県立総合技術研究所が実施する研究課題について,「広島県研究課題評価マニュアル」に基づき評価を実施した。
平成21年度から新たに実施予定の8課題を評価した。
| 番号 | 研究課題名 |
分 野 |
センター名 | 評価 |
|---|---|---|---|---|
|
1 |
廃石膏の資源化促進技術の開発 |
環境 |
保健環境センター |
A |
| 2 | 酵素による分子改変を利用した動物性素材の食感・食味創造技術の開発 |
食品・バイオ |
食品工業技術センター |
A |
|
3 |
車載電子モジュール用プラットフォームの開発 |
産業情報技術 |
西部工業技術センター |
S |
|
4 |
自動車の軽量化を実現するために必要な新接合プロセスの開発 |
材料・加工 |
東部工業技術センター |
A |
|
5 |
炭素繊維複合材料による自動車部品の革新的低コスト成形・加工技術の開発 |
材料・加工 |
東部工業技術センター |
S |
| 6 | 長期貯蔵によるレモンの周年出荷体制の確立 | 農業 |
農業技術センター |
A |
| 7 | 濃厚飼料価格高騰に対する自給粗飼料多収・多給技術の開発 | 畜産 |
畜産技術センター |
S |
| 8 | 地付魚(メバル・オニオコゼなど)の蓄養技術の高度化と効率的な活魚輸送技術の開発 | 水産 |
水産海洋技術センター |
A |
注:研究機関の( )内は,連携して研究を行う研究機関を示す。
研究期間が4年以上で,平成21年度以降に終了する研究課題 合計4課題
うち平成18年度に開始し,平成21年度以降に終了する課題 3課題
うち平成18年度に中間評価し,平成21年度以降に終了する研究課題 1課題
|
センター名 |
研究課題数 |
評価結果 |
||
|---|---|---|---|---|
|
継 続 |
中 止 |
|||
|
|
うち,意見を付したもの |
|||
|
保健環境センター |
- |
- |
- |
- |
|
食品工業技術センター |
- |
- |
- |
- |
|
西部工業技術センター |
- |
- |
- |
- |
|
東部工業技術センター |
- |
- |
- |
- |
|
農業技術センター |
- |
- |
- |
- |
|
畜産技術センター |
3 |
3 |
2 |
- |
|
水産海洋技術センター |
1 |
1 |
1 |
- |
|
林業技術センター |
- |
- |
- |
- |
|
合 計 |
4 |
4 |
3 |
0 |
平成19年度に終了した20課題を評価した。
| センター名 | 研究 課題数 |
評価点(5点満点) | |||
|---|---|---|---|---|---|
| 4点以上 | 3点以上 4点未満 |
2点以上 3点未満 |
2点未満 | ||
|
保健環境センター |
1 | 1 | - | - | - |
|
食品工業技術センター |
2 | 1 | 1 | - | - |
|
西部工業技術センター |
1 | - | 1 | - | - |
|
東部工業技術センター |
3 | - | 3 | - | - |
|
農業技術センター |
5 | 1 | 4 | - | - |
|
畜産技術センター |
1 | - | 1 | - | - |
|
水産海洋技術センター |
4 | - | 4 | - | - |
|
林業技術センター |
3 | - | 3 | - | - |
| 合計 | 20 | 3 | 17 | 0 | 0 |
注:評価点は,県民ニーズ,技術的達成度,事業効果の平均値3点が標準
平成16年度に終了した17課題を評価した。
| センター名 | 研究 課題数 |
総合評価 | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| S | A | B | C | D | ||
|
保健環境センター |
5 | - | 2 | 2 | 1 | - |
|
食品工業技術センター |
0 | - | - | - | - | - |
|
西部工業技術センター |
2 | - | - | 1 | 1 | - |
|
東部工業技術センター |
2 | - | - | 1 | 1 | - |
|
農業技術センター |
4 | - | - | 1 | 2 | 1 |
|
畜産技術センター |
1 | - | - | 1 | - | - |
|
水産海洋技術センター |
2 | - | 1 | 1 | - | - |
|
林業技術センター |
1 | - | - | 1 | - | - |
| 合 計 | 17 | 0 | 3 | 8 | 5 | 1 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)