【申込受付終了】令和3年度広島県女性活躍支援研修

今年度は全てオンライン開催になります!
女性活躍の取組をすすめるために「女性活躍支援研修」を活用しませんか?
今年度は,女性従業員の意識が変わる3つのメニューをご用意しています♪
各イベント情報 | 申込期限 |
---|---|
2/4(金曜日) 自信創出講演 | 受付は終了しました。 |
2/21(月曜日) 輝く女性対談:第1回 | 受付は終了しました。 |
2/28(月曜日) 輝く女性対談:第2回 | 受付は終了しました。 |
3/7(月曜日) 女性活躍講演 | 受付は終了しました。 |
※なお,申込期限をこえてからのお申込みは,「申込フォーム」から入力の上,事務局までご連絡ください。
※お申込み終了後の申込希望や,申込みに関するお問い合わせは,事務局までご連絡ください。
1 開催概要
自信創出講演 ~女性の持つジェンダーバイアスについて考える~ 受付は終了しました
ここ数年,政府と組織が女性活躍推進に力を入れ、女性社員の定着率は大きく高まりましたが、指導的地位に就く女性は相変わらず極端に低いままです。その要因として,多くの企業は「女性の意識」を挙げていますが,女性リーダーの少なさやキャリア意識の低さは,海外の状況を含め多様的に分析すると,女性特有の「自信のなさ」が影響し,その要因となっています。
本講演では,バイアスを削減し,自信を得るためのハウツーを学び,実践に向けての行動を考えます。
- 主催者あいさつ
- パク・スックチャ先生による講義
- 質疑応答
- 県からのお知らせ
ダイバーシティ・コンサルタント
プロフィール 日本生まれ,韓国籍。米国ペンシルバニア大学経済学部BA(学士)、シカゴ大学MBA(経営学修士)取得。 米国と日本で米国系企業に勤務後、日本に戻り米国系運輸企業に入社。同社にて日本・香港・シンガポール・中国など,太平洋地区での人事,スペシャリストおよび管理職研修企画・実施を手がける。 2000年に退社し、日本で最初にワークライフバランスを推進するコンサルタントとして独立。 同時に米国とアジアに精通したグローバルな経験を活かし、グローバル化と複雑化する多様性への適切な対応に向けダイバーシティの専門家として、多様な人材マネジメントと受容的環境構築(インクルージョン)への風土改革及び教育研修に携わる。 近年では「無意識の偏見(アンコンシャス・バイアス)」と「女性の自信」に関する組織での意識と行動変革にも力を注ぐ。 著書 「アンコンシャス・バイアス—無意識の偏見— とは何か」(ICE新書) 「アジアで稼ぐ『アジア人材』になれ」(朝日新聞出版) 「会社人間が会社をつぶす-ワークライフバランスの提案」(朝日選書) |
---|
輝く女性対談 ~管理職として活躍する女性からリアルな声を聴く~ 受付は終了しました
第1回 女性管理職ゲスト:(株)湖池屋 野間 和香奈 氏
第2回 女性管理職ゲスト:資生堂ジャパン(株) 野村 加奈子 氏
- 主催者あいさつ
- 女性管理職ゲスト自己紹介
- ナビゲーター自己紹介
- トークセッション
- 質疑応答
- 県からのお知らせ
※質疑応答の際に女性管理職ゲストへ質問したいことがある方は,事前に「申込フォーム」から質問事項をご記入ください。
プロフィール 広島県広島市出身、40歳。広島女学院高校卒業後、18歳で上京後、東京農工大学に入学し、遺伝子工学を学ぶ。 2004年に湖池屋に入社し、マーケティング担当に。入社18年目の現在、マーケティング本部 マーケティング部 部長として、新しい湖池屋の象徴である「湖池屋プライドポテト」をはじめ、「じゃがいも心地」、「湖池屋STRONG」等、湖池屋の商品全ブランドの管理を任されている。商品企画、TVCM等のプロモーションだけでなく、現在はみんなが楽しくSDGsについて学べるアニメ「湖池屋SDGs劇場」等、SDGsに関する取り組みについても中心として活動している。小学3年生の息子を持つ一児の母。 |
---|
中四国エリア担当(広島オフィス)
ソーシャルエリアリーダー

プロフィール 福岡県立 福岡中央高等学校卒業後、当時の資生堂販売(株)福岡支店へ入社。小売店での化粧品販売員として活動。26歳で資生堂人生において1回目の転機となった、社内公募Shiseido Make & Fashion of Academy に応募、2回目のトライで合格。東京五反田にあったビューティークリエーション研究所内で2か月間研修を受け卒業。SMA12期資格を獲得。このSMAになったことで福岡支店から九州支社の教育担当として任用され、九州全体の得意先教育担当として活動。その後、本社推販部福岡駐在として転属し、国内全域の得意先教育及び国内美容部員のTLBC(Total Beauty Consultant)育成教育に携わる。このTLBCに携わったことが2回目の転機となり、仕事への向き合い方に変化が。その後31歳の時に社内体制改変により福岡支店に戻り、8年間得意先での店頭活動に従事。店頭活動の期間中に「BC応対社内コンテスト」にて九州代表に選出され、ヨーロッパ海外研修を経験。39歳専門店担任に任用後、44~46歳 店頭活動に復帰。店頭活動しながら3回目の転機となる「海外派遣BC活動」に応募し、ギリシャ(アテネ)・ロシア(モスクワ)での60日間の店頭活動を経験。 |
---|
登壇にあたって 海外でのSHISEIDOの評価・また外国人BCが語るSHISEIDOへの熱い思いや活動を目の当たりにして改めて、化粧の力を思い知らされたと同時に支えてくれている周囲の方々や会社への「感謝」を強く感じました。この海外での活動が周囲や会社にどのように「貢献」できるかを考えるきっかけとなりました。その後、アサインされる業務に対して「NO」を言わない前向きな仕事への取り組み方ができるようになったと回想しています。本来はどちらかと言うとネガティブ思考で、自信がない、他人と比較して劣等感を感じたり、不満を言いながら仕事をしていたことも多かったと思います。もちろんその性格が変わったわけではありませんが、不平・不満を言うのではなく、役割を頂けることへの感謝と「どうしたらできる?」が大切だと考えるようになりました。困っている時は必ず、誰かが支援してくれる。支援してくれる人がいない時は「自分から聞けばいい」、それでもできない時はポジションが変わるだけですから(笑) 座右の銘は「他人と過去は変えられないが、未来と自分は変えられる」カナダの精神科医 エリックバーンの言葉です。管理職としてはスロースターターですがこの言葉に支えられています。 |
---|

プロフィール 広島県廿日市市出身。大学卒業後、第3期総合職として同社に入社、主に、総務、経営企画、人事部門を経験。2008年より管理職。自身のキャリアに悩むなかで、自治体主催の男女共同参画関連セミナーへの参加をきっかけに、キャリアコンサルタント資格を取得。広島市男女共同参画審議会委員。 |
---|
女性活躍講演 ~経営層から見る,女性活躍の視点について知る。~ 受付は終了しました
女性活躍が進むには,組織における取組と同時に,女性自身の「意識改革」も大切です。人は誰もが,「つながりたい」「認められたい」「貢献したい」という3つの欲求を心の奥底で抱いています。この3つのニーズを自分なりにどう表現していくか,そして,自分が自分らしく活躍するために必要なこととは…?
本講演では,経営層であり,ユニリーバ・ジャパン人事最高責任者(CHRO)における女性活躍の視点で,ご自身の経験も交えながらお話しいただきます!
- 主催者あいさつ
- 島田 由香氏による講義
- 質疑応答
- 県からのお知らせ

プロフィール Team WAA! 主宰、YeeY Inc. 代表、Delivering Happiness Japan チーフコーチサルタント、Japan Positive Psychology Institute 代表、一般社団法人dialogue 代表理事、 米国NLP協会マスタープラクティショナー、マインドフルネスNLP®トレーナー。ポジティブ心理学プラクティショナー。 1996年慶応義塾大学卒業 2002年米国ニューヨーク州コロンビア大学大学院にて組織心理学修士取得。2014年より現職。学生時代からモチベーションに関心を持ち、キャリアは一貫して人・組織にかかわる。高校三年生の息子を持つ一児の母親。日本の人事部「HRアワード2016」個人の部・最優秀賞、「国際女性デー|HAPPY WOMAN AWARD 2019 for SDGs」受賞。 |
---|
2 リーフレット
令和3年度「女性活躍支援研修」リーフレット (PDFファイル)(5.97MB)
3 参加方法
~参加までの流れ~
※なお,申込期限をこえてからのお申込みは,「申込フォーム」から入力の上,事務局までご連絡ください。
STEP.1 申込
- Web上の「申込フォーム」からお申し込み
- 「Fax」でお申し込み
※「Fax」からお申し込みの方は,以下「申込用紙」に必要事項を記入後Faxを送付してください。
Fax送付先 :082-275-5020 [令和3年度女性活躍支援研修事務局]
令和3年度「女性活躍支援研修」申込用紙 (PDFファイル)(2.6MB)
※1社から複数名受講する場合は申込書を人数分印刷するか,申し込みフォーム(2人まで入力可能)からご応募ください。
STEP.2 受講環境の確認
本研修は全てオンラインでの開催となりますので,参加者各自で受講環境をご準備ください。
- パソコン,もしくはタブレット・スマートフォン端末及び,インターネット接続環境をご準備ください。
- 事前にZoomへの接続テストを実施していると,当日スムーズに参加できます。
STEP.3 招待メールから参加
- 開催日の1週間前までに事務局より研修への招待メールがとどきます。
- 招待メールに記載されているURLをクリックし,研修に参加してください。
※開催日1週間前以降に申し込みの方は,申込確認後順次招待メールを送付します。
4 申込に関するお問い合わせ(運営事務局)
本事業は,運営を(株)ハーストーリィプラスに委託して実施しています。