広島県の今シーズン(2021/2022)の概要
広島県では、今シーズンも一度も警報・注意報を発令していません。
国が今シーズン(2021/2022)のインフルエンザ発生状況の公表を令和4年第10週(令和4年3月7日から令和4年3月13日まで)分をもって終了したことを受けて、県のインフルエンザ発生状況の公表も第16週(令和4年4月18日から令和4年4月24日)で終了します。
※インフルエンザの1シーズンは、第36週から翌年の第35週まです。
2021/2022シーズンは、2021年第36週(9/6-9/12)から2022年第35週(8/30-9/5)までです。
広島県では次の基準により警報・注意報を発令しています。
- 流行入り・・・県全体の報告患者数が定点当たり1以上となったとき
- 注意報発令・・・県内いずれかの保健所管内の報告患者数が定点当たり10以上となったとき
- 警報発令・・・県内いずれかの保健所管内の報告患者数が定点当たり30以上となったとき
- 警報解除・・・県内のすべての保健所管内の報告患者数が定点当たり10未満となったとき
最近の流行状況
保健所ごとの発生状況
保健所別においても,発生報告数は少ない状況であり,定点あたりの患者数は0人となっています。


インフルエンザウイルス検出状況
インフルエンザの予防,流行拡大防止の注意点など
インフルエンザとは
インフルエンザは,インフルエンザウイルスによる急性呼吸器感染症です。
毎年流行して多くの患者が発生し,症状が重いことから,人の健康や社会に対する影響が大きく,一般のかぜ症候群とは区別して考えるべき疾病です。
- ウイルスに感染すると数日の潜伏期間を経て,発熱(通常38℃以上の高熱),頭痛,全身の倦怠感,筋肉痛,関節痛などが突然現れます。併せて,普通のかぜと同じように,のどの痛み,鼻汁,咳などの上気道炎症状も見られますが,約1週間で治癒します。いわゆる「かぜ」に比べて熱も高く,全身に症状があらわれるなど症状が重いのが特徴です。
- 特に高齢者や慢性疾患の患者は,肺炎などの合併症を併発し,症状が重篤となり,死亡する例もあるため注意が必要です。
- 小児については,まれに急性脳症を伴うなど,重症になることがあるため,症状の経過をよく観察しておく必要があります。
感染経路
患者の咳やくしゃみの際に口から発生される小さな水滴(飛沫(ひまつ))に含まれるインフルエンザウイルスを吸い込むことによる「飛沫感染」と患者の鼻咽頭分泌物に汚染されたタオルなどの物品を介する「接触感染」があります。
- 感染者がウイルスを排出するのは,発症前日から発症後3~7日間程度と言われています。
- 家庭内に患者がいる場合などは,この期間中は特に注意が必要です。
- 鼻咽頭分泌物などに含まれるウイルスは,空気中では数時間感染力を保つといわれています。
- インフルエンザの流行は広がりが速く,罹患率も高いため,感染経路をよく理解して予防対策を行いましょう。
予防,流行拡大防止の注意点
外から帰ったときなど,こまめに流水と石けんで「手洗い」をしましょう。
流水・石けんによる手洗いは手指など体についたインフルエンザウイルスを物理的に除去するために有効な方法であり,感染症対策の基本です。インフルエンザウイルスはアルコール製剤による手指衛生も効果があります。
効果的な手洗いの方法
- 時計や指輪をはずし,流水で手・手首をぬらす。
【ポイント1】常にきれいな水で洗うため,溜めた水では洗わない。
- 石けんをつけて,よく泡立てる。
- 手のひらを合わせてよくこする。
- 手の甲を伸ばすようにこする。
- 指先,爪の間を入念にこする。
- 指の間,付け根もよくこする。
- 親指の周りをねじり洗いする。
- 手首を洗う。
【ポイント2】洗い残しが多い指先,親指の付け根や手首などを特に入念に洗う。
- 流水で十分にすすぐ。
- ペーパータオルまたは清潔なタオルで拭き,完全に乾燥させる。
【ポイント3】タオルなどの共用は絶対にしない。
- 水道の蛇口栓を手を拭いたタオルなどを使いとめる。
【ポイント4】洗った手で水道の蛇口栓を触ると,再び手が汚染してしまいます。
咳エチケットを守りましょう。
咳エチケットとは
- 咳・くしゃみが出たら,周りの方へうつさないように不織布(ふしょくふ)製マスクを着用しましょう。マスクを持っていない場合は,ティッシュや腕の内側などで口と鼻を押さえ,他の人から顔をそむけて1m以上離れましょう。
- 鼻水・痰などを含んだティッシュは,すぐにゴミ箱に捨てましょう。
- 咳をしている人にマスクの着用をお願いしましょう。
重症化する恐れのある方で,予防接種をまだ受けられていない場合は,早めに予防接種を受けるようにしましょう。
- インフルエンザに罹りにくくなり,罹っても症状が軽くなる効果があります。
室内は加湿器などを使って,適度な湿度(50%から60%)を保ちましょう。
睡眠をしっかりとり,バランスのとれた食事を心がけ,体力をつけましょう。
人が集まる場所への不必要な外出は避け,出掛けるときはマスクを着用しましょう。
発熱等の風邪の症状がある場合には,早めにかかりつけ医など身近な医療機関に電話相談しましょう。かかりつけ医を持たない など、相談先に迷うときは『積極ガードダイヤル』に相談してください。
「風邪かな?」と感じたら!まず電話!」
関連情報