このページの本文へ
ページの先頭です。

エムポックスについて

印刷用ページを表示する掲載日2025年9月19日

エムポックスとは

※令和5年5月26日に「サル痘」から「エムポックス」に感染症法上の名称が変更されました。

  • エムポックスは、エムポックスウイルスによる感染症です。
  • 主な感染経路は接触感染および飛沫感染です。
  • 発熱、皮疹、リンパ節腫脹などの症状を呈し、重症化すると死亡することもあります。​
  • 1970年にザイール(現在のコンゴ民主共和国)で初めてヒトでの感染が確認され、主にアフリカ大陸で発生が報告されていました。
  • 国内では2022年7月に最初の患者が確認されました。
  • 感染症法の四類感染症に指定されており、診断した医師は直ちに最寄りの保健所へ届け出ることが義務付けられています。

​病原体

  • エムポックスウイルスはポックスウイルス科オルソポックスウイルス属に属する二本鎖DNAウイルスです。
  • エムポックスウイルスにはクレード1とクレード2の二つの遺伝子型があり、さらに1a、1b、2a、2bのサブクレードに分けられます。​

感染経路

  • ヒトからヒトへの感染は、皮膚病変や体液からの接触感染、飛沫感染が主体であり、性的接触や家庭内での接触による感染、リネン類を介した医療従事者への感染が報告されています。
  • 動物由来感染症でもあり、自然宿主はげっ歯類と考えられる。動物からヒトへの感染は、感染動物に咬まれること、体液や皮膚病変への接触、加熱不十分な肉の喫食により感染する可能性があります。

症状と経過

  • 潜伏期間は5~21日(通常6~13日)とされています。
  • 発熱、頭痛、リンパ節腫脹などの症状が0~​5日程度持続し、発熱1~​3日後に発疹が出現します。
  • 皮疹は顔面や四肢に多く出現し、徐々に隆起して水疱、膿疱、痂皮となります。
  • 多くの場合2~4週間持続し自然軽快するものの、小児例や、あるいは曝露の程度、患者の健康状態、合併症などにより重症化することがあります。
  • 皮膚の二次感染、気管支肺炎、敗血症、脳炎、角膜炎などの合併症を起こすことがあります。
  • エムポックスでは手掌や足底にも各皮疹が出現することなどが、水痘との鑑別に有用とされています。

※2022年5月以降の欧米を中心とした流行では、以下のような、従来の報告とは異なる臨床徴候が指摘されています。

  • 発熱やリンパ節腫脹などの前駆症状が見られない場合があること
  • 病変が局所(会陰部、肛門周囲や口腔など)に集中しており、全身性の発疹が見られない場合があること
  • 異なる段階の皮疹が同時に見られる場合があること

広島県における患者発生状況

 月別発生状況(エムポックス)

 
No. 年代 性別 症状 医療機関受診日

居住自治体
(居住地)

海外渡航歴 その他
30代 男性 発熱、発疹、頭痛、倦怠感 令和5年7月13日 広島市 なし 患者の状態は安定している

令和5年7月21日現在

広島市プレスリリース

国内の発生状況については厚生労働省HPをご覧ください。

治療方法

対症療法が中心となります。国内では、抗ウイルス薬テコビリマット(tecovirimat)が薬事承認されており特定臨床研究が実施されています。

予防方法

  • 感染者や症状がある人の飛沫や体液等との接触を避けるましょう。
  • 流行地ではウイルスを保有する可能性のある動物との接触を避けましょう。
  • 患者等が使用したリネン類や衣類の共用は避け、これらに触れるときは、手袋などを着用して直接触らないようにしましょう。
  • 天然痘ワクチンに発症予防効果があるとされています。

エムポックスを疑う症状があらわれた場合

  • ご自身にエムポックスの疑いがある症状があらわれた場合には、医療機関や保健所ご相談ください。
  • 医療機関を受診する際には、マスクの着用、発疹部位をガーゼなどでおおうなどの対策をしてください。

相談窓口

保健所名等 管轄地域 連絡先

広島県西部保健所

大竹市、廿日市市 0829-32-1181

広島県西部保健所広島支所

府中町、海田町、熊野町、坂町、
安芸高田市、安芸太田町、北広島町
082-228-2111

広島県西部保健所呉支所

江田島市 0823-22-5400

広島県西部東保健所

竹原市、東広島市、大崎上島町 082-422-6911

広島県東部保健所

三原市、尾道市、世羅町 0848-25-2011

広島県東部保健所福山支所

府中市、神石高原町 084-921-1311

広島県北部保健所

三次市、庄原市 0824-63-5181

広島市中保健センター

広島市中区 082-504-2528

広島市東保健センター

広島市東区 082-568-7729

広島市南保健センター

広島市南区 082-250-4108

広島市西保健センター

広島市西区 082-294-6235

広島市安佐南保健センター

広島市安佐南区 082-831-4942

広島市安佐北保健センター

広島市安佐北区 082-819-0586

広島市安芸保健センター

広島市安芸区 082-821-2809

広島市佐伯保健センター

広島市佐伯区 082-943-9731

広島市健康推進課

広島市

082-504-2622
Fax 082-504-2622

福山市保健所

福山市 084-928-1127
Fax 084-921-6012

呉市保健所

呉市 0823-25-3525
Fax 0823-24-6826

広島県感染症・疾病管理センター

県内

082-513-3079
Fax 082-254-7114

 
Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ