ICTツールを活用した"新しい働き方”始めませんか

広島県内においても,ICTツールを活用したテレワーク等の時間や場所にとらわれない柔軟な働き方を取り入れる企業が増えています。
業務効率化,従業員のワークライフバランス改善,従業員の離職防止にも資する,こうした働き方の導入事例や,導入に係る相談窓口・助成金等のお役立ち情報をご紹介します。
テレワークとは,「tele=離れたところで」と「work=働く」を合わせた言葉で,次の3つの働き方を指しています。
県内のテレワーク等の導入事例
様々な業種におけるテレワークの導入・オンライン会議の活用事例をご紹介します。
※現在,順次事例を追加中です。
テレワークの進め方
企業によってテレワークの進め方は様々ですが,標準的な進め方の例をご紹介します。

全ての過程において,IT専門家や社会保険労務士等の専門家による無料相談が受けられます。また,助成金が活用できる場合もありますので,次の「お役立ち情報」を参考にしてください。
お役立ち情報
(1)相談窓口
テレワークを進めるに当たって,困りごとを無料で相談できる窓口です。
- テレワーク・サポートネットワーク相談窓口(総務省)
ICT環境やセキュリティ,労務に関すること等,テレワーク導入に係る様々な御質問にお答えします。
【ホームページ】 https://teleworksupport.go.jp/access/hiroshima.html
- テレワークのセキュリティあんしん無料相談窓口(総務省)
テレワーク導入前,導入後のセキュリティに関する相談を受け付けています。オンライン会議や電話などを使って,1回当たり3時間まで相談することができます。
【ホームページ】 https://www.soumu.go.jp/main_content/000697737.pdf
- 広島県よろず支援拠点(中小企業庁)
テレワークやICT環境に関わることだけでなく,他の経営課題についても併せてご相談いただけます。
【ホームページ】 https://www.hiwave.or.jp/organization/yorozu/gaiyou/
(2)専門家派遣・コンサルティング
- テレワークマネージャー相談事業(総務省)
専門家が無料でテレワークに関するコンサルティングを実施します。訪問でのご支援の場合は上限3回までですが,Webや電話でのご支援の場合は回数に上限なくご利用いただけます。要登録。
【ホームページ】 https://www.nttdata-strategy.com/r01telework/
(3)助成金等
- 広島市テレワーク環境整備支援事業(広島市)
「新しい生活様式」に対応し,テレワークを行うためのICT環境を整備する広島市内の中小企業者に対し,ICT環境を整備する経費の一部を補助します。
募集期間:令和3年3月15日(月)~4月30日(金)(※先着順受付,予算上限に達し次第終了する予定)
【ホームページ】 https://hiroshima-city-telework.jp/
- 新型コロナウイルス感染症対策のためのテレワーク (厚生労働省) 令和2年度は申請受け付け終了
新型コロナウイルス感染症対策を目的としてテレワークを新規導入する中小企業事業主を支援する助成金です。
【ホームページ】 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/jikan/syokubaisikitelework.html
- 働き方改革推進支援助成金テレワークコース (厚生労働省) 令和2年度は申請受け付け終了
労働時間等の設定の改善及び仕事と生活の調和の推進のため,在宅又はサテライトオフィスにおいて就業するテレワークに取り組む中小企業事業主に対して,費用の一部を助成します。
【ホームページ】 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/jikan/telework_10026.html
- サービス等生産性向上IT導入支援事業(IT導入補助金) (経済産業省) 令和2年度は申請受け付け終了
中小企業等が行う,バックオフィス業務の効率化や新たな顧客獲得等の付加価値向上に資するITツールの導入を支援します。
【ホームページ】 https://www.it-hojo.jp/applicant/
(4)参考情報
- 専門家に聞くICTツール活用に関するQ&A
ICTツールの専門家に,活用のコツについてお聞きしたQ&Aです。
【資料】専門家に聞くICTツール活用に関するQ&A (PDFファイル)(395KB)
- テレワークの推進(総務省)
テレワークセキュリティガイドライン,情報システム担当者のためのテレワーク導入手順書等について紹介しています。
【ホームページ】https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/telework/
- テレワーク総合ポータルサイト(厚生労働省)
テレワークの導入・運用ガイドブック,労務管理等Q&A集,テレワークモデル就業規則作成の手引き,テレワーク活用の好事例等について紹介しています。
【ホームページ】 https://telework.mhlw.go.jp/