このページの本文へ
ページの先頭です。
このページの本文へ
防災
重要
検索
メニュー
閉じる
閲覧補助
音声読み上げ
読み上げ開始
文字の大きさ
標準
拡大
色合い変更
標準
青
黃
黒
検索
サイト内検索
検索対象
すべて
PDFを除く
PDFのみ
検索の仕方
組織で探す
サイトマップで探す
Language
Language
English
Español
한국어
中文简体
中文繁體
日本語
防災情報
防災緊急情報
広島県防災Web
重要なお知らせ
くらし・教育
・環境・文化
くらし・教育・環境・文化
税
パスポート
くらし・衛生・消費生活
人権・男女共同参画・青少年
動物
教育
環境
歴史・文化・芸術・スポーツ
健康・福祉
・子育て
健康・福祉・子育て
健康・医療
高齢者・障害者等福祉
こども・家庭
防災・安全
防災・安全
防災・安全
しごと・産業
・観光
しごと・産業・観光
雇用・労働
商工業・経営支援
企業立地・国際ビジネス
研究開発・産業支援
農林水産業
土木・建築関係
入札・契約
観光・ひろしまブランド
まちづくり
・国際交流
まちづくり・国際交流
都市政策
公益法人・NPO・団体
地域振興
道路・河川・砂防
空港・港湾
住宅・建築・土地
国際交流・平和貢献
県政情報
県政情報
県政運営・財政
統計情報
分権改革・国への提案活動
知事・副知事
情報公開
広報・広聴
職員採用・育成
議会・委員会・県外機関
トップページ
★生物多様性総合情報サイト★~広島県の生物多様性を知ろう!~
外来生物「ナガミヒナゲシ」について
★生物多様性総合情報サイト★~広島県の生物多様性を知ろう!~
本文
外来生物「ナガミヒナゲシ」について
印刷用ページを表示する
掲載日
2025年5月15日
ナガミヒナゲシの特徴
ナガミヒナゲシは、ヨーロッパ地中海沿岸を原産とする一年草で、4月から5月ごろにポピーに似たオレンジ色の花を咲かせるケシ科の植物であり、繁殖力が強いことが特徴です。
提供:国立環境研究所 侵入生物データベース
もし見つけたら
ナガミヒナゲシの茎や葉にはアルカロイド性の有毒物質が含まれています。害虫や動物から身を守るための植物毒であるため、素手で茎に触ったり、折ったりすると手がかぶれる恐れがあります。素手では触らないようにしてください。
ナガミヒナゲシは、環境省が駆除対象として指定する「特定外来生物」には該当しませんが、自宅の庭などの管理地内で見つけた場合には、できる範囲で駆除していただくよう、ご協力をお願いします。
駆除の方法
ナガミヒナゲシは、茎や葉を折ると有毒の乳液を分泌するため、作業時は必ずゴム手袋などで手を保護してください。
可能な限り根から引き抜くようにしてください。種ができている場合は種が飛ばないよう十分注意してください。ナガミヒナゲシの種はほかの植物に比べて小さく、種をまき散らしてしまう可能性があります。
駆除したナガミヒナゲシは、ビニール袋などで密閉して燃えるごみとして出してください。
おすすめコンテンツ
みなさんの声を聞かせてください
満足度
この記事の内容に満足はできましたか?
はい
どちらでもない
いいえ
容易度
この記事は容易に見つけられましたか?
はい
どちらでもない
いいえ
生物多様性の概要
生物多様性とは?
広島県の生物多様性
里海・干潟
川
里地・里山
山
生き物の種別
希少種(RDBひろしま)
外来種
県条例指定種
生態系の保護・管理
生きもの目撃情報の募集【Wanted】
野生鳥獣の保護管理ポータルサイト
狩猟について
イベント情報・募集
イベント情報一覧(参加者募集)
募集一覧(意見・情報募集など)
お知らせ・その他
お知らせ・その他一覧
生物多様性に関する取組と活動団体
八幡自然再生事業
ミヤジマトンボ保護管理連絡協議会
ダルマガエル(伊尾・小谷たえクラブ)
広島県生物多様性普及ネットワーク
この記事を見ている人はこんなページも見ています
ページの先頭へ