ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

 科学捜査研究所(通称:科捜研)では、県内の警察署をはじめとする捜査機関から依頼(嘱託)を受けるなどにより、証拠品等の鑑定を行います。
 「鑑定」とは、特別の学識経験に基づいて得られた科学的判断の結果を報告する手続きです。鑑定結果は「鑑定書」として裁判所に提出されることもあります。必要に応じて、正しく作成された書面であることを鑑定人が法廷で証言することにより、証拠として認められます。鑑定書は公判(裁判)に大きな影響を与える書類であり、科学で広島県民の安心・安全な暮らしを守ることが科捜研の役割です。
 当県警の科捜研には5つの研究室があり、各室の専門分野に応じて様々な鑑定を行います。業務は鑑定が中心となりますが、技術の進歩に応じて、鑑定技術開発・高度化のための研究を行うこともあります。

 法医研究室
 化学研究室
 物理研究室
 心理研究室
 文書・画像研究室

法医研究室

法医研究室説明 

 法医研究室では、体液種(人血、唾液、精液、尿など)の証明、毛髪及び骨の人獣鑑別(ヒトか動物か)、DNA型検査、変死等の身元確認といった、生物学を応用した鑑定を行っています。

一番上へ戻る

化学研究室

化学研究室説明

 化学研究室では、覚醒剤や大麻といった違法な薬物の検査、尿や血液などに含まれる薬物の成分、火災現場の残焼物に含まれるガソリンや灯油などの油類、工業製品・無機物・農薬の成分分析など、化学を応用した鑑定を行っています。

一番上へ戻る

物理研究室

物理研究室説明

 物理研究室では、火災・爆発・労働災害(機械構造物事故)の原因に関する現場検査、交通事故解析、銃器類の機能検査、画像・音声解析など、物理学や工学を応用した鑑定を行っています。

一番上へ戻る

心理研究室

心理研究室説明

​ 心理研究室では、人の記憶を対象とした鑑定を行っています。犯人しか知り得ない事件内容を、鑑定を受ける人が知っているか・知らないかを明らかにします。

一番上へ戻る

文書・画像研究室

文書・画像研究室説明
 文書・画像研究室では、筆跡・偽造通貨・印影・印刷物といった文書類の鑑定、人物の顔画像や白骨の個人識別に関する鑑定を行っています。

一番上へ戻る

県警からピックアップ情報

広島県公安委員会 オトモポリスアプリ 安全安心マップ キッズコーナー 警察行政手続サイトを利用した申請(届出)手続 匿名通報ダイヤル