ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

農林水産委員会概要(令和7年7月~)

印刷用ページを表示する掲載日2025年10月10日

 

YouTubeにより、ライブ及び録画中継しています。→インターネット中継のページへ

委員会名簿

委員数 10人
​(令和7年7月2日 就任)
(令和7年7月1日 選任)

委員長:的場 豊
副委員長:玉重 輝吉
委員:檜山 俊宏
委員:安井 裕典
委員:小林 秀矩
委員:栗原 俊二
委員:桑木 良典
委員:窪田 泰久
委員:河村 晃子
委員:八幡原 圭

議員名正字一覧へ

審議概要

開会状況等
令和7年6月以前 令和7年7月18日 令和7年8月19日 令和7年9月11日 令和7年9月25日

令和7年9月25日開会分

委員会資料

目次 (PDFファイル)(73KB)
資料1 「おいしい!広島」プロジェクトの令和7年度上半期の取組状況について (PDFファイル)(1.6MB)
資料2 経営力向上支援事業の進捗状況について (PDFファイル)(708KB)
資料3 令和7年度広島かき生産出荷指針について (PDFファイル)(5.02MB)​
当日配布資料 令和7年9月の大雨による農林水産関係被害の発生状況について (PDFファイル)(320KB)

付託議案及び審査結果

付託された議案は、補正予算1件
県第69号議案 令和7年度広島県一般会計補正予算(第2号)中所管事項
  原案可決(全会一致)

報告事項

1  「おいしい!広島」プロジェクトの令和7年度上半期の取組状況について(販売・連携推進課長)
2  経営力向上支援事業の進捗状況について(農業経営課長)
3  令和7年度広島かき生産出荷指針について(水産課長)
4  令和7年9月の大雨による農林水産関係被害の発生状況について(当日配付資料)(農林水産総務課長)

主要な質疑事項

(付託議案)
1  飼料製造施設高度化支援事業について
  (1) 牛肉骨粉の安全性の確認及び利用再開の経緯について
  (2) 畜産農家の経営面等への効果について
  (3) 安全性の周知及び畜産農家の経営安定化への支援について(要望)
  (4) 牛肉骨粉の原材料受入れ範囲と飼料の使用範囲について
  (5) 牛飼料への混入防止に向けた検査体制について
  (6) 飼料の安全性の確保について(要望)
  (7) 遺伝子組換え飼料や飼料中の残留農薬に関する安全性の確認について
  (8) 国産・自給飼料の拡大について(要望)
  (9) 当事業の導入時期について(意見)

2  森林経営管理推進事業について
  (1) 具体的取組内容及びデジタル技術活用による改善点について
  (2) 実証した取組の全県への横展開について
  (3) デジタル技術活用手法の早期確立及び全県展開について(要望)
  (4) 集約化を担う実施主体と流れについて
  (5) 森林所有者が市町の計画に反対した場合の特例措置の事例について
  (6) 所有者の同意取得における市町に対する県の指導について
  (7) 所有者の意向を尊重した丁寧な対応について(要望)
  (8) 森林の乱開発を防ぐためのチェック体制と県の取組について
  (9) 市町に対する財政的及び人的支援の必要性について
  (10) 専門職の確保等への財源措置に関する国への働きかけについて

(一般所管事項)
1  新規就農者に対する支援について
  (1) 経営開始資金を活用した就農者のうち3年以内に黒字化した割合について
  (2) 貸付制度など新たな支援策の創設について
  (3) 県独自の支援策の検討及び次期アクションプログラムにおける施策の強化について(要望)

2  「おいしい!広島」プロジェクトを通じた県産農水産物の販売価格の変化や波及効果について

3  栽培漁業について
  (1) 栽培漁業に関する人材確保・育成の現状と課題について
  (2) ニーズの高いタコの種苗生産に関する調査研究の現状について
  (3) タコ種苗生産の調査研究の実施について(要望)

4  政府の米増産方針を受けた県の対応について
  (1) 県内米農家や地域経済への影響及び県の対応について
  (2) 県内の米生産量の設定方法とその達成に向けた支援策について
  (3) 米増産に向けた支援策の検討について(要望)
  (4) 国内外の販路拡大や県産米のブランド強化に向けた戦略や取組について
  (5) 乾田直播等の先進技術推進への県の対応について
  (6) 環境変化に応じた農業技術の模索について(要望)

令和7年9月11日開会分

委員会資料

目次 (PDFファイル)(76KB)
資料1 令和7年広島県議会9月定例会提案見込事項 (PDFファイル)(261KB)
資料2 「安心▷ 誇り▷ 挑戦 ひろしまビジョン」改定の骨子案について (PDFファイル)(6.75MB)
資料3 令和6年度栄養塩類対策調査の結果報告について (PDFファイル)(285KB)
資料4 令和6年度 安心▷ 誇り▷ 挑戦 ひろしまビジョンの実施状況について (PDFファイル)(6.83MB)

報告事項

1  令和7年広島県議会9月定例会提案見込事項(農林水産局長)
2  「安心▷ 誇り▷ 挑戦 ひろしまビジョン」改定の骨子案について(農林水産総務課長)
3  令和6年度栄養塩類対策調査の結果報告について(水産課長)

主要な質疑事項

1  水産業への新規就業者について
  (1) 新規就業者を確保するための取組状況及び進捗状況について
  (2) 協議会が実施する研修の受講・修了実績及び推移について
  (3) 研修受講者が少ないことへの受け止めについて
  (4) 新規就業者が軌道に乗るまでの支援の必要性と現場からの要望について
  (5) 県としてのさらなる直接支援の検討について
  (6) 現状把握を通じたさらなる支援の強化について(要望)

2  後継者がいない農地の割合が高いことへの受け止めと今後の対応について
3  トランプ関税とミニマムアクセス米について
  (1) トランプ関税による農業への影響と国からの情報提供の状況について
  (2) 農産物の輸入に関する国への要望について
  (3) 所得保障や価格保障に関する国への要望について(要望)

4  ひろしまビジョン改定の骨子案について
  (1) 農業の取組の方向の見直しを行う理由について
  (2) 食料自給率の目標を設定していない理由と今後の対応について
  (3) 食料自給率の目標設定の検討について(要望)

5  県立西条農業高校における課題研究発表内容を広く発信していくことについて(要望)

6  来年度の米生産に影響が生じないよう対応することについて(要望)

令和7年8月19日開会分

委員会資料

目次 (PDFファイル)(88KB)
資料1 「次期農林水産業アクションプログラム」の策定の進め方について (PDFファイル)(178KB)
資料2 令和6年度農林水産業への新規就業者について (PDFファイル)(249KB)
資料3 就農応援フェア「ひろしまで農業をしよう!」の開催について (PDFファイル)(1.27MB)
資料4 神石高原町の林野火災について (PDFファイル)(138KB)
資料5 建設工事等に係る電子契約システムの運用開始について (PDFファイル)(2.17MB)
資料6 広島沿岸海岸保全基本計画変更検討委員会の開催について (PDFファイル)(157KB)

報告事項

1  「次期農林水産業アクションプログラム」の策定の進め方について(農林水産ブランド戦略担当部長)
2  令和6年度農林水産業への新規就業者について(農林水産総務課長)

主要な質疑事項

1  米の増産について
  (1) 国の米増産方針に対する県の受け止めについて
  (2) 米生産への新規就農において必要な資金額と県の支援策について
  (3) 小規模農家を含めた新規就農者への支援及び大規模化に向けた法人のナンバー2の育成について(要望)
  (4) 国の方針転換に対する認識について
  (5) 今後国から示される需要量等の指針の内容について
  (6) 国が価格調整を行うことに対する県の受け止めについて
  (7) 農業者の現状を踏まえた次期アクションプログラムの策定について(要望)

2  農林水産業への新規就業者について
  (1) 令和元年度以降の新規就農者数、離農者数や離農率及び雇用就農者の初任給について
  (2) 若者の新規就農者の離農が見込まれる現状への認識について
  (3) 就業環境の整備など若手農業者の参入に向けた取組について
  (4) 農業の魅力の発信と若者のニーズに応じた施策の展開について(要望)
  (5) 就農者減少に対する受け止めと離農者数の推移について
  (6) 離農者への聞き取り等による離農原因の把握と課題の分析状況について
  (7) 就農準備資金と経営開始資金の内容とメリット・デメリット及び資金の活用実績について
  (8) 経営開始資金の交付年数の短縮による就農者への影響について
  (9) 新規就農者への支援拡充に向けた県の考え方ついて
  (10) 農業者への支援拡充に向けた国への要望と県独自による支援拡大について
  (11) 食料の確保を踏まえた農業者への支援拡充と予算の確保について(要望)
  (12) アクションプログラムにおける分野ごとの目標に対する達成状況について
  (13) これまでの検証を踏まえた次期アクションプログラムの取組検討と支援策の拡充について(要望)
  (14) 畜産の新規就業者増加の理由及び畜種の内訳について
  (15) 国の基本計画を踏まえた担い手の確保に向けた取組の推進について(要望)

3  三原市の産廃処分場について
  (1) 水質検査によるPFAS検出結果の把握状況について
  (2) 環境県民局との連携による水質検査の実施について
  (3) 交付金活用による土壌検査に関する住民への周知について
  (4) 県民の健康と農作物の安全の確保について(要望)

4  次期農林水産業アクションプログラムについて
  (1) 本県の食料自給率の現状把握を踏まえた計画への反映について
  (2) 現場の声に基づく国への意見・要望について(要望)

令和7年7月18日開会分

委員会資料

目次 (PDFファイル)(100KB)
資料1 農地中間管理事業の推進状況について (PDFファイル)(219KB)
資料2 野生鳥獣による農作物被害状況等について (PDFファイル)(217KB)
資料3 かき殻堆積超過の現状と利活用対策の取組状況について (PDFファイル)(389KB)
資料4 令和7年度施策及び事業の概要 (PDFファイル)(5.17MB)
資料5 令和7年度農林水産局組織について (PDFファイル)(2.68MB)
資料6 令和7年度農林水産局管理職員名簿 (PDFファイル)(286KB)
資料7 OK‼広島(おいしいけぇ、ひろしま)“推し食”グランプリの開催について (PDFファイル)(305KB)
資料8 ひろしま型スマート農業推進事業の技術改良を促進するセミナー(アスパラガスの取組)の開催について (PDFファイル)(982KB)
資料9 広島バイオテクノロジー推進協議会創設40周年記念広島バイオフォーラムの開催について (PDFファイル)(1.49MB)

報告事項

1  農地中間管理事業の推進状況について(農業経営課担当課長(農地活用推進担当))

2  野生鳥獣による農作物被害状況等について(農業生産課長)

3  かき殻堆積超過の現状と利活用対策の取組状況について(水産課長)

主要な質疑事項

1  「OK!!広島プロジェクト」について
  (1) プロジェクト発表後の反響と今後の取組について
  (2) 海外に向けた戦略について
  (3) 生産との両輪での取組の展開について(要望)

2  農地中間管理事業の進捗状況について
  (1) 機構を通じて農地を集積した721経営体の種別の内訳について
  (2) 担い手への集積率の実績と目標未達の要因及び今後の取組について
  (3) 農地の維持が困難となっている実態の把握状況について

3  高温障害等による担い手への影響について
  (1) 高温障害や水不足による農業への影響に対する認識及び対応に係る支援の要望状況について
  (2) 高温対策にかかる費用の増加に対する認識及び対応状況について
  (3) 負担軽減の補助制度創設に向けた国への要望について
  (4) 県による補助制度の創設について(要望)
  (5) 市場任せではなく国の責任による米価格の保障に関する国への要望について
  (6) 生産を続けることができる仕組みの構築について(要望)
  (7) 熱中症対策における罰則規定に対する県の認識について
  (8) 栽培時期や作業時間の見直しなど根本的な対策の検討について(要望)

4  今後の米政策に関する国の考え方について

過去の審議概要

令和6年7月19日~令和7年6月27日​
令和5年5月29日~令和6年6月28日
令和4年7月19日~令和5年2月21日
令和3年7月19日~令和4年6月17日
令和2年7月17日~令和3年7月2日
令和元年5月17日~令和2年6月26日
平成30年7月19日~平成31年2月21日
平成29年7月19日~平成30年6月27日
平成28年7月19日~平成29年6月23日
平成27年5月19日~平成28年6月17日
平成26年7月18日~平成27年2月26日
平成25年7月19日~平成26年6月25日
平成24年7月19日~平成25年6月28日
平成23年5月26日~平成24年6月28日
平成22年7月8日~平成23年4月29日
平成21年7月8日~平成22年7月7日
平成20年7月8日~平成21年6月30日
平成19年5月10日~平成20年7月8日
平成18年7月3日~平成19年4月29日
平成17年10月5日~平成18年7月3日
平成16年10月1日~平成17年10月5日

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

  • 議長あいさつ
  • 議会カレンダー
  • みんなの県議会
  • 県議会からのお知らせ
  • インターネット中継
  • 議事録と閲覧と検索
  • 県議会の情報公開