このページの本文へ
ページの先頭です。

福山道路 事業の名称・概要

印刷用ページを表示する掲載日2024年7月24日

事業の名称・概要

 

福山道路

概要 目的  一般国道2号は,大阪市を起点として山陽地域の主要都市を東西に結び北九州市に至る延長682.4kmの幹線道路である。
 本路線は山陽自動車道と並んで,山陽地域の主要都市を東西に結ぶ幹線道路であり,当地域の社会基盤として重要な役割を担っている。しかしながら,近年の自動車交通の増大に伴い随所において,交通渋滞が発生している。
 平成9年の全国道路交通情勢調査によると,同路線の福山市区間の日交通量は約35,000~51,000台に達し,これに起因する交通混雑の早期解消が望まれる。
 計画路線は,地域高規格道路「倉敷福山道路」の一部として計画しており,道路交通の量的拡大・広域化に応え,さらに高速・定時性を確保していくため,規格の高い広域幹線道路ネットワークの整備拡充を目的として計画されたものであり,福山市内の交通混雑を緩和し,沿道地区の環境改善に資するとともに,沿道地域の開発計画等と整合を図り,良好な都市環境の創造及び周辺諸都市との連絡強化を図ることを目的としている。

(方法書の記載などから抜粋)

内容 事業の種類 都市計画道路 福山道路
(一般国道2号改築 自動車専用道路)
事業区間及び延長 起点: 広島県福山市大門町
終点: 広島県福山市赤坂町
延長: L=15.0km(全体L=16.57km)
通過市 広島県福山市(1市)
道路の規格 第1種 第3級(福山市大門町~福山市赤坂町)
車線数 4車線
設計速度 80km/時
連結位置及び連結施設

連結位置

名称
(仮称)

連結施設

広島県福山市引野(ひきの)町 引野I.C (仮称)引野連絡線
都市計画道路福山駅大門線
広島県福山市南手城町 手城I.C 都市計画道路神辺水呑線
広島県福山市東川口町 川口I.C (仮称)多治米川口線
都市計画道路北吉津曙線
広島県福山市多治米(たじめ)町 千代田I.C (仮称)多治米川口線
都市計画道路福山駅箕島線
広島県福山市瀬戸町長和(ながわ) 長和I.C (仮称)福山沼隈道路
広島県福山市瀬戸町山北(さぼく) 瀬戸JCT・I.C (仮称)福山西環状線
(仮称)瀬戸連絡線
都市計画道路瀬戸本郷線(一般国道2号)

注)I.Cはインターチェンジを,JCTはジャンクションを示す。

計画交通量
(平成22年)

区間

計画交通量

起点~(仮称)引野I.C 32,700台/日
(仮称)引野I.C~(仮称)手城I.C 42,800台/日
(仮称)手城I.C~(仮称)川口I.C 42,300台/日
(仮称)川口I.C~(仮称)千代田I.C 26,800台/日
(仮称)千代田I.C~(仮称)長和(ながわ)I.C 41,500台/日
(仮称)長和I.C~(仮称)瀬戸I.C 42,900台/日
(仮称)瀬戸JCT~終点 42,900台/日

注)1.I.Cはインターチェンジを,JCTはジャンクションを示す。
 2.「平成22年地権推計将来OD」による。

おすすめコンテンツ

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?