【参加企業募集中】リスキリング推進に向けた実践研修・個別サポート!
デジタル変革(DX)等の環境変化に対応できる人材の獲得が極めて困難な昨今、社内人材の知識・スキルを発展させ・活用する『リスキリング』の必要性は高まる一方です。
広島県では、県内企業の経営者・幹部と推進担当者を対象に、リスキリングの実践ノウハウを学ぶための研修を開催します。また、研修期間中は、講師を務める経験豊富な専門コンサルタントが個別相談・フォローアップを実施し、各社の取組を強力にサポートします。
≪このような企業にオススメ!≫
自社の成長戦略・生き残り戦略を実現するための人材育成に取り組みたい
リスキリングに関心はあるが、どんな手順で実行したらよいかノウハウがない
といった課題をお持ちの企業
研修概要
開催日程
全5日のプログラムで、基礎知識から具体的な取組ノウハウまで、総合的・実践的に学んでいただけます!
1日目 | 10月下旬~ | 動画視聴 | リスキリングの要点理解 |
---|---|---|---|
2日目 | 11月27日(月曜日) | 14時00分~17時00分 | リスキリング方針の策定 |
3日目 | 12月20日(水曜日) | 14時00分~17時00分 | 推進環境の整備 |
4日目 | 1月17日(水曜日) | 14時00分~17時00分 | 知識・スキルの習得機会の提供 |
5日目 | 2月2日(金曜日) | 14時00分~17時00分 | 人事制度(評価・処遇)の見直し |
会場
広島YMCA国際文化センター(広島市中区八丁堀7-11)
※ご事情のある場合は、オンライン参加も可能です。
対象
広島県内に本社を有し、リスキリングに取り組む意欲のある企業
※その他、参加要件・留意事項がございますのでご確認ください。
定員
20社40名(経営者・幹部と推進担当者の方がペアで参加)
※応募多数の場合は、申込時に記載していただいた内容を考慮し、参加者を決定します。
結果は10月27日までにご連絡します。
参加特典
クラウド型eラーニングサービス(エアコース)で学び体験!
研修期間中、参加者は、多数の講座の学び放題プランを利用できます。
自社において、どんな知識習得や学びの場が必要かなど、参考にしていただけます。
「リスキリング」とは
広島県では、リスキリングを
「外部環境の変化(DX等)による新たな業務需要の拡大と減少に対応して、企業等の経営戦略や人材戦略のもと、
企業の主導によって、従業員が今後の新たな業務などで必要となる知識やスキルを習得し、活用(業務を創造・高度化)すること」
と定義しています。
募集案内リーフレット
申込方法(WEBフォーム)
※WEBフォームからのお申込みが難しい場合、参加申込みシート (Wordファイル)(30KB)をダウンロードし、
必要事項をご記入の上、reskill@jmac.co.jp 宛にメールでご連絡ください。
参加要件
原則として、下記の要件を満たしていることを要件とします。
- 広島県内に本社を有する企業等であること。
- リスキリングに取り組みたいという意欲はあるものの、実践する上でのノウハウが不足している、または課題を抱えていること。
- 自社内でのリスキリングの取組を推進していくことについて経営者の意欲が高いこと。また、推進するための推進人材(キーパーソン)を育成していく意欲があること。
- 経営者・幹部及び推進担当者の2名が原則として参加できること。
- 推進担当者は、研修日程(全5日)すべてに参加できる見込みであること。
留意事項
- 経営者・幹部については、なるべく経営者がご参加ください。経営者の都合が合わない場合には、経営戦略やリスキリングの決定に関わる経営幹部の方がご参加ください。
経営者・幹部の方は、特に1日目(動画視聴)・2日目・5日目は、必ずご参加ください。 - 推進担当者については、企業内でリスキリングを主導する責任者等(主に人事労務責任者・担当者を想定)がご参加ください。
推進担当者の方は、原則、研修日程(全5日)すべてに参加してください。
やむを得ず参加できない場合は、経営者・幹部の方等、どなたかが参加してください。 - 参加者の決定にあたり、必要に応じて電話等で確認させていただく場合があります。
お問合せ先
令和5年度広島県リスキリング推進人材育成支援事業事務局
(受託者:株式会社日本能率協会コンサルティング)
E-mail: reskill@jmac.co.jp
TEL: 080-3258-0696 (担当:庄司・野田)