地域の生物多様性シンポジウム
海・山・川・森・街の生きものとその状況
私たちが住む地域の生きた宝物である希少野生生物(スイゲンゼニタナゴなど)を通して、地域の生態系・生物多様について知り、考え、その保全について模索する。
2025年5月24日(土曜日) 13時30分から16時30分 (13時開場)
まなびの館ローズコム(福山市生涯学習プラザ)
福山市霞町1丁目10番1号 4階 大会議室
藤井和平(笠岡市漁業協同組合北木島支所長・勇和水産代表・株式会社Shinwa代表取締役・株式会社おかげ理事会長・一般社団法人かさおか島ラボ会長)
坂本充(ミヤジマトンボ保護管理連絡協議会会長・環境省希少野生動植物保存推進員)
山野ひとみ(倉敷芸術科学大学准教授)
上野吉雄(NPO法人西中国山地自然史研究会理事長)
佐藤淳(福山大学生命工学部生物科学科教授・福山大学グリーンサイエンス研究センターセンター長)
まなびの館ローズコムへの案内はこちら (PDFファイル)(50KB)
シンポジウムのチラシはこちら (PDFファイル)(823KB)
シンポジウムの開催に合わせて1階ロビーにて企画展も行っています。
ぜひお立ち寄りください。
事前申込不要・参加費無料
スイゲンゼニタナゴを守る市民の会 事務局(担当者:古本)
共催
・スイゲンゼニタナゴを守る市民の会(会長:渡辺 毅)
・芦田川水系スイゲンゼニタナゴ保全地域協議会(会長:中田 和義)
・びんご自然史研究会(会長:阪本憲司)
後援
・広島県
・福山市
・芦田川環境マネジメントセンター
・FMふくやま
協力
・環境省中国四国地方環境事務所
・福山大学グリーンサイエンス研究センター
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)