このページの本文へ
ページの先頭です。

「手足口病警報」を発令しています

印刷用ページを表示する掲載日2024年10月11日

 広島県感染症発生動向調査による、第23週(6月3日~6月9日)の「手足口病」の定点当たり報告患者数が、広島市保健所管内において、国立感染症研究所感染症疫学センターが示す警報開始基準値(定点当たり5)を上回ったため、広島県の感染症発生動向調査警報・注意報発令要領に基づき,令和6年6月13日、県内全域に「手足口病警報」を発令しました。

最新の発生状況

保健所別の発生状況

保健所別6週

定点当たり報告患者数とは

  • 定点報告の対象となる五類感染症については,広島県が指定した医療機関(定点医療機関)から,1週間ごとに患者数が報告されます(手足口病は小児科定点の医療機関からの報告)
  • 定点当たりの報告患者数とは,これらの定点医療機関からの報告数を定点医療機関数で割った値のことです。

広島県では次の基準により警報を発令しています。

  • 警報発令・・・・・県内いずれかの保健所管内の報告患者数が定点当たり5以上となったとき
  • 警報解除・・・・・県内すべての保健所管内の報告患者数が定点当たり2未満となったとき

 

広島県及び全国の発生状況

保健所別グラフ

全国6週

手足口病とは

概要

  • 手足口病は,その名のとおり,手,足,口の中の粘膜などに現れる水疱性の発疹を主症状とした急性ウイルス感染症で,病原体は,コクサッキーウイルスA16型,エンテロウイルス71型などです。
  • 乳児・幼児を中心に流行が見られ,予後は良好な疾患とされていますが,まれに急性脳炎を生ずることもあり,なかでもエンテロウイルス71型は,中枢神経系の合併症の発生率がほかのウイルスより高いとされています。
  • 国内における手足口病流行のピークは夏季ですが,秋から冬にかけても多少の発生がみられます。

感染経路

  • 患者の咳などからの飛沫感染,便に排泄されたウイルスによる経口感染,水疱内容物からの接触感染などがあります。
  • 症状が治まった患者からも2週間から4週間にわたり便の中にウイルスが排泄されます。

予防方法等

  • 排泄物の取扱いについて注意すること及び手洗いの励行が基本となります。
  • 患者との接触は避け,タオルなどの共用もやめましょう。
  • 患者には,口腔内の病変に対して,刺激にならない食べ物を与え,何よりも水分不足にならないようにしましょう。

参考情報

おすすめコンテンツ

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?