3-3子どもの犯罪被害防止と健全育成をめざして(3)
印刷用ページを表示する掲載日2011年12月1日
3 子どもたちによる防犯活動の展開と支援
ア 防犯少年団「安佐南まもるんジャー」隊の結成
地域におけるボランティア活動を通じて、将来を担う子どもたちを心身ともに健全でたくましく育成するため、区内のスポーツ少年団(少林寺拳法)に防犯少年団の結成を働きかけ、平成16年12月にこのスポーツ少年団を母体とした「安佐南まもるんジャー」隊が結成されました。
結成当初16人であった隊員も、活動の輪を広げていったことにより入隊を希望する子どもが増え、平成18年3月現在で隊員数は28人に増加、地域での防犯キャンペーンや環境浄化活動に活躍しています。
(1) 発隊式
○ 日 時 平成16年12月11日(土曜日)10時30分~
○ 場 所 緑井駅周辺地区市街地再開発組合 会議室
○ 内 容 会長あいさつ、隊員指名、活動用ユニフォーム交付、活動指針の唱和
|
|
|
(2) 主な活動内容
実施年月日 | 内容 |
---|---|
平成16年12月11日(土曜日) | ひったくり防止キャンペーン (通行中の自転車前かごにひったくり防止カバーの取り付け) |
12月23日(日曜日) | 万引き防止キャンペーン (大型書店でチラシ配布と万引き防止プラカードによる店内パトロール) |
平成17年 1月10日(日曜日) | 「減らそう犯罪バス」運用開始式(乗客へのチラシ配布) |
1月23日(日曜日) | 安佐南区母親クラブ主催イベントへの参加 |
4月29日(金曜日) | GWにおける空き巣・自転車盗難防止キャンペーン (JR駅前でチラシ・ワイヤー錠の配布) |
6月25日(土曜日) | 侵入盗難・ちかん防止のための鍵かけキャンペーン (各家庭を訪問して確実な鍵かけを呼びかけ) |
8月26日(金曜日) | 環境浄化活動(川内第一公園内の清掃活動と犯罪防止ポスターの貼付) |
10月 9日(日曜日) | 「減らそう犯罪」安佐南区民大会(活動事例発表と大人たちへのメッセージ) |
10月15日(土曜日) | 全国地域安全運動キャンペーン (着ぐるみ人形とともにチラシ・防犯グッズの配布) |
12月23日(金曜日) | 年末警戒パトロール・街頭キャンペーン (安全宣言と「5つの約束」カード・クリスマスチョコレートの配布) |
平成18年 1月 9日(月曜日) | 「110番の日」キャンペーン(買い物客に110番のかけ方を説明) |
(3) 反響
子どもたちによる万引き防止のための活動がクローズアップされ、NHK「難問解決!ご近所の底力」で全国放送されるなど大きな反響がありました。
イ ホームロックキッズの養成
子どもたちに鍵かけなど防犯の大切さを教えることで各家庭の防犯力を高めようと、防犯組合が中心となって小学校高学年児童を対象とした防犯講習会を実施しました。わが家の鍵かけ担当官(ホームロックキッズ)としての活躍を期待して、受講した小学生には「鍵かけ啓発キーホルダー」を手渡しました。
実施年月日 | 学校名 | 対象 |
---|---|---|
平成17年 3月 7日 | 長束小学校 | 5年生 70人 |
平成17年 3月10日 | 緑井小学校 | 4・5年生 210人 |
平成17年 3月22日 | 伴東小学校 | 5年生 75人 |
伴 小 学 校 | 5年生 93人 |
