会社の未来に向けた変化・変革が必要だがテーマが大きすぎてどこから何を考えれば?――そんな悩みをお持ちではありませんか?
組織・事業の変革をスタートするには、経営者自身が他者と出会い、新しい考え方に触れることが解決の糸口になることもあります。
今回のイベントでは、同じように会社の未来に向けた変化・変革に取り組む経営者との学びを通じて語り合うことで、自社の変革やリスキリング定着のヒントを得ていただけます。
• 経営者同士の学びから新たな発見を得たい
• 越境学習・リスキリングの意味を具体的に掴みたい
• 他業種の取組に触れて、自社の視野を広げたい
• 社員に学びのきっかけを与えたいが、何から始めるべきかわからない
広島を拠点に、業種・業界を超えた企業同士が越境し、学び合う場を「広越(ヒロエツ)」と名付けました。
社外に飛び出し、異なる価値観や考え方に触れることで、さらなる成長やイノベーションを創出しませんか?
県内企業の経営者が集まり、「コミュニティ・ラーニング」を体験することで、互いに学び合う文化を自社に定着させ、リスキリングを進めるヒントを得ていただくことを目的としたイベントを全3回実施します。
本イベントで得られるもの
• 経営者としての学びのきっかけ
• 社員の学びを引き出す“仕掛け”のヒント
• 地域の前向きな経営者とのつながり
株式会社NOKIOO 代表取締役 小川 健三 氏
神戸大学卒業後、大手 SIer で官公庁系のシステムインテグレーションに関わる営業職を経験後、2006 年に浜松に U ターン後は IT 系企業で ERP システム導入コンサルティングや中堅・中小企業向けのマーケティング支援に携わる。
2011 年に株式会社 NOKIOO を創業。地方都市から、新たなビジネス・ワークスタイル・組織の在り方を創造する会社として、IT/WEB 開発事業を 12 年実施後、事業を組織開発・人材開発事業へ転換。地方から「人と組織の掛け算で共創あふれる社会」のための事業モデル・コミュニティづくりに挑戦中。
浜松越境学習推進協議会(ハマエツ) 代表
経営学修士(グロービス経営大学院)/ワークショップデザイナー(青山学院大学)
株式会社NOKIOO 古畑美紗登 氏
広島県生まれ。大学卒業後、静岡県の 300 名の建築会社で営業・企画・新規事業立上げを経験。
経営における人・組織の影響力に深淵なる可能性を感じ、自身の専門性を高めるため組織開発領域へキャリアチェンジ。NOKIOO ではアカウントマネージャーを担当。持続可能な組織のあり方を実践に根差して探究中。
経営学修士(グロービス経営大学院)
助け合い、「連携」して、新しい価値を生み出す”ヘルプシーキング”
~ 一人で抱え込まないビジネススキルが、組織の在り方を変える ~
• イントロダクション
• 講義
• ワークショップ
• クロージング
• 交流&名刺交換タイム
広島県内の企業の経営層(代表取締役・取締役・執行役員)の方
30名
参加無料
Hiromalab(広島市中区銀山町3番1号 ひろしまハイビル21 17F)
申込期限:令和7年8月25日(月曜日)15時(必着)
広島県電子申請システムで応募を受け付けています。以下のURLから申請ページへ移動し、必要事項を入力して申込を行ってください。
URL:https://apply.e-tumo.jp/pref-hiroshima-u/offer/offerList_detail?tempSeq=24628
※利用者登録がお済みでない方は、「利用者登録せずに申し込む方はこちら」から手続きを行うと簡単です。
共通の興味関心を持つ人が集まり、他者と共に学ぶ学習形態のことで、リスキリングに効果的であるとされています。
日本におけるリスキリングでは、従業員が積極的に取り組まないという問題をしばしば耳にしますが、これは日本人が学びに怠惰であるということではありません。むしろ日本人は、学校という他者と共に学ぶ場にいる期間の学力は世界でもトップクラスですが、大人になって社会に出た途端に、学びへの意欲が失われてしまっているのです。これは、日本の企業に学びを共有し、促進する文化や場が十分に形成されていないために、リスキリングに取り組む人が一人で学ぼうとして挫折してしまうことが理由の1つです。
一人で学ぶことができない問題を解決するためには、学びに他者を巻き込んで、あるときは教え合い、またあるときは刺激し合いながら取り組むことで、個人の外から学びへの動機付けを行うことが重要です。