予算特別委員会概要(令和7年)
YouTubeにより、ライブ及び録画中継しています。→インターネット中継のページへ
委員会名簿
委員数 16人
(令和7年2月17日 設置、選任)
委員長:桑木 良典
副委員長:尾熊 良一
副委員長:三好 良治
委員:東 保幸
委員:窪田 泰久
委員:伊藤 真由美
委員:畑石 顕司
委員:伊藤 英治
委員:村上 栄二
委員:恵飛須 圭二
委員:玉重 輝吉
委員:加納 孝彦
委員:富永 やよい
委員:山形 しのぶ
委員:河村 晃子
委員:上野 寛治
審議概要
開会状況等
令和6年度まで 令和7年3月3日 令和7年3月7日 令和7年3月10日 令和7年3月11日 令和7年3月12日 令和7年3月13日
令和7年3月13日開会分
付託議案及び審査結果
県第1号議案 令和7年度広島県一般会計予算外14件
1 県第1号議案外5件
原案可決(賛成多数)
2 上記以外の議案
原案可決(全会一致)
主要な質疑事項
1 能登半島地震を踏まえた今後の対応について
(1) 今後の地震防災対策における方向性の取りまとめ時期について
(2) 大規模地震に対する本県の課題等について
(3) 広島県地震被害想定の改定について
(4) 大規模地震対策の強化における市町連携について
(5) 避難所運営に必要な備蓄について
(6) 今後の備蓄方針について
2 防災・減災の取組について
(1) 住宅の耐震改修促進について
(2) 耐震化促進の支援取組について
(3) 避難所環境改善を支える備蓄品の確保と備蓄品の見える化について
3 中小企業等への支援について
(1) 中小企業の価格転嫁支援について
(2) 中小企業に寄り添った支援強化について
4 詐欺事件の被害状況と対策について
5 子供の予防的支援構築事業について
(1) 子供の予防的支援構築事業の成果と課題及び今後の取組について
(2) ヤングケアラー対策への活用について
6 高校生自身が本県の将来像を考える教育について
7 教員の精神疾患による病気休職について
(1) 教員の精神疾患による病気休職の影響について
(2) 教員の精神疾患による病気休職に伴う給与負担額について
(3) 教員の精神疾患による病気休職の主な要因と対策について
(4) 教員の心理的安全性の確保に向けた個別計画の策定について
8 アーバンスポーツの振興について
9 障がいを抱えるアスリートへの支援について
10 県立高校の在り方について
11 AIの功罪について
12 新病院計画について
令和7年3月12日開会分
主要な質疑事項
1 空き家バンクについて
(1) 空き家バンクに登録される住宅の条件について
(2) 空き家バンクの登録促進について
2 市街化調整区域への逆線引きについて
3 中山間地域の振興に向けた今後の取組について
(1) 次期中山間地域振興計画の策定について
(2) 集落対策の推進について
(3) デジタル技術を活用した中山間地域の暮らしの向上について
4 被爆・終戦80年の平和の取組について
(1) 「未来と平和を語る世界のリーダーが集う会議」について
(2) 若者達が集い未来に平和をつなぐ取組について
(3) 被爆80年に向けた県内の機運醸成について
5 新病院へのファシリティドッグの導入について
6 ジビエのペットフードへの利用拡大に向けた取組について
7 かき殻対策を通じたネット・ゼロカーボンの取組について
(1) かき殻のリサイクルの取組について
(2) Jブルークレジットへの県の支援について
8 県産米の価値向上に向けた総合的な取組について
(1) 米の標準価格の理解促進に向けた取組について
(2) 米の付加価値向上に向けた取組について
9 奨学金返済支援制度について
(1) 奨学金返済支援制度の概要と事業効果の展望について
(2) 奨学金返済支援制度を導入する企業の相談体制等について
(3) 奨学金返済支援制度を健全に運用していくための対応策について
10 女性の活躍促進に向けた就労支援について
(1) 女性の活躍促進に向けたこれまでの取組と成果について
(2) 高齢女性の就労支援について
11 新病院の堅実な運営について
(1) 地方独立行政法人における補填対応及び中期計画(案)における入院単価等の設定条件について
(2) 新病院建設計画の見直しに係る協議体制について
12 本県の転出超過対策について
(1) 進学時の対策について
(2) 新卒就職時の対策について
13 平成の大合併と連携中枢都市圏構想による弊害について
14 乳幼児医療費助成制度等の子育てに係る経済的負担軽減策について
(1) 乳幼児医療費助成制度において県が果たすべき役割について
(2) 乳幼児医療費助成制度の対象者の拡大について
(3) 子育て世帯への経済的負担軽減策について
(4) 乳幼児医療費助成制度の他県比較について
(5) 乳幼児医療費助成制度と「将来世代応援知事同盟」の理念について
15 新病院の建設計画の見直しについて
16 国の新年度予算による県の平和施策への影響について
17 中小企業支援の強化について
18 災害に対する備えについて
(1) 河川事業及び砂防事業の当初予算の考え方について
(2) 土砂災害対策整備の進捗状況について
(3) 住宅の耐震化促進について
19 献血者の確保について
(1) 本県の献血の現状について
(2) ラブラッドへの登録促進について
(3) 若者の献血率向上に向けた連携について
20 外国人との多文化共生について
21 若者減少対策について
(1) 高校生とひろしまサンドボックスとの連携について
(2) 企業版ふるさと納税制度を活用したスタートアップ支援について
22 生成AIを活用した業務改善について
(1) 県職員の生成AI活用について
(2) 教職員に対する生成AI活用研修について
令和7年3月11日開会分
主要な質疑事項
1 おいしい!広島プロジェクトについて
2 キャリア教育の推進について
(1) これまでのキャリア教育の取組について
(2) 各学校段階でのキャリア教育について
3 県立高校の魅力化に向けた取組について
(1) 県立高校の魅力化に向けた取組の生徒及び保護者の受止めについて
(2) 県立高校の魅力向上に向けた今後の取組について
4 人口流出と転入減対策について
(1) 本県が子育て世代から選ばれるための経済的支援について
5 県内の景況感と県民生活について
6 平和推進について
(1) 国際平和拠点ひろしま構想の取組の成果と今後について
(2) 高校生の平和に関する取組への期待について(要望)
7 高校授業料無償化の地方都市への影響について
(1) 高校授業料無償化が地域にもたらす影響と対策について
(2) 県立高校の特色強化に向けた取組について
(3) 県立高校の変革への決意とビジョンについて
8 食料・農業・農村基本法の改正に伴う取組について
(1) 農地中間管理機構の組織課題について
(2) 肥料・飼料の高騰と輸入依存からの脱却について
(3) 新規就農者の増加に向けた広島県の特色ある取組について
9 半導体関連企業の集積に向けた取組について(要望)
10 テゴスの活動について
(1) 未参画市町に対する活動の成果等の共有について
(2) テゴスが運営していく上での財政課題について
11 森林整備における税の活用について
(1) ひろしまの森づくり県民税の予算配分の考え方について
(2) 市町におけるひろしまの森づくり県民税の活用状況について
(3) 森林環境譲与税を活用した取組について
12 高度医療・人材育成拠点について
(1) 新病院における建築計画について
(2) 小児救急医療受入体制の維持について
(3) 新病院の小児救急医療体制の在り方について
(4) 新病院の基本計画の見直しについて
(5) 新病院の基本計画の見直しまでのスケジュールについて
(6) 新病院に係る議会への説明について
13 若者減少対策について
(1) 子ども・若者支援協議会の取組について
(2) 若者支援施策の周知について
14 県の予算編成に係る考えについて
(1) 県税の増収が今後の財政運営に与える影響について
(2) イメージアップ戦略の狙いについて
(3) 県の魅力を高める人口流出対策について
15 がん対策の取組について
(1) がん対策の成果と課題、今後の取組について(意見)
(2) 子宮頸がん予防の取組について
16 緩和ケア病棟に係る県立広島病院の功績と新病院への設置について
令和7年3月10日開会分
主要な質疑事項
1 ひろしま子育てもっと応援事業について
(1) ポジティブイメージ浸透に向けた調査・分析について
(2) 「共育て」について
2 空き家を活用した魅力的なまちづくりの推進について
3 ひろしまネウボラについて
(1) ひろしまネウボラの人材育成について
(2) 地域の関係機関との連携について
(3) 第一子妊娠期の子育て家庭への支援強化について
4 生徒指導上の諸課題への対応について
(1) 学校現場に対する支援について
(2) フリースクール等民間団体との連携について
(3) 高校を退学にならないための取組について
(4) 高校の中途退学者への支援について
5 県立安芸津病院の今後について
(1) 耐震化対応後の病床数について
(2) 耐震化対応後の機能・役割について
(3) 収支改善に向けた取組について
6 中山間地域の医療の維持について
7 新病院の施設基本計画について
8 地方独立行政法人設立後の繰入金算定の見直しについて
9 地方独立行政法人広島県立病院機構の外部評価について
(1) 評価委員会における適正な評価について
(2) 運営協議会の設置について
10 人口流出と転入減対策について
(1) 子育てしながら働ける労働環境の整備と意識改革について
11 新年度予算編成について
(1) 金利上昇に伴う県債発行に係る負担について
(2) 社会保障関係費の見通しについて
12 地方創生の10年間の成果と課題について
13 中山間地域の振興について
(1) 中山間地域への移住・定住促進に向けた取組について
(2) 都市部住民と中山間地域が関わり続けるような仕組みづくりについて
(3) 人づくりの取組を通じた目指す姿について
14 教員の働き方改革について
(1) 教員の働き方改革の課題について
(2) 教員の働き方改革の課題を踏まえた令和7年度の取組について
15 介護業界における人手不足対策について
(1) 介護DX先進モデル施設の創出に向けた具体的な取組について
(2) 介護DX先進モデル施設の横展開に向けたスケジュールについて
16 中山間地域などの地域の医療体制の確保について
(1) 中山間地域の医師等の確保について
(2) 中山間地域の看護師等の確保について
ア 看護師等の人材不足の課題について
イ 看護師等の人材不足の課題を踏まえた令和7年度の取組について
17 米の価格高騰について
(1) 備蓄米放出に期待される効果について
(2) 米の生産拡大に向けた県農政の政策について
18 効果的な広報について
(1) 本県の広報について
(2) 効果的な広報の手法について
19 2025広島県農林水産業アクションプログラムについて
20 瀬戸内海の環境変化について
(1) 環境変化に対する取組について
(2) ミズクラゲ対策について
21 手話言語の普及や障害の特性に応じた意思疎通手段に関する条例について
(1) 条例を制定する意義と目指す姿について
(2) 条例制定に向けた検討状況と今後の見通しについて
22 AI活用をリードする取組について
(1) 広島AIラボについて
(2) ひろしまAIサンドボックスについて
(3) ひろしまAI部について
23 データセンター及び関連企業の誘致について
24 児童の視力低下及び目の病気のリスクについて
(1) 児童の視力低下について
(2) ICT機器の利用について
25 スマート農業の展開について(要望)
令和7年3月7日開会分
白竹 茂 参考人(マイクロンメモリジャパン株式会社DRAM開発部門 シニアバイスプレジデント)
「AI時代に向けたマイクロンの半導体戦略と広島工場の重要性」
前田 正子 参考人(甲南大学 マネジメント創造学部マネジメント創造学科 教授)
「女性のライフコースの変化に社会や制度は追いつくか」
藤岡 清人 参考人(特定非営利活動法人KHJ全国ひきこもり家族会連合会 理事長)
「ひきこもり基本法の法制化の意義」
令和7年3月3日開会分
運営方針等協議
過去の審議概要
令和6年2月27日~令和6年3月8日
令和5年2月17日~令和5年3月2日
令和4年2月28日~令和4年3月11日
令和3年3月1日~令和3年3月11日
令和2年3月4日~令和2年3月13日
平成31年2月19日~平成31年2月28日
平成30年3月1日~平成30年3月12日
平成29年3月1日~平成29年3月13日
平成28年3月1日~平成28年3月11日
平成27年2月24日~平成27年3月6日
平成26年3月5日~平成26年3月17日
平成25年3月1日~平成25年3月13日
平成24年3月2日~平成24年3月14日
平成23年2月22日~平成23年3月4日
平成22年3月2日~平成22年3月12日
平成21年3月3日~平成21年3月13日
平成20年3月4日~平成20年3月14日
平成19年2月23日~平成19年3月6日