このページの本文へ
ページの先頭です。

特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」について

印刷用ページを表示する掲載日2025年10月7日
特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」については、次のとおりです。

県内での発見事例

クビアカツヤカミキリ情報

広島県内では現在確認されていません。

発 見 日

場 所

個 体 数

     

クビアカツヤカミキリと思わしき個体・フラス(糞と木屑が混ざったもの)等を確認した場合は以下のURLから情報提供してください。

【クビアカツヤカミキリ通報フォーム】
https://f8032958.form.kintoneapp.com/public/kubiakatuyakamikiri

クビアカツヤカミキリについて

特徴

  • 原産地:東アジア
  • 日本での確認:13府県で確認(2022年時点)
  • 体長:2.2~3.8cm程度
  • 生息場所:公園や市街地の街路樹(サクラ、ウメ、カキ、モモ、ポプラ等の樹木に寄生)
  • 性質:幼虫は樹木の辺材や心材の内部で2~3年過ごす。成虫は6月ごろに出現して後部や産卵を行う。

クビアカツヤカミキリ写真(提供:栃木県自然環境課)

クビアカツヤカミキリ
・真っ赤なクビ(胸部)とツヤツヤした黒い体が特徴です。
 

 フラス写真① フラス写真②(提供:栃木県自然環境課)

・フラスの発生状況
・明るい色でうどん状のフラスが大量に排出されるのが特徴です。

見分け方

  • 体全体は光沢のある黒色
  • 前胸背板は明赤色で側面に頑丈なとげ状のこぶを一対もつ
  • 触角は黒色で体長と同じ長さもしくは若干長い
  • オスの方が体は小さく、触角の比率が大きい

もし見つけたら

参考資料

問い合わせ先

【クビアカツヤカミキリに関すること・発生状況の連絡先】

 ○中国四国地方環境事務所 野生生物課(同定を含む) Tel:086-223-1561

 ○広島県環境県民局自然環境課 野生生物グループ Tel:082-513-2933

 ○広島県農林水産局農業技術課 経営技術グループ(農地で発見した場合) Tel:082-513-3559 

○各市町の外来生物担当課

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?