このページの本文へ
ページの先頭です。

「日本紅斑熱」に注意しましょう

印刷用ページを表示する掲載日2024年12月25日

日本紅斑熱について

1 日本紅斑熱とは

ヤマアラシチマダニ リケッチアジャポニカ(Rickettsia japonica)と呼ばれる病原体を持ったマダニ類に刺咬されることによって感染する病気です。
 ヒトからヒトへの感染はありません。

 

 

 

 2 症状

発疹 マダニ類に咬まれて2~8日の潜伏期間後、頭痛、発熱を伴って、急激に高熱(38~40℃)がでます。高熱の後にやや遅れて、全身に米粒大から小豆大の紅斑が出現します。ただし、かゆみや痛みがないのが特徴です。
 また、マダニ類に刺咬されたところが5~10mm程度に赤く腫れていきます。
 なお、悪化すると臓器障害や意識障害などを引き起こすことがあるため、早期に治療を開始することが重要です。

 

 

 

 

 

広島県における日本紅斑熱の発生状況

 県内では、報告数が増加傾向にあり、近年は年間100名前後の患者が報告されています。
 マダニの活動が活発になる春から秋にかけて、多い傾向があります。

Rjグラフ2023

ダニ媒介感染症の予防について

 ダニ媒介感染症の予防について(広島県HP)

 県民の皆様へ(よくある質問)

Q1 マダニが皮膚に吸着しているのを発見しました。どのようにすればよいですか。

 医療機関(皮膚科等)で処置(マダニの除去、洗浄など)をしてもらってください。 無理に引き抜こうとするとマダニの一部が皮膚内に残って化膿したり、マダニの体液を逆流させて病原体が体内に入りやすくしてしまう恐れがあります。

Q2 マダニに咬まれた後はどうしたらよいですか。

 マダニに咬まれた後、数週間程度は体調の変化に注意をし、発熱等の症状が認められた場合は、すみやかに医療機関で診察を受けて下さい。受診する際は、経緯などを含め医師に相談してください。症状がない場合は、受診する必要はありません。

Q3 マダニに咬まれたので検査してほしい。

 症状がある場合は、まず医療機関を受診してください。医師が診察に基づき、検査が必要か判断されます。
症状がない場合は、検査は不要です。なお、マダニ自体の検査は実施していません。

相談窓口

ダニに咬まれた場合など,最寄りの保健所等へご相談ください。

相談窓口
保健所名等 管轄地域 連絡先

広島県西部保健所

大竹市、廿日市市 0829-32-1181

広島県西部保健所広島支所

府中町、海田町、熊野町、坂町、
安芸高田市、安芸太田町、北広島町
082-228-2111

広島県西部保健所呉支所

江田島市 0823-22-5400

広島県西部東保健所

竹原市、東広島市、大崎上島町 082-422-6911

広島県東部保健所

三原市、尾道市、世羅町 0848-25-2011

広島県東部保健所福山支所

府中市、神石高原町 084-921-1311

広島県北部保健所

三次市、庄原市 0824-63-5181

広島市中保健センター

広島市中区 082-504-2528

広島市東保健センター

広島市東区 082-568-7729

広島市南保健センター

広島市南区 082-250-4108

広島市西保健センター

広島市西区 082-294-6235

広島市安佐南保健センター

広島市安佐南区 082-831-4942

広島市安佐北保健センター

広島市安佐北区 082-819-0586

広島市安芸保健センター

広島市安芸区 082-821-2809

広島市佐伯保健センター

広島市佐伯区 082-943-9731

広島市健康推進課

広島市

082-504-2622
Fax 082-504-2622

福山市保健所

福山市 084-928-1127
Fax 084-921-6012

呉市保健所

呉市 0823-25-3525
Fax 0823-24-6826

広島県感染症・疾病管理センター

県内

082-513-3079
Fax 082-254-7114

SNSバナー

おすすめコンテンツ

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?