広島県働きがい向上コンサルティング利用促進補助事業は、働きがいのある職場環境づくりに取り組みたい、または取組を加速させたい県内中小企業等に対して、広島県に登録された「広島県働きがい向上民間専門機関」のコンサルティングを受けて、人材確保や生産性の向上等につながる「働きがい向上」の取組に要する経費等を補助するものです。
「働きがい」の現状を把握する調査・課題分析・取組計画、具体的な取組実行に係る経費の一部を補助することで、県内中小企業等の自発・自律的な取組を促進することを目的としています。
「働きがい」の現状を把握する調査・課題分析・取組計画、具体的な取組実行に係る補助対象経費の2分の1(上限金額:50万円)を補助。
広島県働きがい向上コンサルティング利用促進補助事業において、知事の登録を受けた民間専門機関(以下「登録機関」という。)が、働き方改革に取り組む、県内中小企業等に対して、働きがい向上に資するコンサルティングサービスを提供する者です。
No. | 登録機関 |
---|---|
1 | 株式会社ワーキンエージェント |
2 | サイボウズ株式会社 |
3 | 株式会社働きがいのある会社研究所 (Great Place To Work® Institute Japan) |
4 | 株式会社タナベコンサルティング |
5 | 株式会社ワーク・ライフバランス |
6 | 株式会社ロコソル |
7 | 広島県社会保険労務士会 |
8 | 株式会社伊予銀行 |
9 | ひろぎんヒューマンリソース株式会社 |
この事業に参加を希望する民間専門機関は、次の期間内に登録の申請をしてください。
※詳細は広島県働きがい向上民間専門機関登録要領 (PDFファイル)(1.82MB)を確認してください。
令和5年5月19日(金曜日)~令和5年9月20日(水曜日)【必着】
(1) 過去に支援対象者等※に対して、働きがい向上に資するコンサルティング実績があること。
(2) 人事・組織開発、経営に関して専門的な知識を有し、経営者等に対して取組の方法を適切に指導・助言し、取組の成果をあげるための支援を行えること。
(3) 支援内容が本事業の目的に合致していること。
※要領第3(2)を参照
(1)登録機関は、支援開始から支援終了までの支援状況を支援状況報告書により、報告すること。
支援状況報告書(様式第2号) (Wordファイル)(28KB)
区分 | 県への提出時期 |
---|---|
支援期間中(1か月ごと) | 支援した翌月10日まで |
支援終了時 | 支援終了月の翌月10日までまたは当該年度の3月31日のいずれか早い日 |
(2)登録機関は、支援対象者等に対して、可能な限り、本事業についての広報や説明を行い、参画を促すこと。
(3)登録機関は、県の求めに応じて、県が主催するセミナー等において、参加する支援対象者等に対してサービス内容の説明を行うこと
登録申請書と必要な添付書類を郵送・持参またはE-mailにより提出してください。
(郵送提出の場合は、封筒の表に「働きがい向上民間専門機関登録申請」と朱書きしてください。)
書類名 | 備考 |
---|---|
1.働きがい向上民間専門機関登録申請書 |
様式第1号 (Wordファイル)(28KB) |
2.会社等の事業内容がわかるもの | 会社パンフレットやホームページ等 |
3.主な支援担当者や支援体制がわかるもの | 人事、組織開発、経営に関しての専門的な知識を有していることがわかるよう記載すること |
4.働きがい向上に資する取組支援の過去実績がわかるもの | 過去のサービス提供事例または過去に支援した企業への最終報告書の写し等 |
5.個人情報の管理に関するもの |
登録機関が定める個人情報管理規定の写し |
登録審査は原則、提出いただいた申請書類等により行いますが、審査前に、県担当者による事前ヒアリングを行うことがあります。
審査の結果、知事が登録を認めるとした場合には、登録に係る通知書を交付します。
登録の有効期間は、知事が別に指定する日から当該年度の3月末までです。
※この登録からの削除を希望する場合には、取下届(様式第3号) (Wordファイル)(28KB)を提出してください。
※不当な行為があった場合や、正当な理由なく登録条件に合致しない場合は登録を取り消す場合があります。
ご不明点等ありましたら遠慮なくお問合せください。
広島県 商工労働局 働き方改革推進・働く女性応援課
働き方改革推進グループ
電話: 082-513-3340
e-mail: syokaikaku@pref.hiroshima.lg.jp
広島県働きがい向上民間専門機関登録要領 (PDFファイル)(1.82MB)
広島県働きがい向上民間専門機関登録要領 様式集 (Wordファイル)(33KB)
1 株式会社ワーキンエージェント | |||
---|---|---|---|
企業 所在地 |
広島市南区金屋町3-13 タミヤビル6階 |
Tel | 082-264-8755 |
URL | https://workin-agent.co.jp/ | ||
問合せ フォーム |
https://workin-agent.co.jp/form | ||
企業PR |
~地域の中小企業に寄り添い続けた豊富な実績が私たちの強み~
〇広島県の社会保険労務士、中小企業診断士、キャリアコンサルタント等働き方改革・経営支援の専門家が学識者を座長とする定例会で支援方法を協議。チームで連携し質の高い改革支援を実行『チームコンサルティング』 〇働き方改革専用サーベイはじめ多様なツールに経営分析の視点が加わることで職場の問題を見える化し、企業の実態に沿った解決が可能になる『オーダーメイド型コンサルティング』 〇広島県の働き方改革を伴奏支援する中で培ってきたノウハウとフレームワークを駆使することでイノベーション、収益改善等経営メリットを創出する『成果に繋がるコンサルティング』 |
||
問い合わせ担当者 | 藤原 | ||
支援メニュー | 【ワーキンエージェント】コンサルティングサービス資料 (PDFファイル)(1.31MB) |
企業
所在地 |
東京都中央日本橋2-7-1
東京日本橋タワー 28F |
Tel
|
※メールやURLフォームにてお問い合わせください。
|
---|---|---|---|
URL
|
|||
問合せ
フォーム |
|||
企業PR
|
サイボウズ チームワーク総研が提供する研修プログラムは、働き方改革の先進企業である私たちサイボウズが実践してきた内容がベースとなっています。
オリジナルのワークを用いた「対話を中心とする進め方」に対して、研修参加者からは「教科書的でなく実践向きでリアル」といった声をいただいております。
チームワーク、マネジメント、コミュニケーションを課題とする相談を得意としています。 階層やテーマに応じて、研修設計から実践まで支援いたします。 より良いチームで仕事をするためのノウハウを広島県内の多くの企業に伝え、活かしていただけるように一つひとつの研修に真っすぐ向き合います。
|
||
問い合わせ担当者
|
なかむら / 和田
|
||
支援メニュー
|
3 株式会社働きがいのある会社研究所
(Great Place To Work® Institute Japan) |
|||
---|---|---|---|
企業
所在地 |
東京都港区芝浦3-16-16
住友不動産田町ビル東館 4F |
Tel
|
03‐6331‐6100
|
URL
|
|||
問合せ
フォーム |
|||
企業PR
|
Great Place To Work® Institute は世界約100ヵ国に展開し、世界共通の基準で行う調査結果をもとに「働きがい認定企業」や「働きがいランキング」を各国のHPや主要メディア等で発表しています。
また、研究活動による情報発信も積極的に行っています。 米国では、1998年より「FORTUNE」を通じて毎年「働きがいのある会社」ランキングを発表しており、ランキングに名を連ねることが「一流企業の証」として認められています。 日本においては、株式会社働きがいのある会社研究所がGreat Place To Work® Institute よりライセンスを受け、Great Place To Work® Institute Japan(GPTW Japan)を運営しています。 特に、各社の調査結果をもとにエンゲージメントを高めるための様々な「働きがい」向上支援を行うことに力を入れています。 |
||
問い合わせ担当者
|
大久保
|
||
|
|
企業
所在地 |
広島市南区松原町2-62
広島 JP ビルディング 7F |
Tel
|
082-568-6891
|
---|---|---|---|
URL
|
|||
問合せ
フォーム |
|||
企業PR
|
当社は東証プライム市場に上場する経営コンサルティング会社でありながら、広島に拠点を持ち、50 年以上に渡り広島の中小・中堅企業にコンサルティング支援を行っている。
働きがい向上を軸とした「人事制度の構築」や「教育体系の整備」「教育研修」などの実績も 豊富に持ち、働きがいの調査(エンゲージメントサーベイ)から、取組計画の策定、実行支援に至るまでワンストップでご支援することが可能である。 実行支援においては、各テーマに応じた専門のコンサルタントを派遣し、本質を突いたコンサ ルティング及び人材教育により、企業を働きがい向上に導く。 |
||
問い合わせ担当者
|
鎌田(かまた)
|
||
企業
所在地 |
東京都港区芝5-32-12
シャーメゾンステージ田町 |
Tel
|
03-5730-3081
|
---|---|---|---|
URL
|
|||
問合せ
フォーム |
|||
企業PR
|
2006 年創業、以来 14 年にわたり企業の働き方改革により業績と従業員のモチベーションの双方を向上させることにこだわり、働き方改革コンサルティング事業を中心に展開。
これまでに自治体・官公庁も含め企業 3,000 社以上を支援。残業 30%削減に成功し、営業利益 18%増加した企業や、残業 81%削減し有給取得率 4倍、利益率 3 倍になった企業など、長時間労働体質の企業への組織改革が強み。 会社名:株式会社ワーク・ライフバランス 代表者:代表取締役社長 小室 淑恵 サイト:https://work-life-b.co.jp/ 創立年月:2006 年 7 月 資本金:1,000 万円 主な事業内容: 働き方改革コンサルティング事業・講演・研修事業 コンテンツビジネス事業・コンサルタント養成事業 働き方改革支援のための IT サービス開発・提供 「朝メールドットコム」「ワーク・ライフバランス組織診断」「介護と仕事の両立ナビ」 カードゲーム体験型研修「ライフ・スイッチ」 実績:1,000 社以上(国土交通省、鹿島建設中部支店、住友生命保険相互会社、株式会社アイシン、内閣府、三重県、埼玉県教育委員会など) |
||
問い合わせ担当者
|
三山 / 二瓶
|
||
支援メニュー | 【ワーク・ライフバランス】コンサルティングサービス資料 (PDFファイル)(5.65MB) |
企業
所在地 |
広島県廿日市市阿品台北43番16号
|
Tel
|
0829-87-0149
|
---|---|---|---|
URL
|
|||
問合せ
フォーム |
|||
企業PR
|
ロコソルは、オリジナルのアプリを使った中小企業向けエンゲージメント経営サービスです。
上司と部下のコミュニケーションギャップ解消や普段接点の少ない社員間のコミュニケーション活性化、自主性の低い社員の仕事への意欲を高めます。 この実現のキーポイントとなる職場の「心理的安全性」向上を支援します。 <サービス> ※アプリのみのプラン、研修等もあります <サービスの特徴> |
||
問い合わせ担当者
|
寺川
|
||
支援メニュー
|
【ロコソル】コンサルティングサービス資料 (PDFファイル)(1.18MB) |
企業
所在地 |
広島市中区橋本町10-10
インテスビル 5F |
Tel
|
082-212-4481
|
---|---|---|---|
URL
|
|||
問合せ
フォーム |
|||
企業PR
|
社会保険労務士は、企業の人事・労務管理について相談に応じ、指導することを、業務として行うことが認められた国家資格者で、広島県社会保険労務士会は、広島県内に事務所を有する社会保険労務士を会員とする組織です。
本会会員である社会保険労務士が、「経営労務診断」を行うことにより「働きがい」の前提となる支援対象企業の「働きやすさ」を診断するとともに、全従業員を対象に「従業員いきいきアンケート」を実施することで従業員の「働きがい」の現状を把握し、それに基づいた「取組計画」の作成をお手伝いします。
なお、実際の取組で研修を実施する場合には、会員を研修講師として紹介することも可能です。 |
||
問い合わせ担当者
|
井原
|
||
支援メニュー
|
8 株式会社伊予銀行 | |||
---|---|---|---|
企業 所在地 |
愛媛県松山市南堀端1番地 | Tel | 089-907-1062 |
URL | 伊予銀行 (iyobank.co.jp) | ||
問合せ フォーム |
伊予銀行 (iyobank.co.jp) | ||
企業PR |
私たち伊予銀行は、瀬戸内圏域を中心とした地域のお客さまに支えられ成り立っています。
企業理念である「潤いと活力ある地域の明日を創る」を軸に、グループ一丸となって地域やお客さまの課題解決に邁進し、「新たな価値を創造・提供し続ける企業グループ」を目指しています。
融資支援やビジネスに関する情報のご提供に留まらず、創業サポートや事業承継支援、M&Aアドバイザリーサービス、ビジネスマッチング、ICTコンサルティング、人材紹介、医療・介護経営支援、ものづくり支援、SDGs診断サービス、信託業務、企業型確定拠出年金など幅広くサポートいたします。
|
||
問い合わせ担当者 | 法人コンサル部 玉井 裕康 | ||
支援メニュー |
9 ひろぎんヒューマンリソース株式会社 | |||
---|---|---|---|
企業 所在地 |
広島市中区紙屋町1丁目3番8号 | Tel | 082-504-3012 |
URL | ひろぎんヒューマンリソース (hirogin-hr.co.jp) | ||
問合せ フォーム |
ー | ||
企業PR |
・ひろぎんヒューマンリソースは、2021年4月、お客さまが抱える『人』に関する課題を解決するため、人事労務全般に対応するコンサルティング会社としてスタートしました。 ・人事制度構築や各種規定整備支援、労務管理・トラブル対応へのアドバイス等、『ひろぎんグループで培った人事・労務の実務ノウハウ』に基づく具体的な人事労務関連課題への対応支援が必要です。 ・昨今の人口減少やコロナ影響による厳しい社会環境のなかで、お客さまの『人』に関するお悩みに対し、ひろぎんホールディングスグループ・専門家との連携により、質の高い課題解決策をていきょうしていきます。 |
||
問い合わせ担当者 | コンサルティング事業部 福田(ふくだ)・中川(なかがわ) | ||
支援メニュー |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)