ここでは、令和4年度までの実践内容を紹介します。
※記載内容に誤り等がある場合は、広島県環境政策課までご連絡ください。
広島県が推進するエコチャレンジの登録を社内で呼びかけました。
また,クールシェア施設の利用を心掛けました。
(宣言)自動車利用を抑制します![エコドライブ・エコ通勤]
オフィスへの通勤は,公共交通機関及び自転車徒歩を推奨しています。
(宣言)エコ製品を選んで購入します![省エネ生活]
最新のエコ冷蔵庫に買い替えています。

このページのトップに戻る
2019年11月,エコアクション21の認証を取得しました!
(宣言)節電・節水に努めます![省エネ生活]
社内の8か所にLED照明を導入しました。
(宣言)節電・節水に努めます![省エネ生活]
3か所のエアコンを新型の省エネ型に替えました。また,節電グッズのハイブリットファンを取り付けました。

このページのトップに戻る
(宣言)地産地消に取り組みます![エコな買い物]
広島県産農産物の品揃えを充実させています。


(宣言)買い物にマイバッグを持参します![エコな買い物]
従業員はマイバッグを持参するようにしています。

このページのトップに戻る
(宣言)エコドライブに努めます![エコドライブ・エコ通勤]
社用車についてテレマティクス利用によるエコドライブを推進しています。宣言後,急発進などの無駄なエネルギーは一件も発生していません。
(宣言)節電・節水に努めます![省エネ生活]
平成30年9月から10月にかけて,現場の一部の施設外灯を全てLED化(全18灯)しました。この施設の外灯電力は82%削減されました。

このページのトップに戻る
(宣言)エコ製品を選んで購入します![エコな買い物]
グリーン購入法適合商品やエコマーク商品を積極的に購入しています。
(宣言)節電・節水に努めます![省エネ生活]
平成29年度に営業所内の照明をLEDに変更しました。

このページのトップに戻る
(宣言)自動車利用を抑制し,二酸化炭素排出の削減に努めます![エコドライブ・エコ通勤]
市街地や住宅密集地域では,車両を使用しない,台車や新スリーター(リヤカー付き電動自転車)を活用するなど,エリアに応じた集配方法の選択により,できるだけ車両を使わない取組みを進めています。
(宣言)エコドライブに努めます![エコドライブ・エコ通勤]
集配・輸送時だけではなく,通勤時についても,エコドライブに努めるよう呼びかけています。
また,独自の車載システム「See-T Navi」をほぼ全ての集配車両に導入することにより,セールスドライバーの運転の「見える化」を通じて,一人ひとりに対して,人と環境にやさしい運転につながる効果的な支援を行っています。

このページのトップに戻る
(宣言)エコ製品を選んで購入します![エコな買い物]
事務用消耗品を購入する際は,基本として,グリーン購入法適合商品を選択するようにしています。
(宣言)冷暖房を適温に設定します![省エネ生活]
クールビズを実行し,事務所内の冷房温度を適温に保ちました。
このページのトップに戻る
(宣言)エコドライブに努めます![エコドライブ・エコ通勤]
本社の従業員の多くが,公共交通機関や自転車で通勤しています。
(宣言)節電・節水に努めます![省エネ生活]
昨年,セルフ給油に全面改装した吉田サービスステーションに,LED照明を導入しました。今後改装するサービスステーションでもLEDを導入していく予定です。

このページのトップに戻る
(宣言)環境家計簿に取り組みます![省エネ生活]
独自のエコポイント制度「Me-pon(ミーポン)」内のエコ活動の一つ「環境家計簿」に社員とその家族が自主的に取り組めるよう支援を行っています。社員らは「環境家計簿」等の記録によりエコポイントを貯め,貯まったポイント数に応じてエコ商品などに交換できる仕組みとなっています。

このページのトップに戻る
(宣言)エコドライブに努めます![エコドライブ・エコ通勤]
当社スタッフは,ガスボンベ積載時の急加速,急発進,急停車をしない運転方法を身に着けています。日頃からも,ガスボンベ積載時と同様の優しい運転を行うように,呼びかけています。
(宣言)節電・節水に努めます![省エネ生活]
ガソリンスタンドを改装するのに併せて,大型照明器具にLED照明を導入しました。

このページのトップに戻る


屋外と教室の温度測定を1ヶ月行った結果、3~5℃の差があり、地球温暖化防止に効果のあることが分かりました。
また、広島市緑のカーテンコンクール団体の部でグランプリとなる「最優秀賞」をいただきました。
このページのトップに戻る

5・6年生児童が、校庭の緑のカーテン、遮光カーテンの内外等の気温を測定・グラフ化し、比較しました。
その結果、緑のカーテンが最も効果的だと分かりました。
このページのトップに戻る

環境省主催のグリーンカーテンプロジェクト2012コンテストでアイデア部門企業団体の部で優秀賞を獲得。
多くの方が利用するエスカレーター横に設置したアイデアが評価されました。
このページのトップに戻る

自治体でも取り組んでいます
このページのトップに戻る
アイドリングストップ、エコドライブを実践しています。
このページのトップに戻る

公共交通機関、自転車を利用しての通勤を実施しています。
このページのトップに戻る
エコドライブに努めています。
自動車利用を控え、自転車の利用を増やしています。
このページのトップに戻る

地球温暖化防止のため、環境省を始めとした、ライトアップ施設の消灯を呼び掛ける「CO2削減/ライトダウンキャンペーン」を毎年夏至の日を中心として行っています。
このページのトップに戻る

空調機器、照明、OA機器、分析機器等の使用方法について規定した省エネルギーマニュアルに基づき、継続的に省エネ活動を推進しています。
このページのトップに戻る
窓側や通路で照明器具の間引き等を実施しています。
近い階への移動は、できるだけ階段を利用しています。
このページのトップに戻る

クールビズ、クールシェアを実施しました。
このページのトップに戻る

電力需要が最大となる夏の平日昼間の時間帯に、家庭から県・市町の施設や商業施設等に出かけて、涼しさを分かち合う「ひろしまクールシェア」に取り組みました。
このページのトップに戻る

環境美化活動にも取り組み、事務所周辺の一斉清掃を行いました。
このページのトップに戻る

エコバックを1,000個作成、お客様等に使用いただいています。
このページのトップに戻る

売場に地産地消(※)コーナーを設置しています。
※ 地産池消は、食料の輸送等の減少により、CO2排出量の削減など環境負荷を低減する効果があります。
このページのトップに戻る
平成24年11月までの実践行動を事例集としてまとめています。
ぜひ、ご覧ください。
実践行動事例集1
実践行動事例集2
このページのトップに戻る
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)