ダニ媒介感染症とは、病原体を持ったダニ(マダニやツツガムシ)に刺咬されることによって起こる感染症です。
県内では主に、日本紅斑熱、つつが虫病、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の発生が報告されています。
マダニとは、食品などに発生するコナダニや衣類や寝具に発生するヒョウダニなど、家庭内に生息するダニとでは種類が異なります。
マダニ類は、固い外皮に覆われた比較的大型(吸血前で3~4mm)のダニで、主に森林や草地などの屋外に生息しており、市街地でも見られます。
日本全国に分布しています。
(写真提供:広島県立総合技術研究所保健環境センター)
【ポイント】マダニは、家庭内にいるダニとは種類が異なります。
(調査方法)
実施機関:広島県立総合技術研究所保健環境センター
調査地点:A地点(標高162m)、B地点(標高65m)
調査期間:2010年から2011年
※ その他広島県内では、3属11種のマダニ類を確認している。
※ 最高気温10℃以下で減少し、5℃以下でほとんど採取できなかった。
(写真提供:広島県立総合技術研究所保健環境センター)
(写真提供:広島県立総合技術研究所保健環境センター)
マダニ等に咬まれないようにすることが重要です!
マダニの活動が盛んな春から秋にかけては、農作業・庭仕事・レジャーなど野外で活動する際には、次の点に注意してください。
つつが虫病を媒介するツツガムシ(ダニの1種)は、広島県では秋から春にかけて患者が発生しますが、予防方法はマダニの場合と同じです。
ダニに咬まれた場合など、最寄りの保健所等へご相談ください。
保健所名等 | 管轄地域 | 連絡先 |
---|---|---|
広島県西部保健所 |
大竹市、廿日市市 | 0829-32-1181 |
広島県西部保健所広島支所 |
府中町、海田町、熊野町、坂町、 安芸高田市、安芸太田町、北広島町 |
082-228-2111 |
広島県西部保健所呉支所 |
江田島市 | 0823-22-5400 |
広島県西部東保健所 |
竹原市、東広島市、大崎上島町 | 082-422-6911 |
広島県東部保健所 |
三原市、尾道市、世羅町 | 0848-25-2011 |
広島県東部保健所福山支所 |
府中市、神石高原町 | 084-921-1311 |
広島県北部保健所 |
三次市、庄原市 | 0824-63-5181 |
広島市中保健センター |
広島市中区 | 082-504-2528 |
広島市東保健センター |
広島市東区 | 082-568-7729 |
広島市南保健センター |
広島市南区 | 082-250-4108 |
広島市西保健センター |
広島市西区 | 082-294-6235 |
広島市安佐南保健センター |
広島市安佐南区 | 082-831-4942 |
広島市安佐北保健センター |
広島市安佐北区 | 082-819-0586 |
広島市安芸保健センター |
広島市安芸区 | 082-821-2809 |
広島市佐伯保健センター |
広島市佐伯区 | 082-943-9731 |
広島市健康推進課 |
広島市 |
082-504-2622 |
福山市保健所 |
福山市 | 084-928-1127 Fax 084-921-6012 |
呉市保健所 |
呉市 | 0823-25-3525 Fax 0823-24-6826 |
広島県感染症・疾病管理センター |
県内 |
082-513-3079 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)