使用済自動車の破砕業に係る新規,更新又は変更許可申請を行う場合は,次の書類を作成してください。
※ 破砕業許可申請に伴う必要書類一覧表 (PDFファイル)(137KB)
番号 |
提出書類 |
様式 |
新規 |
変更 |
更新 |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
WORD![]() |
PDF![]() |
||||||||
1 | 破砕業許可申請書 | 第八号 | 記入例 | 第八号 | 記入例 | ○ | ─ | ○ | |
破砕業変更許可申請書 | 第十号 | ─ | 第十号 | ─ | ─ | ○ | ─ | ||
2 | 法69条第1項第2号に適合することを誓約する書面 | 第23号 | 記入例 | 第23号 | 記入例 | ○ | ○ | ○ | |
3 | 破砕業の用に供する施設(積替え保管場所を含む)の構造を明らかにする平面図,立面図,断面図,構造図及び設計計算書並びに当該施設の付近の見取図(産業廃棄物処理施設の許可を受けている場合は不要) | ─ | ─ | ─ | ─ | ○ | ○ | 略 可 |
|
4 | 破砕業の用に供する施設(積替え保管場所を含む)の所有権(所有権を有しない場合は使用権原)を有することを証する書類 | ─ | ─ | ─ | ─ | ○ | ○ | 略 可 |
|
5 | 事業計画書及び収支見積書 | 第25号 | 記入例 | 第25号 | 記入例 | ○ | ○ | ○ | |
6 | 申請者等の状況 | 第26号 | 記入例 | 第26号 | 記入例 | ○ | ○ | ○ | |
7 | (法人) 定款又は寄附行為(原本と相違ないことを記載し,代表者印を押印すること。) | ─ | ─ | ─ | ─ | ○ | ○ | ○ | |
8 | (法人) 法人の登記事項全部証明書 | ※ | ─ | ─ | ─ | ○ | ○ | ○ | |
9 |
(1) 住民票の写し (2) 東京法務局による成年被後見人等に該当しないことの証明書又は医師の診断書 |
(法人) 役員全員 | ※ | ─ | ─ | ─ | ● | ● | ○ |
(法人) 5%以上の株式を有する株主又は5%以上の出資をしている者(この者が法人である場合は,登記簿の謄本) | |||||||||
(個人) 申請者 | |||||||||
(個人) 営業に関し成年者と同一の能力を有しない未成年者である場合は,法定代理人(法定代理人が法人である場合は,法人登記証明書並びに役員の(1)及び(2)) |
|||||||||
政令で定める使用人 | |||||||||
10 | 申請者が現に所持している当該申請に係る許可証 | ─ | ─ | ─ | ─ | ─ | ○ | ○ |
注1 更新許可申請の場合,「略可」とある書類等は,変更がない場合に限り省略することができる。なお,省略する場合は「添付書類省略願」を提出すること。
注2 ●印の欄に掲げる書類等は,先行許可証の提出があった場合に限り省略することができる。
注3 「※」印に掲げる書類(住民票の写し等)は,申請者自らが当該書類のコピーに原本証明を行ったものを提出する場合は,原本を省略することができる。
注4 医師の診断書を提出する場合は,契約の締結及びその履行にあたり,必要な認知,判断及び意思疎通を適切に行うことができる能力を有する旨が記載されたもので,原則発行日から3か月以内のものに限る。
注5 「標準作業書」を添付してください。
※ 参考自動車リサイクル法標準作業書ガイドライン[PDF384KB]
添付書類 | 留意事項 |
---|---|
付近の見取図 | ○施設の周囲1,000m程度以内の土地利用の状況,集落・人家の位置,施設と周囲の状況について十分検討されたものであること。 |
設計計算書 | ○各設備機器単位ごとの定格,寸法等の仕様が記載されていること。 ○処理能力の根拠が合理的に説明できるものであること。(算定根拠も含めて。) ○排水処理,防音等関連する事項についても十分説明しうるものであること。 |
法人の定款又は寄附行為及び登記事項証明書 | ○法人の営業目的の項に,産業廃棄物処理業又は使用済自動車解体業・破砕業に関する事項若しくはこれに類する事項が記載されていること。 |
東京法務局の登記事項証明書 | ○成年被後見人等に該当しないことの証明書。 |
※ 東京法務局 民事行政部 後見登録課
〒102-8225東京都千代田区九段南一丁目1番15号
電話 03-5213-1360
(東京法務局の登記事項証明を郵送により申請する場合)
○申請用紙は,最寄りの法務局・地方法務局又は法務省のホームページで入手できます。
○1通につき300円の印紙が必要です。 (最寄の法務局・地方法務局又は主な郵便局で入手できます。)
○返信の宛て名を明記した返信用封筒に,84円切手を添付してください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)