![]() | 年 月 日 時 | 年 月 日 時 | |||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 見られない | 少量~中量 | 多量 | 見られない | 少量~中量 | 多量 | ||
| 緑藻類 | フサイワヅタ | 0 | +1 | +2 | 0 | +1 | +2 |
| アナアオサ | 0 | 0 | -1 | 0 | 0 | -1 | |
| 紅藻類 | 大型有節サンゴモ類 (カニノテ類等) | 0 | +1 | +2 | 0 | +1 | +2 |
| ツノマタ・フダラク類 | 0 | -1 | -2 | 0 | -1 | -2 | |
| 甲殻類 | カメノテ・ サルノカシラガイ (貝類) | 0 | +1 | +2 | 0 | +1 | +2 |
| シロスジフジツボ | 0 | -1 | -2 | 0 | -1 | -2 | |
| 貝類 | オオヘビガイ | 0 | +1 | +2 | 0 | +1 | +2 |
| ムラサキイガイ | 0 | -1 | -2 | 0 | -1 | -2 | |
| カイメン類 | ユズダマカイメン | 0 | +1 | +2 | 0 | +1 | +2 |
| ホヤ類 | エボヤ・シロボヤ | 0 | -1 | -2 | 0 | -1 | -2 |
| 見られた種数(N) | |||||||
| 種数得点(S)=Nx5 | |||||||
| [+得点率](A)=[+合計点]/[絶対数合計] | |||||||
| 環境評価値=S+(100-S)xA | |||||||
| 評価 | |||||||

フサイワヅタは、比較的潮流の速い場所でよく見られます。透明度の高い宇治島(福山市)周辺などでは、水深が10m強の所でも分布しています。
アナアオサは、分布範囲が広くきれいな海でも見られることがありますが、赤潮がよく発生するような宇品島周辺などでは、ムラサキイガイなどとともに大繁殖しています。
カメノテは、よごれの進んだ海では、マガキに生息場を占領され、減少する傾向がみられます。
オオヘビガイは、プランクトンをネットでとって食べていますが、泥濁りの強い海では、ネットがよごれ生息できなくなる傾向がみられます。
エボヤとシロボヤはきれいな海でも潮下帯で多少見られますが、よごれた海では潮間帯にもよく分布しています。