101 庄原市 下川西集落協定 (PDFファイル)(351KB)
- 30201 東広島市 小田集落協定 (PDFファイル)(335KB)
- 30301 安芸太田町 井仁集落協定 (PDFファイル)(326KB)
- R03101 神石高原町 亀石集落協定 (PDFファイル)(1.4MB)
- R05101 安芸太田町 津浪集落協定 (PDFファイル)(2.23MB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)