生活福祉保健委員会概要(令和6年7月~)
YouTubeにより、ライブ及び録画中継しています。→インターネット中継のページへ
委員会名簿
委員数 11名
(令和6年7月2日 選任)
委員長:灰岡香奈
副委員長:蔵本 健
委員:宇田 伸
委員:中本隆志
委員:中原好治
委員:山下智之
委員:福知基弘
委員:窪田泰久
委員:岡部千鶴
委員:河村晃子
委員:岡野斉也
審議概要
開会状況等
令和6年6月以前 令和6年7月19日 令和6年8月19日 令和6年9月12日 令和6年9月26日 令和6年10月18日 令和6年11月19日 令和6年12月5日 令和6年12月13日 令和7年1月17日 令和7年1月20日(集中審議) 令和7年2月14日 令和7年3月4日 令和7年3月5日 令和7年4月1日 令和7年4月18日
令和7年4月18日開会分
委員会資料
(危機管理監)目次 (PDFファイル)(54KB)
危機1 広島県地域防災計画の修正案について (PDFファイル)(248KB)
危機2 令和7年度行政組織図及び役付職員名簿 (PDFファイル)(73KB)
危機3 株式会社日本旅行との「大規模災害時における被災者等の宿泊施設等の確保に関する協定」の締結について (PDFファイル)(82KB)
危機4 広島県「みんなで減災」一斉防災教室の実施について (PDFファイル)(64KB)
危機5 広島県「みんなで減災」備えるフェアの実施について (PDFファイル)(2.61MB)
(環境県民局)目次 (PDFファイル)(57KB)
環境1 令和7年度行政組織図及び役付職員名簿 (PDFファイル)(530KB)
環境2 自転車マナーアップ強化月間について (PDFファイル)(2.04MB)
環境3 第4次広島県消費者基本計画の策定について (PDFファイル)(7.52MB)
(健康福祉局)目次 (PDFファイル)(48KB)
健康1 令和7年度健康福祉局組織改正について (PDFファイル)(172KB)
健康2-1 「ひろしま子供の未来みんなで応援プラン」の策定について (PDFファイル)(213KB)
健康2-2 「ひろしま子供の未来みんなで応援プラン」の策定について (PDFファイル)(4.2MB)
健康2-3 「ひろしま子供の未来みんなで応援プラン」の策定について (PDFファイル)(212KB)
健康2-4 「ひろしま子供の未来みんなで応援プラン」の策定について (PDFファイル)(245KB)
健康3 ライフステージに応じた経済的支援制度の見える化特設サイトの開設について (PDFファイル)(507KB)
健康4 「高度医療・人材育成拠点」の整備に向けた取組状況について (PDFファイル)(596KB)
健康5 地方独立行政法人広島県立病院機構に係る令和7年度の年度計画について (PDFファイル)(766KB)
健康6 令和7年度行政組織図及び役付職員名簿 (PDFファイル)(913KB)
健康7-1 「広島県新型インフルエンザ等対策行動計画」の改定について (PDFファイル)(204KB)
健康7-2 「広島県新型インフルエンザ等対策行動計画」の改定について (PDFファイル)(2.85MB)
健康7-3 「広島県新型インフルエンザ等対策行動計画」の改定について (PDFファイル)(768KB)
健康8 県育成医師等の令和7年度配置について (PDFファイル)(223KB)
健康9 国指定がん診療連携拠点病院の指定状況について (PDFファイル)(1.03MB)
健康10-1 「Teamがん対策ひろしま」〈第12期〉登録企業募集について (PDFファイル)(301KB)
健康10-2 「Teamがん対策ひろしま」〈第12期〉登録企業募集について (PDFファイル)(1.15MB)
健康11 令和5年度広島県の国民健康保険医療費等の概況について (PDFファイル)(509KB)
健康12 市町国民健康保険における令和5年度の特定健康診査・特定保健指導の実施率について (PDFファイル)(360KB)
健康13 手話言語及び情報コミュニケーションに関する条例の検討状況について (PDFファイル)(253KB)
令和7年4月1日開会分
委員会資料
(健康福祉局)目次 (PDFファイル)(15KB)
健康1 令和7年広島県議会4月臨時会提案事項 (PDFファイル)(39KB)
令和7年3月5日開会分
委員会資料
(危機管理監)目次 (PDFファイル)(54KB)
危機1 令和7年広島県議会2月定例会追加提案事項 (PDFファイル)(87KB)
危機2 県・市町共同で防災人材を確保・育成する仕組みの構築について (PDFファイル)(2MB)
(環境県民局)目次 (PDFファイル)(65KB)
環境1 令和7年広島県議会2月定例会追加提案事項 (PDFファイル)(96KB)
環境2 第4次広島県消費者基本計画(素案)に対する意見への対応について (PDFファイル)(5.16MB)
環境3 「広島県生活センター」の通称変更について (PDFファイル)(81KB)
環境4 令和7年「春の全国交通安全運動」の実施について (PDFファイル)(3.96MB)
(健康福祉局)目次 (PDFファイル)(29KB)
健康1 令和7年広島県議会2月定例会追加提案事項 (PDFファイル)(102KB)
健康2 子供の予防的支援構築事業における実証期間の成果と課題について (PDFファイル)(392KB)
健康3 東部こども家庭センター三原支所の開設について (PDFファイル)(66KB)
健康4 災害時における「福祉的支援ボランティア」協力大学等の拡大について (PDFファイル)(542KB)
(病院事業局)目次 (PDFファイル)(20KB)
病院1 令和7年広島県議会2月定例会追加提案事項 (PDFファイル)(525KB)
付託議案及び審査結果
付託された議案は、補正予算3件、条例案9件、その他の議決案件1件
県第18号議案及び県第22号議案
原案可決(賛成多数)
上記を除く議案11件
原案可決(全会一致)
報告事項
[危機管理監]
1 令和7年広島県議会2月定例会追加提案事項 (危機管理監)
2 県・市町共同で防災人材を確保・育成する仕組みの構築について(危機管理課長)
[環境県民局]
1 令和7年広島県議会2月定例会追加提案事項 (環境県民局長)
[健康福祉局]
1 令和7年広島県議会2月定例会追加提案事項(健康福祉局長)
2 子供の予防的支援構築事業における実証期間の成果と課題について(子供未来応援課担当課長(ネウボラ推進担当 ))
[病院事業局]
1 令和7年広島県議会2月定例会追加提案事項(病院事業管理者)
主要な質疑事項
(付託議案)
1 広島がん高精度放射線治療センター(HIPRAC)の赤字補填について
(1) HIPRACの運営状況が当初の見込みを下回った要因について
(2) 4つの基幹病院の患者が減少する中における次年度以降の見通しについて
(3) 令和7年度のHIPRACと広島県立病院機構との具体的な連携方法について
(4) HIPRACの経営改善を徹底し黒字化を図ることについて(要望)
2 地方独立行政法人広島県立病院機構資金貸付事業等特別会計条例について
(1) 資金貸付事業等特別会計を設置する目的や管理方法について
(2) 資金不足の原因について
(3) 令和7年度以降の経営改善の取組について
(4) 地方独立法人3病院の職員の勤務労働条件の調整や、各種システム統合、経営管理体制の整備など、現在の状況について
(5) 資金貸付事業等特別会計の管理を徹底し、地方独立行政法人の経営改善に取り組むとともに、議会への説明責任を果たすことについて(要望)
(6) 令和7年度から運営開始する地方独立行政法人の準備を進め、県議会にも逐一報告することについて(要望)
3 児童福祉法に基づく一時保護施設の設備及び運営に関する基準を定める条例について
(1) 条例制定に係る背景や趣旨について
(2) 条例制定による今後の県内の一時保護施設に対する取組の進め方について
(3) 条例で定めた基準等に基づき、適切に一時保護施設を運営することで、子供の権利と福祉を守ることについて(要望)
4 原油価格・物価高騰に係る医療・福祉事業者支援事業について
(1) 介護施設への補助金額の配分について
(2) 令和7年度の介護サービス事業所、訪問介護事業所の新規、休止及び廃止件数について
(3) 訪問介護が減少傾向にあることへの県の受け止めと対策について
(4) 国への適切な介護報酬改定や物価高騰対策の要請、市町とも連携した介護事業所への県独自の支援について(要望)
5 縮景園入園料の引上げについて
(1) 入園料引上げの理由と収入金額への影響額について
(2) 現在の入園者数について
(3) 実施予定の魅力向上事業の内容について
(4) 宿泊税と使途が重複し二重取りになることについて
6 中央森林公園の指定管理者の指定について
(1) 昨今の物価高騰を踏まえた今後の指定管理料の引上げについて
(2) 指定管理者のチェック体制や頻度について
(3) 指定管理者のチェック体制を確保し、県民にとって利用しやすい金額に設定されることについて(要望)
7 医療提供体制確保事業における重点医師偏在対策支援区域について
(1) 重点医師偏在対策支援区域の対象区域について
(2) 尾三地区に見込まれる承継・開業数について
(3) 対象となる尾三地区での医師派遣要望人数と実際の派遣医師数について
(4) 尾三地域だけでなく備北地域なども含め、県内の医師偏在対策に取り組むことについて(要望)
(一般所管事項)
1 県・市町共同で防災人材を確保・育成する仕組みの構築について
(1) これまでの県の取組の成果と課題、市町の意見について
(2) 今回の取組による課題への対応について
(3) 防災人材を確保、育成する仕組みなどを通じて、平時から県と市町が連携を密にして、危機管理対応に取り組むことについて(要望)
2 地方独立行政法人設立に伴う職員負担や住民不安について
(1) 地方独立行政法人移行後、現在知事部局の公舎や寮、病院事業局の宿舎を利用している職員の今後の利用可否について
(2) 当該公舎等の現在の利用人数について
(3) 一極集中の病院建設に対する地域住民の反対署名の受け止めについて
(4) 住民の署名を受けての危機感及び広島市南部地域に総合病院がなくなることへの認識について
(5) 職員の負担増加、地域住民の不安を踏まえ計画を見直すことについて(要望)
3 地方独立行政法人の適正な業務執行と議会報告の仕組みについて
(1) 今回の病院事業の資金見通しの誤りを受けた会計管理体制の見直しについて
(2) 新法人設立後の議会への報告方法について
(3) 法定の報告事項にとどまらない、経営状況等を幅広く議会に報告する仕組みの構築について(要望)
4 県内におけるRSウイルスの感染状況及びその対策について
(1) RSウイルス感染症の発生情報の把握方法と現在の発生状況について
(2) 小児や高齢者など、注意すべき人の発症リスク、周知方法について
(3) 小児や高齢者において重症化リスクもあり、高齢者はワクチン接種も可能なことから、県ホームページでも積極的に情報発信することについて(要望)
令和7年3月4日開会分
議長からの調査依頼事項(令和7年度当初予算)及び調査結果
1 県第1号議案 令和7年度広島県一般会計予算中生活福祉保健委員会所管分及び県第7号議案 令和7年度地方独立行政法人広島県立病院機構資金貸付事業等特別会計予算
原案賛成(賛成多数)
2 県第6号議案 令和7年度広島県国民健康保険事業費特別会計予算
原案賛成(賛成多数)
3 県第5号議案 令和7年度広島県母子・父子・寡婦福祉資金特別会計予算
原案賛成(全会一致)
主要な質疑事項
(調査依頼事項)
1 海ごみ対策推進事業について
(1) モデル地区の選定理由と令和7年度の事業内容について
(2) 社会実装化の検証内容及び令和8年度以降の展開について
(3) カキ養殖ごみに対する取組と課題及び今後の対応について
(4) ワンウェイプラスチック削減の社会実装化に積極的に取り組むこと(要望)
(5) カキ養殖ごみ対策は、環境保全に加え、カキブランドを守る重要な取組であるため、農林水産局と連携し新たな取組も行うことについて(要望)
2 ひろしま子育てもっと応援事業について
(1) ポジティブイメージ浸透に向けた調査・分析の内容について
(2) 情報発信の実施者や評価検証方法について
(3) 県が把握している具体的なネガティブイメージの原因について
(4) 調査・分析で終わらせず、把握した課題に対して具体的な施策を実施することについて(要望)
(5) 定着させたい子育てイメージの詳細について
(6) 令和7年度実施予定内容について
(7) 令和6年度事業を踏まえ、そのイメージをより具体化することについて(要望)
(8) 男性の家庭生活における活躍の推進に関する条例について、男性が家事に前向きに取り組むメッセージ発信と併せて進めることについて(要望)
3 こども医療費について
(1) 広島市との協議内容について
(2) 負担割合増加についての広島市の見解について
(3) 乳幼児医療費の広島市との負担割合見直しに伴う予算減の内訳について
(4) 県として乳幼児医療費を拡充しない理由について
(5) こども医療費助成は喫緊の課題であり、対応が必要なことについて(要望)
4 介護業界における人手不足対策事業について
(1) 横展開する方法について
(2) 予算の内訳について
(3) モデル施設導入予定の機器について
(4) コンサルと機器メーカーの癒着を防止する方法について
(5) 市町と介護職員の処遇改善への取組について
(6) 根本的な処遇改善に取り組むことについて(要望)
(7) 福祉・介護の魅力発信イベントの実施状況について
(8) 高校生介護技術コンテストとの連携について
(9) 高校生への魅力発信について(要望)
(10) ケアマネの負担軽減を含めた介護人材確保について(要望)
5 病院事業について
(1) 新病院におけるJR広島病院の活用方法の変更内容について
(2) 基本計画の変更内容及び変更を明らかにする時期について
(3) 新病院における職員雇用数について
(4) 貸付の内訳と追加貸付の可能性について
(5) 県病院の看護師の減少及び退職者の増加について
(6) 二葉の里の液状化調査及びその対策について
(7) 液状化対策の内容と予算額及び新病院が被災した際の対応について
(8) 中期計画に新病院の被災時の対応を記載することについて(要望)
(9) 県立病院機構への運営費負担金の各病院への内訳について
(10) 令和7年度の各病院の収益見通しについて
(11) 県立広島病院の令和6年度赤字要因について
(12) 県立広島病院の令和6年度収支見通しについて
(13) 令和6年度より赤字額を抑える損益改善に向けた取組について
(14) 長期貸付25億円の返済計画について
(15) 債権者である県として経営状況を把握して議会に報告することについて(要望)
(16) 県立広島病院の9月時点での黒字見込みが、一転して赤字になると判明した時期について
(17) 人手不足で改善の見込みが立たなくなった時期について
(18) 大幅な赤字となることが判明した時点で改善策を講じたかどうかについて
(19) 土日の救急受入れ強化に取り組むことで経営が改善する理由について
(20) 令和7年度の県立広島病院における救急受入れ件数の想定について
(21) JR広島病院の令和6年度収支について
6 クマ対策事業について
(1) クマが市街地に出てくる要因である里山等の整備及び管理や餌不足の問題への対応について
(2) 関係局との連携も含め、クマが市街地に出没しない環境づくりの整備について(要望)
委員会資料
(危機管理監)目次 (PDFファイル)(58KB)
資料1 令和7年広島県議会2月定例会提案見込事項 (PDFファイル)(114KB)
資料2 広島県国民保護計画の変更について (PDFファイル)(5.47MB)
資料3 LINE 版マイ・タイムラインの機能追加について (PDFファイル)(60KB)
(環境県民局)目次 (PDFファイル)(64KB)
環境1 令和7年広島県議会2月定例会提案見込事項 (PDFファイル)(392KB)
環境2 公の施設に係る指定管理者の候補者の選定について (PDFファイル)(278KB)
環境3 青少年のインターネット適正利用に関する広報・啓発について (PDFファイル)(153KB)
(健康福祉局)目次 (PDFファイル)(46KB)
健康1 令和7年広島県議会2月定例会提案見込事項 (PDFファイル)(203KB)
健康2 家事・育児見える化キャンペーン「ひろしま共育て大調査」の結果(速報)について (PDFファイル)(1.78MB)
健康3 「高度医療・人材育成拠点」の整備に向けた取組状況について (PDFファイル)(267KB)
健康4 地方独立行政法人広島県立病院機構に係る中期計画(案)について (PDFファイル)(1.19MB)
健康5 手話言語及び情報コミュニケーションに関する条例の検討会議設置について (PDFファイル)(115KB)
健康6 令和7年度広島県食品衛生監視指導計画(案)について (PDFファイル)(156KB)
健康7 広島がん高精度放射線治療センター(HIPRAC)県民公開セミナーについて (PDFファイル)(946KB)
健康8 令和7年度国保事業費納付金及び市町村標準保険料率の算定結果について (PDFファイル)(269KB)
健康9 令和5年度地域包括ケアシステム評価等について (PDFファイル)(463KB)
(病院事業局)目次 (PDFファイル)(21KB)
病院1 県立安芸津病院耐震化対応基本構想(案)について (PDFファイル)(2.92MB)
報告事項
[危機管理監]
1 令和7年広島県議会2月定例会提案見込事項(危機管理監)
2 広島県国民保護計画の変更について(危機管理課長)
[環境県民局]
1 令和7年広島県議会2月定例会提案見込事項(環境県民局長)
2 公の施設に係る指定管理者の候補者の選定について(自然環境課長)
[健康福祉局]
1 令和7年広島県議会2月定例会提案見込事項(健康福祉局長)
2 家事・育児見える化キャンペーン「ひろしま共育て大調査」の結果(速報)について(子供未来応援課長)
3 「高度医療・人材育成拠点」の整備に向けた取組状況について(医療機能強化推進課長)
4 地方独立行政法人広島県立病院機構に係る中期計画(案)について(医療機能強化推進課担当課長(医療拠点整備担当))
5 手話言語及び情報コミュニケーションに関する条例の検討会議設置について(自立支援担当監)
[病院事業局]
1 県立安芸津病院耐震化対応基本構想(案)について(県立病院課長)
主要な質疑事項
1 家事・育児見える化キャンペーン「ひろしま共育て大調査」の結果(速報)について
(1) 調査結果の受け止め及びキャンペーンの効果について
(2) 条例制定を検討する理由と趣旨について
(3) 条例制定を進めるスケジュールについて
(4) 共育ての定着につながる効果的な施策の検討について(要望)
(5) 共育てを定着させる具体的な施策及び情報発信について
(6) 共育てが進まない原因である長時間労働等の改善について
(7) 家父長制の考え方を変革する必要性について
(8) 家庭内に踏み込む条例の問題について
(9) 条例化ではなく環境改善に取り組む必要性について(要望)
(10) 回答者の属性や社会情勢を踏まえた施策について(要望)
2 手話言語及び情報コミュニケーション条例について
(1) 条例の検討会議の設置に至った経緯について
(2) 法律が制定される中において県が条例を制定する意義について
(3) 当事者及び支援団体の思いに寄り添った条例案を取りまとめることについて(要望)
3 県立安芸津病院耐震化対応基本構想(案)について
(1) 竹原地区で二次救急医療を担っている病院の病床数について
(2) 病床削減による地域医療への影響及びコロナ禍での対応について
(3) 病床削減計画への地元医師会、住民意見の反映について
(4) 感染症、救急医療等の政策医療を担う公的病院の役割を維持するための病床数の維持について(要望)
(5) 県立安芸津病院の耐震化対応に要する建築費等の見込みについて
4 地方独立行政法人広島県立病院機構に係る中期計画案について
(1) 病床稼働率を上げる具体的な取組について
(2) 収益確保対策に伴って現場職員の負担が増加することについて
(3) 派遣会社からの夜勤看護師の派遣について
(4) 身の丈に合った病院の中期計画案に見直すことについて(要望)
(5) 新病院を含めた県内への医師配置に係る取組について
(6) 医師派遣の調整役や実行権、最終決定権を持つ組織について
(7) 新病院を含めた医師配置調整システムの在り方について
(8) 医師配置検討委員会の構成メンバーについて
(9) 新病院の役割である中山間地域の医師派遣への貢献について(要望)
(10) 1年ごとの収支計画の提示について(要望)
5 令和7年度国保事業費納付金及び市町村標準保険料率の算定結果について
(1) 保険料負担が増加している経緯及び検討状況について
(2) 県内市町の基金残高や活用額を把握する必要性について
(3) 支払不能な高額国民健康保険料を県民に課しているという認識について
(4) 高額療養費を含めた国へ制度改善の要望を実施することについて(要望)
6 令和5年度地域包括ケアシステム評価等について
(1) 評価指標を見直しした背景及びねらいについて
(2) 評価単位を日常生活圏域単位から市町単位に変更した理由について
(3) 実施率の低下を踏まえた質の向上及び課題について
(4) 今後の地域包括ケアシステムの取組について
(5) 対象者の拡大と担い手不足への対応を含めたシステムの深化について(要望)
令和7年1月20日開会分(「第4次広島県消費者基本計画」に関する集中審議)
委員会資料
01_説明資料_第4次広島県消費者基本計画の素案について (PDFファイル)(5.03MB)
主要な質疑事項
1 SNSに起因する消費者トラブルについて
(1) 消費者トラブル相談が多い具体的なSNSについて
(2) 直接勧誘やターゲット広告による勧誘への指導、対策について
(3) メールやSNSによる悪徳商法等を行う事業者への対策や警察との連携などを計画に盛り込むことについて(要望)
2 実際に消費者トラブルや被害を受けた方への相談、支援について
(1) 相談窓口の周知方法や支援の取組について
(2) 消費者トラブルの相談先を引き続き啓発することについて(要望)
(3) 広島県被害者支援センターは、犯罪被害者を一元的に支援する包括的な組織であるため連携して対応することを計画に追記することについて(要望)
3 高齢者等の特に配慮を要する消費者への支援について
(1) 現計画における地域の見守り者への取組効果について
(2) 今後の福祉関係団体との連携及び取組内容について
(3) 見守りまでは必要ない高齢者への働きかけについて
(4) 高齢者へ確実に情報を届けることについて(要望)
(5) 未然防止に資する制度としての成年後見制度を、高齢化が進む中で有効な制度として計画に記載することについて
(6) 公益社団法人コスモス成年後見サポートセンター広島県支部と連携し成年後見制度の啓発活動に取り組むことについて
(7) 成年後見制度の普及促進と関係団体との連携強化について(要望)
(8) 要配慮者の家族を含めた周囲の方々への啓発について(要望)
4 消費生活相談員について
(1) 消費生活相談員の人数、内訳、職位等について
(2) 市町の消費生活相談員の状況を把握することについて(要望)
(3) 専門職である相談員の人員確保が困難であることの理由と対策について
(4) 相談員を確保するための市町を含めた課題把握や勤務労働条件の改善、国への要望について(要望)
5 悪質商法対策の法規制について
(1) 悪質商法対策の法規制が抱える課題の把握について
(2) 通信販売はクーリングオフ対象外であること、商品先物取引法における不招請勧誘の禁止が緩和されたこと等に関する課題意識や国への改善要望について
(3) 相談員の声も踏まえた国への法律改正等の改善の提案や計画への記載について(要望)
6 相談体制の充実について
(1) 現状として市町相談体制が縮小していること等の総括について
(2) 電話及び面接以外の相談件数が目標未達であることについて
(3) 次期計画において被害者が必ず相談できるように、市町相談体制を充実していくことについて(要望)
7 若者が相談しやすい体制づくりについて
(1) SNSに起因するトラブルが増加傾向にある中で、全相談に占める若年層の相談割合が少ないことについて
(2) 検索してもすぐに相談窓口が表示できない現状を改善し、若年層に対する相談窓口の認知度を向上させることについて
(3) 若年層が相談しやすい窓口の周知や体制づくりについて(要望)
8 キャッシュレス決済について
(1) 決済の約4割、約120兆円に拡大したキャッシュレス決済に関連した相談件数のボリューム感等の変化について
(2) キャッシュレス決済の進歩により、返品、取消し、クーリングオフの対応が対面販売と比較すると複雑化しており、相談内容が変化していることについて
(3) キャッシュレス決済の相談数や解決困難な事例の増加を踏まえ、解決に向けた取組の深掘りや具体的な解決手段等を計画に記載することについて
(4) 高度化、巧妙化した事案への未然防止の対応及び被害にあった後の対応など、適切な消費者保護を行うことについて(要望)
令和7年1月17日開会分
委員会資料
(危機管理監)目次 (PDFファイル)(49KB)
危機1 令和6年度広島県国民保護共同訓練の実施について (PDFファイル)(93KB)
(環境県民局)目次 (PDFファイル)(50KB)
環境1 特別展「第 71 回日本伝統工芸展」の開催について (PDFファイル)(3.07MB)
(健康福祉局)目次 (PDFファイル)(45KB)
健康1 女性の健康課題に関する健康意識調査の結果について (PDFファイル)(2.52MB)
健康2 出産・子育て応援交付金に係る電子クーポンプラットフォームの運用の終了について (PDFファイル)(100KB)
健康3 家事・育児見える化キャンペーンの実施について (PDFファイル)(225KB)
健康4 放射線被曝者医療国際協力推進協議会(HICARE)と国際原子力機関(IAEA)協働による国際医療研修の実施について (PDFファイル)(73KB)
健康5 健康寿命の令和4年値の公表について (PDFファイル)(200KB)
健康6 がんの 75 歳未満年齢調整死亡率(人口 10 万対)の令和5年集計結果について (PDFファイル)(137KB)
健康7 令和6年度特別養護老人ホームの入所申込者数について (PDFファイル)(114KB)
健康8 市町と共同した「福祉避難所の開設・運営訓練」の実施について (PDFファイル)(231KB)
健康9 「つながりサポーター養成講座」の開催について (PDFファイル)(526KB)
健康10 令和5年度障害者虐待の状況について (PDFファイル)(493KB)
報告事項
[健康福祉局]
1 女性の健康課題に関する健康意識調査の結果について(健康づくり推進課長)
主要な質疑事項
1 家事・育児見える化キャンペーンの実施について
(1) 回答に頻度も含めることでより詳細に実情を把握する方法について
(2) アンケートの目標回答数や周知方法について
(3) アンケート結果の今後の活用計画について
(4) 男性の行動変容につながる取組として実施するとともに成果や課題を速やかに報告することについて(要望)
2 令和6年度特別養護老人ホームの入所申込者数について
(1) 定員数増加と申込者数減少に対する受け止めについて
(2) 優先度の高い方が入居できない現状について
(3) 高齢者プランにおける増床計画の実施について
(4) 高齢者プランの14,453床の根拠について
(5) 過去数年で増築に対する補助金の利用実績がないことについて
(6) 建築費高騰を踏まえ、補助要件を県として拡大することについて
(7) 入所率の5年推移が100%になっていない理由について
(8) 補足給付が解約されることで利用者の負担増加につながる事例について
(9) 施設整備補助の要件緩和、介護職員の処遇改善、補足給付の課題等への県としての対策について(要望)
3 困難な問題を抱える女性支援について
(1) 女性支援新法で配置されている県職員8名及び11市町職員18名の女性相談支援員の職位について
(2) 県の女性相談支援員の給与水準について
(3) 専門職職員の給与水準が適正であるかどうかの県の認識について
(4) 正規雇用対応を基本として処遇改善に取り組むことについて
(5) 正規職員を雇用して専門人材を育成することについて(要望)
(6) 女性相談支援員の全23市町配置への取組及び県の支援について
(7) 地方公共団体と民間団体等との連携機能の現状について
(8) 早期に現場の実態・課題を把握し、必要な支援を行うことについて(要望)
4 新病院の建設計画について
(1) JR広島病院を既存のまま活用する案の報道内容について
(2) 既存建築物活用案の検討の開始時期について
(3) 現段階における経費の増加見込みについて
(4) 中期計画の案を示す時期について
(5) 来年度予算の審議時期に見直し案を示すことについて
(6) 今後の医師確保、人件費、建設費、ランニングコストの増加への対応ができていないことを踏まえ、計画を再検討することについて
(7) 新病院建設により様々な課題が解決できるという理想に対して、具体的な方法が示されていないことから、計画の撤回または変更案を示すことについて(要望)
(8) 当初計画から大きく変更となる他の検討事項について
(9) 現状の計画から大きく変更となる可能性について
(10) 議会での説明前に報道される状況の改善について(要望)
(11) 県内医療における様々な課題を解決するために、長期間にわたって検討してきた経緯を踏まえ、計画を進めていくという決意について
5 女性の健康課題に関する調査結果について
(1) 広島県の女性の健康課題に関する傾向について
(2) 女性が多くの課題を抱えている実情、共育ての重要性、職場での協力が得られていない現状を踏まえ、商工労働局と連携して対策を講じることについて(要望)
(3) 調査結果を活用し、男女ともに健康寿命の延伸に取り組むことについて(要望)
令和6年12月13日開会分
委員会資料
(危機管理監)目次 (PDFファイル)(59KB)
危機1 「能登半島地震を踏まえた被災者支援の強化に向けた地震防災対策検討会」の開催状況について (PDFファイル)(151KB)
危機2 災害時に孤立する可能性のある集落に関する状況調査結果について (PDFファイル)(149KB)
(環境県民局)目次 (PDFファイル)(65KB)
環境1 第4次広島県消費者基本計画の素案について (PDFファイル)(5.03MB)
環境2 「ちぃともやもやジェンダー川柳コンテスト 2024」の受賞作品等について (PDFファイル)(374KB)
(健康福祉局)目次 (PDFファイル)(33KB)
健康1-1 「広島県新型インフルエンザ等対策行動計画」の改定素案について (PDFファイル)(874KB)
健康1-2 「広島県新型インフルエンザ等対策行動計画」の改定素案について (PDFファイル)(2.85MB)
健康2-1 「ひろしま子供の未来みんなで応援プラン(仮称)」の素案について (PDFファイル)(774KB)
健康2-2 「ひろしま子供の未来みんなで応援プラン(仮称)」の素案について (PDFファイル)(4.15MB)
健康3 「児童福祉法に基づく一時保護施設の設備及び運営に関する基準を定める条例(仮称)」の素案について (PDFファイル)(235KB)
付託議案及び審査結果
付託された議案は、補正予算2件、条例案8件、その他の議決案件4件
県第75号議案中所管事項、県第84号議案、県第85号議案、県第86号議案、県第88号議案中所管事項、県第89号議案中所管事項、県第113号議案及び県第114号議案
原案可決(賛成多数)
上記を除く議案6件
原案可決(全会一致)
付託請願及び審査結果
6-4 「子どもの命と発達する権利を守るために、1歳児の保育士配置基準の改善を早期に求める意見書」の提出を求める請願
不採択(起立少数)
報告事項
[危機管理監]
1 「能登半島地震を踏まえた被災者支援の強化に向けた地震防災対策検討会」の開催状況について(危機管理課長)
2 災害時に孤立する可能性のある集落に関する状況調査結果について(危機管理課長)
[環境県民局]
1 第4次広島県消費者基本計画の素案について(消費生活課長)
[健康福祉局]
1 「広島県新型インフルエンザ等対策行動計画」の改定素案について(健康危機管理課担当課長(感染症対策担当))
2 「ひろしま子供の未来みんなで応援プラン(仮称)」の素案について(子供未来応援課長)
3 「児童福祉法に基づく一時保護施設の設備及び運営に関する基準を定める条例(仮称)」の素案について(こども家庭課長)
主要な質疑事項
(付託議案)
1 地方独立行政法人広島県立病院機構に係る中期目標を定めることについて
(1) 中期目標が対象としている医療機関について
(2) 進捗状況が確認できる具体的かつ定量的な計画の設定方法について
(3) 令和12年度開設予定の新病院の運営開始に向けた取組について
(4) 中期目標に基づいた地域医療体制の確保及び健全な経営を行うための中期計画案の速やかな整理について(要望)
(5) 法人が県全体の医療提供体制の維持に貢献する取組について(要望)
(6) 新病院の医師確保及び医師派遣に対する県の関与について
(7) 新病院が引き続き公的医療機関の役割を果たすことについて
(8) 一般会計から実質8.5億円を繰り出す積算根拠について
(9) 県負担金のさらなる増額見込みについて
(10) 整備を再検討せざるを得ない事業費の目安の設定について
(11) 昨今の物価高騰を踏まえた必要な事業費の再提示について(要望)
(12) 緩和ケアや跡地問題に関する質問の明確な回答について
(13) 県立病院及びJR広島病院の緩和ケア病棟を新病院に引き継ぐことについて(要望)
(14) 県第84号議案の対象財産及びその理由について
(15) 重要な財産を処分する際の県民意見の反映について
(16) 住民の合意なく統合や新病院建設を進めないことについて(要望)
(17) 組織文化統合の推進について
(18) 新法人における組織風土の一体化を進めるための具体的な取組について
(19) 研修や人事交流を通じて一体感のある組織風土を醸成するため、中期計画に具体的な取組を記載することについて(要望)
(20) 全国トップレベルの高度医療と現在の県立病院のレベルについて
(21) 現在の県立病院が全国でどのレベルに該当するのかについて
(22) 県立病院よりもさらに全国トップレベルの医療を目指す新病院の具体的な取組内容について
(23) JR広島病院が全国でどのレベルに該当するのかについて
(24) 広島大学病院及び広島市民病院の全国トップレベルの医療への該当性について
(25) 地域に密着した病院である県立病院及びJR広島病院を全国トップレベルの高度医療に引き上げることで、具体的に何を実現するのか吟味することについて(要望)
(26) 独立行政法人の総資産額及び負債額見込みについて
(27) 現在の病院事業会計における資産及び負債のギャップに基づく新法人の負債超過の可能性について
(28) 現在の病院事業会計の資産が新法人のバランスシートに移行することについて
(29) 新法人のバランスシートを早期に示すことについて(要望)
2 修学資金等の返還債務の免除に関する条例の一部を改正する条例について
(1) これまでの取組の成果や課題について
(2) 条例改正で既存病院への医師派遣が減少する可能性について
(3) 条例改正案で追加している「知事が別に指定する病院」の選定方法について
(4) これまでの成果や課題も踏まえ、既存病院への医師派遣が減少することなく、県全体の医療提供体制の確保につながる柔軟な対応をすることについて(要望)
3 マイナンバーカードによる医療費受給者資格確認の支援について
(1) 指定難病や小児慢性特定疾病を対象とした県全体の指定医療機関数について
(2) 今回の補正予算対象の医療機関数及び割合の見込みについて
(3) 一医療機関当たりのシステム改修に要する費用について
(4) 指定難病及び小児慢性特定疾病の患者数の見込みについて
(5) 情報漏洩等のリスクに対するセキュリティの確保について
(6) マイナンバーカードの使用を促進する国の狙いが不明なことについて
4 受刑者に作業を強制する拘禁刑の問題について
5 介護支援専門員実務研修に係る手数料条例の改正について
(1) 研修ごとの金額設定の考え方及び今回の引下げ額の根拠について
(2) ケアマネジャーの無償労働及び処遇改善に対する考えについて
(3) 介護保険制度維持のため、県が実施したアンケート調査やケアマネジャーの確保に向けたさらなる取組促進について(要望)
(4) 主任ケアマネジャーの研修手数料減額の検討状況について
(5) 受講者負担軽減に対する地域医療介護総合確保基金の活用について
(6) 国に対する安定的な財源確保の要望及び介護人材確保の取組促進について(要望)
(一般所管事項)
質疑なし
令和6年12月5日開会分
委員会資料
(危機管理監)目次 (PDFファイル)(49KB)
危機1 令和6年広島県議会12月定例会提案見込事項 (PDFファイル)(70KB)
(環境県民局)目次 (PDFファイル)(62KB)
環境1 令和6年広島県議会12月定例会提案見込事項 (PDFファイル)(84KB)
環境2 特別展「もしも猫展」の開催について (PDFファイル)(1.72MB)
環境3 広島県青少年健全育成条例の改正に係る周知について (PDFファイル)(2.24MB)
(健康福祉局)目次 (PDFファイル)(30KB)
健康1 令和6年広島県議会12月定例会提案見込事項 (PDFファイル)(135KB)
健康2 「高度医療・人材育成拠点」の整備に向けた取組状況について (PDFファイル)(387KB)
健康3 県こども家庭センター東広島支所の開設時期について (PDFファイル)(73KB)
健康4 市町と共同した「個別避難計画」作成促進研修の開催について (PDFファイル)(833KB)
(病院事業局)目次 (PDFファイル)(20KB)
病院1 令和6年広島県議会12月定例会提案見込事項 (PDFファイル)(84KB)
報告事項
[危機管理監]
1 令和6年広島県議会12月定例会提案見込事項(危機管理部長)
[環境県民局]
1 令和6年広島県議会12月定例会提案見込事項(環境県民局長)
[健康福祉局]
1 令和6年広島県議会12月定例会提案見込事項(健康福祉局長)
2 「高度医療・人材育成拠点」の整備に向けた取組状況について(医療機能強化推進課長)
[病院事業局]
1 令和6年広島県議会12月定例会提案見込事項(病院事業管理者)
主要な質疑事項
1 島根原発2号機の再稼働について
(1) 島根県雲南市及び三原市にて11月に実施した原子力防災訓練の内容について
(2) 先月の防災訓練における教訓、課題及び評価について
(3) 訓練に参加した自治体及び関係団体による振り返りの時期について
(4) 原子力発電再稼働に踏み切ることの受け止めについて
(5) 本県が原発再稼働を認めるべきでないことについて
(6) 様々な検証を行うことなく原子力発電を再稼働することへの危機感の共有について(要望)
2 PFASについて
(1) 水道事業者に係る調査で高い値が検出された原因及び行政の対応について
(2) 部局横断的な体制強化の必要性について
(3) 住民の不安解消及び健康状態を把握する血液検査の実施について
(4) 個人負担による上水道敷設費への補助について
(5) 新たな公害問題としてのPFASへの対応について(要望)
3 国民健康保険について
(1) 来年度の標準保険料率の検討状況及び引上げの可能性について
(2) 県内の国民健康保険税の滞納者数、世帯数割合、差押え金額及び傾向について
(3) 差押え件数増加を受けた加入者の生活実態調査の実施について
(4) 財政安定化基金の令和5年度決算額及び令和6年度決算見込額について
(5) 国民健康保険の負担増に係る認識について
(6) 国民健康保険の納税により生活水準が生活保護受給者水準以下になることへの認識と対応について
(7) 広島県の被保険者負担割合が全国より高いことから、国民健康保険料の引下げを実施することについて
(8) 国民健康保険が社会保障制度であることの認識について
(9) 生活困窮者の増加を踏まえた来年度の国民健康保険料の設定について(要望)
4 個別避難計画の作成について
(1) 個別避難計画の策定における県の役割について
(2) 研修の開催状況及び開催費用の県負担内容について
5 高度医療・人材育成拠点について
(1) 断らない救急を実現するために必要な救急医師の人数について
(2) 新病院から中山間地域へ派遣する医師数について
(3) 必要な医師数を中期計画等に明記する必要性について
(4) 断らない救急の体制整備に向けて現場の声を聞くことについて(要望)
令和6年11月19日開会分
委員会資料
(危機管理監)目次 (PDFファイル)(68KB)
危機1 令和6年度の災害対処能力の向上に係る取組について (PDFファイル)(464KB)
危機2 LINE 版マイ・タイムラインの運用再開について (PDFファイル)(71KB)
危機3 令和6年度島根県原子力防災訓練への参加について (PDFファイル)(93KB)
危機4 令和6年 11 月1日からの大雨による被害等について (PDFファイル)(220KB)
(環境県民局)目次 (PDFファイル)(85KB)
環境1-(1) 「令和7年度国の予算編成に向けた提案(案)」について (PDFファイル)(196KB)
環境1-(2) 「令和7年度国の予算編成に向けた提案(案)」について (PDFファイル)(9.44MB)
環境1-(3) 「令和7年度国の予算編成に向けた提案(案)」について (PDFファイル)(5.14MB)
環境1-(4) 「令和7年度国の予算編成に向けた提案(案)」について (PDFファイル)(5.24MB)
環境1-(5) 「令和7年度国の予算編成に向けた提案(案)」について (PDFファイル)(4.25MB)
環境1-(6) 「令和7年度国の予算編成に向けた提案(案)」について (PDFファイル)(6.7MB)
環境2 令和6年度上半期のエソール広島の活動状況について (PDFファイル)(1.34MB)
環境3 広島県立中央森林公園(フォレストヒルズガーデン地区)の今後の対応について (PDFファイル)(343KB)
環境4 広島県・グアナファト州友好提携 10 周年に係るメキシコ合衆国訪問結果について (PDFファイル)(3.31MB)
環境5 令和6(2024)年度人権週間等における人権啓発の取組について (PDFファイル)(4.84MB)
環境6 令和6年度「犯罪被害者週間」における広報・啓発について (PDFファイル)(1.23MB)
環境7 令和6年「年末交通事故防止県民総ぐるみ運動」の実施について (PDFファイル)(481KB)
環境8 令和6年度ツキノワグマの出没状況等について (PDFファイル)(1.74MB)
環境9 産業廃棄物最終処分場(三原市)に係る対応等について (PDFファイル)(407KB)
(健康福祉局)目次 (PDFファイル)(52KB)
健康1 ひろしまネウボラの取組状況について (PDFファイル)(186KB)
健康2 地方独立行政法人広島県立病院機構に係る中期目標・中期計画の検討状況について (PDFファイル)(531KB)
健康3 令和6年度中国地区 DMAT 連絡協議会実動訓練の実施について (PDFファイル)(83KB)
健康4 若い世代と乳幼児とのふれあい体験の開催について (PDFファイル)(182KB)
健康5 令和6年度「秋のこどもまんなか月間」におけるオレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーンについて (PDFファイル)(155KB)
健康6 上下水道施設の耐震化状況の緊急点検結果の公表について (PDFファイル)(577KB)
健康7 高度医療・人材育成拠点整備のためのJR広島病院との事業譲渡契約の締結について (PDFファイル)(82KB)
健康8 「Team がん対策ひろしま」表彰式の開催について (PDFファイル)(286KB)
健康9 県立広島大学との「災害時における福祉的支援ボランティアに関する協定」の締結について (PDFファイル)(114KB)
報告事項
[危機管理監]
1 令和6年度版の災害対処能力の向上に係る取組について(危機管理課長)
2 LINE版マイ・タイムラインの運用再開について(みんなで減災推進課長)
[環境県民局]
1 「令和7年度国の予算編成に向けた提案(案)」について(環境県民局長)
2 令和6年度上半期のエソール広島の活動状況について(わたしらしい生き方応援課長)
3 広島県立中央森林公園(フォレストヒルズガーデン地区)の今後の対応について(自然環境課長)
[健康福祉局]
1 「令和7年度国の予算編成に向けた提案(案)」について(健康福祉局長)
2 ひろしまネウボラの取組状況について(子供未来応援課担当課長)
3 地方独立行政法人広島県立病院機構に係る中期目標・中期計画の検討状況について(医療機能強化推進課担当課長)
主要な質疑事項
1 本郷産業廃棄物最終処分場について
(1) 4度目の行政処分となったことへの受け止めと今後の対応について
(2) 今後も同様の事例が発生した場合の対応について
(3) 法に基づく対応の徹底と県民に寄り添った対応について(要望)
(4) 11月11日から搬入停止措置を実施したことについて
(5) 県から業者への現在の指導内容について
(6) 住民から県知事へ要望書が提出されたことへの受け止めと対応について
(7) 鉛の同位体検査を追加で実施することについて
(8) 11月2日の大雨で急速に悪化した河川水質の検査について
(9) 住民からの情報提供に対する県の対応について
(10) 繰り返し違反が続いた場合における県の行政処分について
(11) 監視カメラ設置や住民説明会開催について(要望)
(12) 水路を一部住民負担で設置したことに対する受け止めについて
(13) 水路の敷設費用を事業者負担にするよう指導することについて
(14) 住民へ多大な負担を求めている現状の認識と産業廃棄物の早急な埋立て許可について(要望)
2 フォレストヒルズガーデンについて
(1) 平成18年以降の総額8億円余りの指定管理料について
(2) 調度品等の税金使途や40億円以上の県損失が生じた問題の総括について
(3) 昨年度の利用者が目標の7割にとどまったことと来年度の目標について
(4) 調度品の修理や再購入の際に高額製品の購入が不要であることについて
(5) 指定管理者に公園の管理運営を委託する県の方針について
(6) 県民に資する公共施設の在り方について(要望)
3 マイナ保険証の周知について
(1) マイナ保険証登録率及び広島県の利用率について
(2) 廃止期限以降も現行保険証が使用可能という国の方針変更への県の対応について
(3) 障害のある方や高齢者など配慮が必要な方への周知について
(4) 現行の保険証の利用期限を延期するよう国に求めることについて(要望)
4 地方独立行政法人広島県立病院機構に係る中期目標・中期計画の検討状況について
(1) 県として各項目にKPI等の数値目標を設定することについて
(2) 断らない救急、新病院を含めた県の指標設定について
(3) 医師派遣を中山間地域のみとせず新病院も含めることについて(要望)
(4) 医師配置検討委員会(仮称)を活用した医師派遣について(要望)
(5) JR広島病院の緩和ケア病棟等の新病院での継続検討について(要望)
(6) 評価委員会で指摘のあった臨床研究中核病院及び特定機能病院について
(7) 他病院との連携や指導医の確保に係る具体的な進め方について
(8) 他県の優秀な指導医の招聘に係る現在の取組について
(9) 安佐市民病院と同様の待ち時間を減らす取組について
(10) 中期目標・中期計画への待ち時間短縮の明記について(要望)
(11) 計画策定後5年間で全国トップクラスを目指す医療機関における現場の医療従事者のモチベーションについて
(12) 全職員にコスト意識を求める中期目標案の記載の修正について
(13) 広島病院及びJR広島病院で勤務している医療従事者に不安感を持たせない中期目標・中期計画の策定について(要望)
令和6年10月18日開会分
委員会資料
(危機管理監)目次 (PDFファイル)(60KB)
危機1 ドローン及びスターリンク(可搬式)の実証実験の実施について (PDFファイル)(882KB)
危機2 令和6年度救援物資輸送拠点運営訓練の実施について (PDFファイル)(351KB)
危機3 広島県「みんなで減災」備えるフェアの実施について (PDFファイル)(2.29MB)
(環境県民局)目次 (PDFファイル)(64KB)
環境1 第4次広島県消費者基本計画の骨子案について (PDFファイル)(5.41MB)
環境2 令和6年度「秋のこどもまんなか月間」における子供・若者育成支援推進について (PDFファイル)(208KB)
環境3 産業廃棄物最終処分場(三原市)に係る水質検査結果について (PDFファイル)(315KB)
(健康福祉局)目次 (PDFファイル)(55KB)
健康1 介護支援専門員に関する状況調査について (PDFファイル)(393KB)
健康2 令和6年度新興感染症等対応訓練の実施について (PDFファイル)(298KB)
健康3 少子化対策・子育て支援施策に関する車座会議等における県民意見について (PDFファイル)(678KB)
健康4 へき地医療拠点病院の指定について (PDFファイル)(285KB)
健康5 第 36 回全国健康福祉祭とっとり大会への広島県選手団の派遣について (PDFファイル)(225KB)
健康6 令和6年度あいサポートアート展の開催について (PDFファイル)(1.44MB)
健康7 令和6年度広島県あいサポート運動企業・団体表彰について (PDFファイル)(118KB)
報告事項
[環境県民局]
1 第4次広島県消費者基本計画の骨子案について(消費生活課長)
[健康福祉局]
1 介護支援専門員に関する状況調査について(介護基盤支援担当監)
主要な質疑事項
1 介護支援専門員に関する状況調査について
(1) 調査結果の受け止め及び今後の対応について
(2) 調査結果の地域差について
(3) 「介サポひろしま」におけるケアマネ相談について
(4) 県内全域で将来にわたって必要な介護サービス提供体制の維持、確保に努めることについて(要望)
(5) 県内の事業者数、ケアマネ数及び更新研修受講者数の推移について
(6) 県の現状の受け止め及び今後の対応について
(7) 県内のケアマネ給与水準及びその他業務内容の把握について
(8) 継続的な実態把握と県の対応及び国への要望について
(9) 研修受講料の補助制度の新設について
(10) 研修受講料の軽減等、今後の県の施策について(要望)
(11) 研修受講料の負担軽減策の進捗状況について
(12) 国の配置基準緩和に伴うさらなるケアマネ業務負担の増加について
(13) 研修受講料などケアマネの負担軽減について(要望)
2 生活保護受給者のエアコン所持の状況について
(1) 7月以降の進捗状況について
(2) 広島市及び福山市における設置状況調査の結果について
(3) エアコン設置状況が100%でないことの受け止めについて
(4) 広島市、福山市以外の市町への積極的な状況調査について
(5) 生活保護受給者や生活困窮者に対する、市町と連携したエアコン設置状況調査や補助新設について(要望)
3 少子化対策・子育て支援施策に関する車座会議における県民の意見について
(1) 県民意見募集で得られた発見や成果について
(2) 経済的支援を求める声が多いことを受けての財源確保策について
(3) 車座会議の結果を見えるカタチで今後の施策へ反映していくことについて
(4) 効果的な少子化対策の実施について(要望)
4 第4次広島県消費者基本計画の骨子案について
(1) 消費者加害を防止するためにカスハラの観点も含めることについて
(2) 東京都及び岡山市の事例を受け、カスハラ対策が進む素案の作成及び教育委員会と連携することについて(要望)
令和6年9月26日開会分
委員会資料
(危機管理監)目次 (PDFファイル)(48KB)
危機1 令和6年度市町長防災セミナーの実施について (PDFファイル)(73KB)
(環境県民局)目次 (PDFファイル)(96KB)
環境1 食品ロス削減月間(10 月)から実施する集中的な取組について (PDFファイル)(2.32MB)
環境2 令和6年地価調査結果について (PDFファイル)(9.68MB)
環境3 特別展「近代日本画の真髄 児玉希望-千変万化、驚異の筆力展」の開催について (PDFファイル)(1.61MB)
環境4 広島県・グアナファト州友好提携 10 周年記念事業に係るグアナファト州訪問について (PDFファイル)(121KB)
環境5 「消費者のつどい 2024」の開催について (PDFファイル)(1.37MB)
環境6 「令和6(2024)年度版 広島県人権啓発推進プランの実施状況等に関する報告」について (PDFファイル)(819KB)
環境7 「令和6(2024)年度版 広島県の男女共同参画に関する年次報告」について (PDFファイル)(2.89MB)
環境8 令和6年度青少年育成県民運動推進大会について (PDFファイル)(2MB)
環境9 令和6年度広島県青少年のインターネット利用状況調査結果について (PDFファイル)(770KB)
環境10 犯罪被害者等支援に関する取組方針に基づく施策の実施状況等について (PDFファイル)(714KB)
環境11 「GREEN SEA 瀬戸内ひろしま・プラットフォーム(GSHIP)」の取組状況と今後の予定について (PDFファイル)(599KB)
(健康福祉局)目次 (PDFファイル)(39KB)
健康1 令和5年度高齢者虐待の状況について (PDFファイル)(350KB)
健康2 広島がん高精度放射線治療センター(HIPRAC)の運営状況について (PDFファイル)(400KB)
付託議案及び審査結果
付託された議案は、補正予算2件、条例案2件
県第63号議案及び県第64号議案中所管事項
原案可決(賛成多数)
上記を除く議案2件
原案可決(全会一致)
付託請願及び審査結果
6-1 高齢者難聴者の補聴器購入に対する公的補助制度を求める請願
不採択(起立少数)
6-2 子ども医療費の無料化と対象年齢拡充、所得制限の廃止を求める請願
不採択(起立少数)
報告事項
[環境県民局]
1 食品ロス削減月間(10月)から実施する集中的な取組について(循環型社会課長)
主要な質疑事項
(付託議案)
1 高度医療・人材育成拠点整備について
(1) 債務負担行為額の妥当性について
(2) 取得予定の建物や医療機器等の新病院設立後の取扱いについて
(3) 持続可能な病院経営に向けた収支計画・資金計画について
(4) 新病院の整備が県全域の医療提供体制を支えることについて
(5) 今回取得予定の建屋や医療機器等を最大限有効活用することについて(要望)
(6) 県内全域へ医師を派遣する仕組みや収支計画・資金計画を中期目標・中期計画に盛り込み県民の理解促進を図ることについて(要望)
(7) 債務負担行為額の積算について
(8) 現在のJR病院の職員総数及び職種別人数について
(9) 職員への説明会の開催や意見について
(10) 独法化後の雇用形態や待遇面について
(11) 協定による医師の時間外勤務の現状と独法化移行後の取扱いについて
(12) 新病院での医療従事者の待遇改善策について
2 広島県青少年健全育成条例改正案について
(1) 罰則適用除外規定により条例改正効果が低下する可能性について
(2) ネット経由の性犯罪から青少年を守る取組や条例改正の成果測定について
(3) 改正条例の施行後、効果を発揮できるような新たな対策及び取組を実施し、効果測定結果を青少年の保護につなげることについて(要望)
3 広島県手数料条例等の一部を改正する条例案について
(1) 手数料の対象となる具体的なケースについて
(2) 対象となる品目数や患者への影響額について
(3) 助成制度により無料となる小児用医薬品においても差額手数料が実費負担となることについて
(4) 患者の自己負担増を抑制するための国への要望実施の有無について
(一般所管事項)
1 食品ロス削減について
(1) 集中的なキャンペーンの対象を小売業と外食業に限定した理由について
(2) 食品業界全体に食品ロス削減を広げる今後の取組について
(3) 未利用食品を寄附しやすい環境の整備や寄附者の拡大について
(4) 消費者の行動変容に加え、食品の生産、流通、販売等の業界全体での取組の推進及び未利用食品の寄附環境の拡大や寄附企業の拡大について(要望)
2 高齢者難聴者の補聴器購入に対する公的助成制度について
(1) 県の助成制度創設などに関する検討内容について
(2) 昨年度の補装具等支給制度で補聴器を購入した件数について
(3) 補助制度の地域間格差をなくす為の県独自の支援について
(4) 県として聞こえの実態調査の実施検討について
(5) 国の実態調査の判明時期や調査結果を受けた県の対応について
(6) 市町の特定健診において聞こえの実態調査を検診項目へ追加することについて
(7) 高齢者難聴者の状況を踏まえ県として次年度予算を確保することについて(要望)
(8) 国の補装具等支給制度の要件緩和に関する要望について
(9) 40デシベル以上を対象に含めることを国へ要望することについて(要望)
3 子供医療費助成について
(1) 広島県少子化対策・子育て支援に関する調査結果について
(2) 子育て支援施策としての子供医療費助成について
(3) 小学校卒業まで医療費助成を拡大できない理由及びその認識について
(4) 子供医療費助成の拡充に向けた来年度への取組について(要望)
4 地区防災計画について
(1) 地区防災計画の策定状況について
(2) 県の地区防災計画数の把握と防災白書の計画数との差について
(3) 地区防災計画策定の促進に向けた県の取組及び今後の支援について
(4) 地区防災計画の策定数を広島県「みんなで減災」県民総ぐるみ運動の指標にすることについて
令和6年9月12日開会分
委員会資料
(危機管理監)目次 (PDFファイル)(69KB)
危機1 令和6年広島県議会9月定例会提案見込事項 (PDFファイル)(58KB)
危機2 令和5年度広島県「みんなで減災」県民総ぐるみ運動に関する主な施策の推進状況 (PDFファイル)(544KB)
危機3 令和5年度安心▷誇り▷挑戦ひろしまビジョンの実施状況について (PDFファイル)(5.66MB)
危機4 令和6年度総合防災訓練の実施について (PDFファイル)(103KB)
危機5 台風第 10 号による被害等について (PDFファイル)(243KB)
危機6 広島県「みんなで減災」一斉地震防災訓練の実施について (PDFファイル)(630KB)
(環境県民局)目次 (PDFファイル)(77KB)
環境1 令和6年広島県議会9月定例会提案見込事項 (PDFファイル)(50KB)
環境2-(1) 「令和6年版 環境白書(環境に関する年次報告)」の概要について (PDFファイル)(8.74MB)
環境2-(2) 「令和6年版 環境白書(環境に関する年次報告)」の概要について (PDFファイル)(9.26MB)
環境2-(3) 「令和6年版 環境白書(環境に関する年次報告)」の概要について (PDFファイル)(9.09MB)
環境3 「ちぃと もやもや ジェンダー川柳コンテスト 2024」の実施について (PDFファイル)(2.02MB)
環境4 有機フッ素化合物に係る本県の要望に対する米軍からの一部回答について (PDFファイル)(1.21MB)
環境5 産業廃棄物最終処分場(三原市)に係る対応等について (PDFファイル)(369KB)
(健康福祉局)目次 (PDFファイル)(69KB)
健康1 令和6年広島県議会9月定例会提案見込事項 (PDFファイル)(195KB)
健康2 「広島県新型インフルエンザ等対策行動計画」の骨子案について (PDFファイル)(911KB)
健康3-1 次期「ひろしま子供の未来応援プラン」の骨子案について (PDFファイル)(1.04MB)
健康3-2 次期「ひろしま子供の未来応援プラン」の骨子案について (PDFファイル)(4.06MB)
健康4 「高度医療・人材育成拠点」の整備に向けた取組状況について (PDFファイル)(1.02MB)
健康5 県こども家庭センター東広島支所の開設に係る予算の繰越について (PDFファイル)(99KB)
健康6 「児童福祉法に基づく一時保護施設の設備及び運営に関する基準を定める条例(仮称)」の骨子案について (PDFファイル)(247KB)
健康7 令和6年度在南米・在北米被爆者健康相談等事業の実施について (PDFファイル)(108KB)
健康8 令和6年度広島県動物愛護週間行事「どうぶつ愛護のつどい」について (PDFファイル)(2.5MB)
健康9 グリーンリボンキャンペーン 2024in 広島について (PDFファイル)(127KB)
健康10 令和5年度国民健康保険事業費特別会計の決算等及び保険料水準の統一に向けた令和6年度の取組状況について (PDFファイル)(298KB)
健康11 令和6年度広島県共同募金運動(赤い羽根共同募金)について (PDFファイル)(103KB)
健康12 オレンジリング・イベントについて (PDFファイル)(1.99MB)
(病院事業局)目次 (PDFファイル)(40KB)
病院1 令和6年広島県議会9月定例会提案見込事項 (PDFファイル)(61KB)
病院2 令和5年度病院事業会計決算の状況 (PDFファイル)(195KB)
報告事項
[危機管理監]
1 令和6年広島県議会9月定例会提案見込事項(危機管理監)
2 令和5年度広島県「みんなで減災」県民総ぐるみ運動に関する主な施策の推進状況(みんなで減災推進課長)
[環境県民局]
1 令和6年広島県議会9月定例会提案見込事項(環境県民局長)
2 「令和6年版 環境白書(環境に関する年次報告)」の概要について(環境政策課長)
[健康福祉局]
1 令和6年広島県議会9月定例会提案見込事項(健康福祉局長)
2 「広島県新型インフルエンザ等対策行動計画」の骨子案について(健康危機管理課担当課長)
3 次期「ひろしま子供の未来応援プラン」の骨子案について(子供未来応援課長)
4 「高度医療・人材育成拠点」の整備に向けた取組状況について(医療機能強化推進課長)
[病院事業局]
1 令和6年広島県議会9月定例会提案見込事項(病院事業管理者)
2 令和5年度病院事業会計決算の状況(県立病院課長)
主要な質疑事項
1 「広島県新型インフルエンザ等対策行動計画」の骨子案について
(1) 新型コロナ対策に対する評価及び課題等を骨子案に反映したプロセスについて
(2) 因島総合病院の廃止予定等、医療提供体制が縮小する中でパンデミックに耐えうる医療提供体制を維持することについて
(3) WHOが緊急事態宣言しているエムポックスが県内で拡大した場合の対応について
(4) 行動計画に基づく対策訓練等の定期的な実施、パンデミックに耐えうる医療提供体制の確保、県民に対するリスクコミュニケーションの取組について(要望)
2 PFASについて
(1) PFAS対策に係る国への新たな要請について
(2) 米軍敷地内への立入調査の実施について
(3) PFASの基準に対する県の認識について
(4) 東広島市と連携した血中濃度検査の実施について
(5) 水道の管路引込みに係る費用の自己負担軽減策について
(6) 住民の自己負担軽減策の早期実施について(要望)
(7) 国の暫定基準見直しを要望することについて(要望)
3 三原市の産業廃棄物処分場について
(1) 県の井戸水検査と鉛検出量について
(2) 基準を超過した鉛が自然由来と判断した根拠について
(3) 浸透水では検出されない鉛が川で検出されることについて
(4) 住民と共同で検査を実施する必要性について
(5) 鉛が検出された井戸水の用途について
(6) 許可権者である県としての責任の受け止めについて
(7) 産業廃棄物業者が実施している展開検査の受け止めについて
(8) 安定型処分場の見直しに関する国への要望について(要望)
(9) 9月10日の住民説明会での県の説明内容及び住民からの意見について
(10) 廃棄物処理法の目的と現状に対する県の認識について
(11) 当該事業者の許可を取り消すことについて(要望)
4 訪問介護サービスの状況について
(1) 訪問介護事業所の総数及び倒産、廃止、休止の件数について
(2) 報酬引下げによる事業所や利用者の状況変化について
(3) 訪問介護事業所がない県内市町における対応の実態把握について
(4) 介護職員の人手不足に関する県の対応について
(5) 介護職員の確保のための公費ヘルパーの採用について
(6) 処遇改善や介護保険制度の抜本的な見直しに係る国への要望について(要望)
5 少子化対策について
(1) 現時点で県が考える少子化の調査結果の分析や経済的負担の具体的内容について
(2) 少子化の要因分析や実態を次期ひろしま子供の未来応援プラン素案につなげることについて(要望)
(3) プラン策定における教育委員会との連携について
(4) 文教委員会でも次期ひろしま子供の未来応援プランの審査ができるように配慮することについて(要望)
令和6年8月19日開会分
委員会資料
(危機管理監)目次 (PDFファイル)(52KB)
危機1 宮崎県日向灘を震源とする地震及び南海トラフ地震臨時情報への対応について (PDFファイル)(173KB)
(環境県民局)目次 (PDFファイル)(77KB)
環境1 課題解決型太陽光発電施設導入事業補助金の採択状況について (PDFファイル)(260KB)
環境2 けんみん文化祭ひろしま'24 の開催について (PDFファイル)(426KB)
環境3 エソール広島主催 地域防災リーダー育成講座「誰一人取り残さない防災の学び~ジェンダーの視点から~」の開催について (PDFファイル)(423KB)
環境4 「広島県青少年健全育成条例」改正素案に係る県民意見募集の実施結果について (PDFファイル)(233KB)
環境5 令和6年「秋の全国交通安全運動」等の実施について (PDFファイル)(2.55MB)
(健康福祉局)目次 (PDFファイル)(44KB)
健康1 因島地域における病院の再編統合について (PDFファイル)(194KB)
健康2 女性の健康課題に関する健康意識調査の実施について (PDFファイル)(146KB)
健康3 広島がん高精度放射線治療センター(HIPRAC)県民公開セミナーについて (PDFファイル)(1.26MB)
健康4 令和6年度老人保健福祉月間について (PDFファイル)(177KB)
報告事項
[環境県民局]
1 課題解決型太陽光発電施設導入事業補助金の採択状況について(環境政策課長)
主要な質疑事項
1 因島地域における病院の再編統合について
(1) 県内の二次医療圏別の医師数や医師偏在への対応について
(2) 尾三地域の医療体制の確保策について
(3) 因島総合病院における廃止以外の選択肢について
(4) 因島医師会病院への再編統合における交通対策について
(5) 国への重点支援区域の申請により得られる支援について
(6) 因島地域における救急医療体制について
(7) 因島地域における今後の入院体制について
(8) 因島医師会病院に承継されない診療科の患者について
(9) 因島総合病院の約250名の職員の引き継ぎについて
(10) 病院の再編統合により地域医療体制が縮小しないよう十分な予算を確保した上で医療体制を充実させることについて(要望)
(11) 病院利用者の交通対策は尾道市と連携して取り組むことについて(要望)
(12) 因島総合病院の職員の再就職支援に積極的に取り組むことについて(要望)
2 課題解決型太陽光発電施設導入事業補助金について
(1) 3事業者を採択した理由について
(2) 本事業における3事業者のCO₂削減率及び余剰電力活用量の目標について
(3) パネル設置に伴う周辺地域への配慮や安全性の担保について
(4) 本事業の効果検証の時期、方法及び今後の展開について
(5) 県の補助事業の拡大によりCO₂削減に取り組むことについて(要望)
3 マイナ保険証について
(1) 全国及び県内のマイナ保険証の取得率及び利用率について
(2) 県内の利用率が伸び悩む理由について
(3) マイナ保険証に係る窓口トラブルの把握状況について
(4) 国の利用促進集中取組における助成金目当てで提示する保険証をマイナ保険証に限定した医療機関の把握状況について
(5) 県としてマイナ保険証の利用状況やトラブルを把握することについて(要望)
(6) 現在の健康保険証の廃止やマイナ保険証に関する医療機関等への周知について
(7) 現在の保険証の使用期限等についての徹底した周知について(要望)
(8) マイナ保険証の利用率が低調であることを踏まえ、現行の健康保険証の利用期間延長を国に要望することについて(要望)
4 三原市本郷町の産業廃棄物処理場について
(1) 2度目となった行政指導についての県の受け止めについて
(2) 法定の水質基準を上回る鉛が検出された原因について
(3) 搬入・埋立中止の行政指導から搬入停止まで3、4日経過している理由について
(4) 県としてただちに搬入停止を指導することについて(要望)
(5) 現時点における原因究明と改善報告の状況について
(6) 事業者からの報告後、県としての確認方法やチェック体制について
(7) 県が自主的に調整池及び排水検査を実施することについて
(8) 地域住民の不安解消のため、県が調査及び結果を公開することについて(要望)
(9) 事業者から説明が無く改善も見られないことを踏まえ、許可した県の説明責任を果たすことについて(要望)
(10) 県が搬入物の検査及び結果を議会へ報告することについて(要望)
5 新病院開設に伴う地域病院への派遣医師の減少について
(1) 新病院建設後、大学病院から地域病院への医師派遣数の増減について
(2) 新病院の若手医師を地域病院へ派遣することについての県としての見解と今後の対応について
(3) 新病院建設後において一時的な事象も含めて若手医師の地域派遣は減少するか否かについて
(4) 地域医療の空洞化は生じないことを医療関係者に周知することについて(要望)
6 増加する軽症・中等症の高齢者救急患者の受入体制について
(1) 増加する高齢者の救急患者に対応するための医療機関について
(2) 新病院では「断らない救急」を掲げる中で高齢救急患者を受け入れる体制確保に向けた地域医療構想について
(3) 新病院による救急医療の充実について(要望)
(4) 中規模程度の民間病院を県が買い取り、高齢者の受入れに特化した地域包括医療病棟を設置することにより医療を充実させることについて(要望)
7 介護支援専門員(ケアマネージャー)について
(1) 介護支援専門員の実態把握及び不足の要因把握について
(2) 県として介護支援専門員の確保に向けて取り組むことについて(要望)
令和6年7月19日開会分
委員会資料
(危機管理監)目次 (PDFファイル)(59KB)
危機1 令和6年度危機管理監主要施策の概要 (PDFファイル)(587KB)
危機2 令和6年度行政組織図及び役付職員名簿 (PDFファイル)(104KB)
危機3 令和6年6月 29 日からの大雨による被害等について (PDFファイル)(224KB)
危機4 令和6年7月 10 日からの大雨による被害等について (PDFファイル)(223KB)
(環境県民局)目次 (PDFファイル)(82KB)
環境1 県庁舎における太陽光発電設備の運用開始について (PDFファイル)(628KB)
環境2 環境県民局主要施策の概要 (PDFファイル)(4.49MB)
環境3 令和6年度行政組織図及び役付職員名簿 (PDFファイル)(175KB)
環境4 若者の消費者トラブル防止に向けたWEB 広告の実施について (PDFファイル)(484KB)
環境5 エソール広島主催 LGBT 公開講座「知ってほしい 性の多様性」の開催について (PDFファイル)(2.99MB)
環境6 包括的連携協定に基づく広島県交通安全協会への寄付金贈呈式について (PDFファイル)(116KB)
環境7 (一財)もみのき森林公園協会の清算について (PDFファイル)(66KB)
(健康福祉局)目次 (PDFファイル)(55KB)
健康1 令和6年度健康福祉局主要施策の概要 (PDFファイル)(6.93MB)
健康2 令和6年度行政組織図及び役付職員名簿 (PDFファイル)(255KB)
健康3 少子化対策・子育て支援施策に係る車座会議の開催等について (PDFファイル)(269KB)
健康4 広島県動物愛護センター1周年イベントについて (PDFファイル)(2.56MB)
健康5 世界(日本)肝炎デー啓発の取組について (PDFファイル)(229KB)
健康6 令和6年度広島県献血推進功労者等表彰伝達式について (PDFファイル)(330KB)
健康7 令和5年度社会福祉法人及び社会福祉施設の指導監査状況の概要について (PDFファイル)(108KB)
健康8 「Team がん対策ひろしま」第 11 期企業登録式の開催について (PDFファイル)(263KB)
(病院事業局)目次 (PDFファイル)(39KB)
病院1 病院事業局主要施策の概要 (PDFファイル)(1.5MB)
病院2 病院事業局役付職員名簿 (PDFファイル)(71KB)
報告事項
[環境県民局]
1 県庁舎における太陽光発電設備の運用開始について(環境政策課長)
主要な質疑事項
1 地震被害想定等調査事業について
(1) 具体的な算定手法の見直し内容及び被害想定の改定までの全体計画について
(2) 被害想定を踏まえた速やかな対策の強化について
(3) 適宜適切な議会報告及び被害想定の改定に基づく地震対策の強化について(要望)
2 三原市本郷町の産業廃棄物処分場について
(1) 先週報道された浸透水の汚染に対する県の対応について
(2) 水が使用できず稲作を諦めるなど、水質悪化の影響を受けた住民の声に対する認識や対応について
(3) 7月の三原市の水質検査で農業用水基準を超えたことに対する県の対応について
(4) 法定検査項目にとらわれない県独自での水質検査項目の実施検討について
(5) 今年度の県による浸透水の水質検査の実施状況について
(6) 昨年9月以降に浸透水の検査を実施していない理由について
(7) 国の通達に基づく広島県の立入検査計画の作成や立入検査実施回数について
(8) 県による通告なしの立入検査の実施回数や方法について
(9) 水質問題が改善していないため、立入り頻度を上げることについて(要望)
(10) 水質保全条例の策定における調査状況や県要綱の改定状況について
(11) 令和2年に改定した県要綱のより厳格化に向けた見直しや条例制定について
(12) 10月に施行される三原市の水質保全条例において事業者と住民間の協定締結などが規定されなかったことを踏まえた条例策定や要綱の見直しについて
(13) 速やかな県要綱の見直し及び条例策定について(要望)
3 生活保護世帯におけるエアコン設置について
(1) 生活保護世帯でエアコンがない世帯数と割合について
(2) 生活保護世帯がエアコンを設置していない理由について
(3) 2018年以前からエアコンを設置していない世帯数の把握について
(4) 奈良県生駒市ではエアコン購入補助を実施していることも参考に、県内市町と連携したエアコン設置補助制度を創設することについて
(5) 夏季加算創設の国への働きかけ及び県独自の電気代の助成制度の創設について
(6) 国への要望に加え、県が市町と連携して電気代補助制度を創設することについて(要望)
4 新型コロナの再流行について
(1) 新型コロナの県内流行状況や県の対応について
(2) 注意報発令後の具体的な対策の推進について(要望)
過去の審議概要
令和5年5月29日~令和6年6月28日
令和4年7月19日~令和5年2月21日
令和3年7月19日~令和4年6月17日
令和2年7月17日~令和3年7月2日
令和元年5月17日~令和2年6月26日
平成30年7月19日~平成31年2月21日
平成29年7月19日~平成30年6月27日
平成28年7月19日~平成29年6月23日
平成27年5月19日~平成28年6月17日
平成26年7月18日~平成27年2月26日
平成25年7月19日~平成26年6月25日
平成24年7月19日~平成25年6月28日
平成23年5月26日~平成24年6月28日
平成22年7月8日~平成23年4月29日
平成21年7月8日~平成22年7月7日
平成20年7月8日~平成21年6月30日
平成19年5月10日~平成20年7月8日
平成18年7月3日~平成19年4月29日
平成17年10月5日~平成18年7月3日
平成16年10月1日~平成17年10月5日