農林水産委員会概要(令和6年7月~)
YouTubeにより、ライブ及び録画中継しています。→インターネット中継のページへ
委員会名簿
委員数 10人
(令和6年7月2日 選任)
委員長:伊藤真由美
副委員長:八幡原圭
委員:檜山俊宏
委員:安井裕典
委員:小林秀矩
委員:桑木良典
委員:石津正啓
委員:的場 豊
委員:竹原 哲
委員:藤井敏子
審議概要
開会状況等
令和6年6月以前 令和6年7月19日 令和6年8月19日 令和6年9月12日 令和6年9月26日 令和6年10月8日~10日(県外調査) 令和6年10月18日 令和6年10月28日~29日(県内調査) 令和6年11月19日 令和6年12月5日 令和6年12月13日 令和7年1月17日 令和7年2月14日 令和7年3月4日 令和7年3月5日 令和7年4月18日
令和7年4月18日開会分
委員会資料
目次 (PDFファイル)(105KB)
資料1 令和7年度農林水産局組織について (PDFファイル)(249KB)
資料2 食料・農業・農村基本計画について (PDFファイル)(1.63MB)
資料3 テゴスの令和6年度の取組結果と令和7年度の事業内容について (PDFファイル)(548KB)
資料4 第11回全国自給飼料コンクール農林水産大臣賞の受賞について (PDFファイル)(241KB)
資料5 令和7年度施策及び事業の概要 (PDFファイル)(3.39MB)
資料6 令和7年度農林水産局管理職員名簿 (PDFファイル)(286KB)
資料7 広島県の農林水産業 (PDFファイル)(1.79MB)
資料8 広島県緑化センター学習展示館の改修及び常設展示のリニューアルの実施について (PDFファイル)(377KB)
資料9-1 令和7年度の建設工事等に係る入札・契約制度の改正等について (PDFファイル)(5.83MB)
資料9-2 令和7年度の建設工事等に係る入札・契約制度の改正等について (PDFファイル)(5.66MB)
資料10 本川流域における流域水害対策協議会(第5回)の開催結果について (PDFファイル)(1.34MB)
資料11 平成30年7月豪雨に係る災害復旧事業の工事完了について (PDFファイル)(333KB)
令和7年3月5日開会分
委員会資料
目次 (PDFファイル)(91KB)
資料1 令和7年広島県議会2月定例会追加提案事項 (PDFファイル)(121KB)
資料2 食料・農業・農村基本計画骨子(案)等について (PDFファイル)(909KB)
資料3 農林水産物の生産等概況について (PDFファイル)(1.25MB)
資料4 ひろしま型スマート農業推進事業の取組状況について (PDFファイル)(257KB)
資料5 令和7年2月の大雪による農林水産関係被害の発生状況について (PDFファイル)(146KB)
資料6 「おいしい!広島」プロジェクトの取組状況について (PDFファイル)(6.25MB)
資料7 令和6年度広島和牛ブランド構築事業の取組状況について (PDFファイル)(6.26MB)
資料8 広島県クラゲ勉強会の開催について (PDFファイル)(626KB)
資料9 本川流域における流域水害対策協議会(第5回)の開催について (PDFファイル)(658KB)
付託議案及び審査結果
付託された議案は、補正予算3件、条例案1件、その他の議決案件1件
県第22号議案
原案可決(賛成多数)
上記を除く議案4件
原案可決(全会一致)
報告事項
1 令和7年広島県議会2月定例会追加提案事項(農林水産局長)
2 食料・農業・農村基本計画骨子(案)等について(農林水産総務課長)
3 農林水産物の生産等概況について(農業経営発展課長)
4 ひろしま型スマート農業推進事業の取組状況について(スマート農業担当監)
主要な質疑事項
(付託議案)
1 広島県手数料条例等の改正について
(1) 家畜人工授精手数料引上げの内容と理由について
(2) 手数料見直しの時期について
(3) 酪農家の経営への影響を踏まえた改正の反対について(意見)
2 卸売市場整備事業について
(1) 施設整備の具体的な計画について
(2) 物流の効率化につながる施設整備の支援について(要望)
3 鳥獣害に強い集落等育成推進事業について
(1) テゴス運営に係る予算額及び市町の負担額について
(2) 早期の全市町のテゴス参画と猟友会との連携について(要望)
(一般所管事項)
1 食料・農業・農村基本計画骨子案について
(1) 食料の安定的供給と中山間地域での収益性の高い農業経営を実現するために必要な施策について
(2) 米農家が安心して生産できる計画とするための国への要望について(要望)
2 農林水産物の生産等概況について
(1) 県の取組による和牛出荷頭数の拡大等の効果について
(2) 持続性の高い畜産経営体の育成について(要望)
3 スマート農業の取組について
(1) 実績報告会の実施結果について
(2) これまでの実証事業による成果、課題等について
(3) これまでの経験を踏まえた来年度の実証事業の取組について
(4) 新たな事業や仕組みの構築、稼げる農業への支援の継続について(要望)
4 県立農業技術大学校について
(1) 大学校の現状と課題、将来展望について
(2) スマート農業に係る大学校との連携状況について
(3) メーカーとの連携状況の情報発信について(要望)
(4) 大学校における林業担い手の養成の可否について
(5) 林業担い手養成機関の設置について(要望)
5 今後の本県農業に必要な施策について
令和7年3月4日開会分
議長からの調査依頼事項(令和7年度当初予算) 及び調査結果
県第1号議案 令和7年度広島県一般会計予算中農林水産委員会所管分外2件
原案賛成(全会一致)
主要な質疑事項
(調査依頼事項)
1 経営力向上支援事業について
(1) 事業対象となる経営体層について
(2) 偏りのない支援の実施について(要望)
2 ひろしま型スマート農業推進事業について
(1) これまでの事業実績について
(2) 機械導入費用の負担による支援対象の限定について
(3) 機械導入経費の負担が経営を圧迫することの認識について
(4) 農業者への普及実装の具体的取組について
(5) 農林水産業全体におけるスマート技術の早期導入と導入経費の支援の実施について(要望)
(6) 予算額が前年度から減少している理由について
3 新規就農者支援及び環境保全型農業について
(1) 新規就農者確保及び環境保全型農業に係る予算額及び取組内容について
(2) 小規模・家族農業による持続可能な農業への支援について(要望)
(3) 学校給食への有機農産物の活用推進について(要望)
4 おいしい!広島推進事業について
(1) 事業目的と成果目標の具体的内容について
(2) 委託事業の金額、内容及び取組の実施期間について
(3) 各経営体や県によるプロモーションの実施について
(4) 効果の検証による有効な手法の検討について(要望)
(5) 首都圏へのPR等における商工労働局との役割分担について
(6) 県全体へ事業効果を波及するための取組について
(7) 関係機関との連携による県全体への事業効果の波及について(要望)
5 森林経営管理推進事業について
(1) 今年度事業から拡充した内容について
(2) 森林所有者や境界の確定に係る業務への支援について(要望)
(3) 市町の執行状況や課題、市町からの要望状況について
(4) 県によるマニュアル化など、市町への指導について(要望)
6 ひろしまの森づくり事業について
(1) これまでの事業実績と効果及び来年度の新たな取組について
(2) 特認事業の考え方と市町からの提案内容について
(3) 事業アイデアの他市町への共有について(要望)
(4) ナラ枯れ対策や支障木伐採等に係る来年度の新たな展開について
(5) 市町課題への対応や自伐型林業への支援など、新たな税の活用の検討について(要望)
令和7年2月14日開会分
委員会資料
目次 (PDFファイル)(80KB)
資料1 令和7年広島県議会2月定例会提案見込事項 (PDFファイル)(247KB)
資料2 令和7年度鳥獣被害対策専門組織「テゴス」への市町の参画意向について (PDFファイル)(169KB)
資料3 令和7年度県営林年度実施計画(案)について (PDFファイル)(305KB)
資料4 令和6年度第2回広島バイオフォーラムの開催について (PDFファイル)(797KB)
資料5 本県における高病原性鳥インフルエンザの対応状況について (PDFファイル)(470KB)
報告事項
1 令和7年広島県議会2月定例会提案見込事項(農林水産局長)
2 令和7年度鳥獣被害対策専門組織「テゴス」への市町の参画意向について(農業技術課長)
3 令和7年度県営林年度実施計画(案)について(森林保全課長)
主要な質疑事項
1 江田島市で発生した林野火災について
(1) 被害の全容と火災原因の調査状況について
(2) 海上自衛隊による調査状況について
(3) 県市による海上自衛隊に対する再発防止等の申入れの状況について
(4) 調査結果後の申入れ等の対応について(要望)
(5) 焼失した森林の再生に向けた取組について
2 地域計画の進捗状況について
(1) 地域計画策定の現状について
(2) 農地中間管理機構の体制について
(3) 農地中間管理機構の役割や農業者へのメリットについて
(4) 農地の貸付事業以外の実施事業について
(5) 農地貸付けの実績について
(6) 農地の貸付期間や費用について
(7) 農業基盤強化促進法改正に対する市長会からの要望への受け止めについて
(8) 地域の主体性を大事にした取組の継続について(要望)
3 西条農業高校の和牛甲子園最優秀賞受賞について
(1) 受賞に対する県の受け止めについて
(2) 農業高校等への支援の継続について(要望)
4 広島県におけるナラ枯れ被害の状況について
(1) これまで被害が少なかった県東部、南部地域での被害拡大の要因について
(2) 被害の大きい岡山県からの侵入の可能性について
(3) 隣県との連携による対応について(要望)
(4) 景勝地や生活圏での直接的な被害事例と対策の状況について
(5) 被害発生時の対応の周知について(要望)
(6) 薬剤くん蒸による対策が進んでいない原因と被害拡大防止のための今後の対策について
(7) 市町や住民等に対するひろしまの森づくり県民税等の事業メニューの周知について(要望)
5 農業の担い手の育成について
(1) 農業技術大学校卒業生の就農実績と今年度の見込みについて
(2) 経営発展意欲の高い県内農業法人等への就農に向けた取組について
(3) 担い手育成への支援の充実について(要望)
6 凍害や雪害が発生した場合の被害状況の報告と対策の実施について(要望)
7 養蜂について
(1) 気候変動の影響から本県の養蜂業を守るための県の対応について
(2) 農薬散布の影響等に係る関係部署と連携した対応について(要望)
8 食料・農業・農村基本計画策定後の県の対応について
令和7年1月17日開会分
委員会資料
目次 (PDFファイル)(76KB)
資料1 令和5年農業産出額(広島県)について (PDFファイル)(254KB)
資料2 かき養殖におけるデジタル技術の活用について (PDFファイル)(555KB)
資料3 広島県におけるナラ枯れ被害について (PDFファイル)(329KB)
資料4 「おいしい!広島」プロジェクトの取組状況について (PDFファイル)(4.72MB)
資料5 ひろしま型スマート農業推進事業の実績報告会の開催について (PDFファイル)(1010KB)
報告事項
1 令和5年農業産出額(広島県)について(農林水産総務課長)
2 かき養殖におけるデジタル技術の活用について(水産課長)
3 広島県におけるナラ枯れ被害について(森林保全課長)
主要な質疑事項
1 令和5年農業産出額について
(1) 米の生産量の推移について
(2) 就農人口や耕作地が減少する中での米の安定生産に向けた今後の取組について
(3) 農業経営体のうち家族経営の割合について
(4) 家族経営に対する支援状況について
(5) 県内農家の現状の把握状況について
(6) 改正食料・農業・農村基本法の附帯決議への受け止めについて
(7) 環境に配慮した農業や小規模家族農業への支援について(要望)
2 ナラ枯れ被害について
(1) 被害が急増した詳しい要因分析と周辺環境への影響について
(2) ひろしまの森づくり県民税を活用した被害対策の現状と倒木等の安全対策について
(3) 被害対策及び木材の利活用の推進について(要望)
(4) 広葉樹林の資源の循環利用に向けた施策の推進について(要望)
3 高病原性鳥インフルエンザ対策の強化について(要望)
4 改正食料・農業・農村基本法を踏まえた農業政策について
(1) 基本計画を踏まえた地域計画策定に係る国の検討状況について
(2) 基本計画に係る本県の現状に即した国への要望について(要望)
5 スマート農業について
(1) サービス事業体による作業代行を支援する事業の窓口及び事業の周知状況について
(2) 県による窓口代行の可否について
(3) 県の積極的な関与と情報発信の強化について(要望)
令和6年12月13日開会分
委員会資料
目次 (PDFファイル)(72KB)
資料1 地域計画の推進状況について (PDFファイル)(199KB)
資料2 かき殻材を活用した漁協営藻場造成事業の実施について (PDFファイル)(284KB)
資料3 防災重点農業用ため池における今後の防災工事の進め方について (PDFファイル)(277KB)
資料4 令和7年に県内で開催されるかき祭りについて (PDFファイル)(303KB)
付託議案及び審査結果
付託された議案は、補正予算2件、条例案1件、その他の議決案件2件
1 県第89号議案中所管事項
原案可決(賛成多数)
2 上記を除く議案4件
原案可決(全会一致)
報告事項
1 地域計画の推進状況について(就農支援課長)
2 かき殻材を活用した漁協営藻場造成事業の実施について(水産課長)
3 防災重点農業用ため池における今後の防災工事の進め方について(ため池・農地防災担当課長)
主要な質疑事項
(付託議案)
1 配合飼料価格高騰緊急対策事業について
(1) 畜産事業者のみに支援を行う理由について
(2) 配合飼料の輸入元について
(3) 自給飼料への転換に向けた持続可能な農業への転換について(要望)
(4) 支援金額の算定根拠について
(5) 支援金の交付時期について
(6) 畜産農家の経営の改善と安定化に向けた早期の支援について(要望)
(7) 当事業による飼料価格高騰の影響緩和の見込みについて
(8) 経営基盤の強化に向けた抜本的な対策について
(9) 需要確保に向けた継続的な取組について(要望)
(10) データやAIの活用による畜産経営体の収益向上について
(11) 国の経済対策に呼応した県の補正対応への評価について(意見)
2 刑法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整理に関する条例への反対について(意見)
3 公共事業について
(1) 補正予算の早期執行に向けた取組について
(2) 早期執行により経済対策につなげることについて(要望)
(3) 農林水産業アクションプログラム推進に向けた基盤整備や防災・減災対策に必要な当初予算の確保について(要望)
4 和牛繁殖経営改善緊急支援事業について
(1) 当事業による畜産事業者の経営安定への見込みについて
(2) 和牛の消費減少及び流通在庫解消への対策について
(3) 神石牛の販路拡大に向けた取組について(要望)
(4) 「おいしい!広島」での神石牛のPR強化について(要望)
5 工事請負契約の締結について
(1) 低入札価格調査の実施部署と仮契約に至った経緯について
(2) 工事実施が可能であると判断した理由について
(3) 地元事業者の使用及び地元からの資材調達の計画状況について
(4) 他県状況に鑑みた低入札価格調査制度の見直しについて(要望)
(一般所管事項)
1 低入札価格調査制度の改定後の運用状況等について
(1) 受注意欲の低下につながるとの事業者意見への受け止めと今後の対応について
(2) 全国で唯一の制度にこだわる理由について
(3) 適正な利益の確保に向けた対応について(要望)
2 海底耕うんの取組について
(1) 実施範囲の拡大に向けた今後の取組について
(2) 海底耕うんの拡大と栄養塩類対策等による水産資源の回復について(要望)
令和6年12月5日開会分
委員会資料
目次 (PDFファイル)(110KB)
資料1 令和6年広島県議会12月定例会提案見込事項 (PDFファイル)(186KB)
資料2 JA ひろしまにおける不適切な共済契約について (PDFファイル)(161KB)
資料3 地産地消の促進に関する令和5年度施策等の実施状況について (PDFファイル)(276KB)
資料4 令和7年産主食用米の生産の目安について (PDFファイル)(174KB)
資料5 低入札価格調査制度の改正後の運用状況等について (PDFファイル)(606KB)
資料6 工事完成後実態調査の結果について (PDFファイル)(362KB)
資料7 建設工事に係るダンピング対策の強化について (PDFファイル)(267KB)
資料8 令和6年度 県立総合技術研究所 農業技術センター「研究成果発表会」の開催について (PDFファイル)(364KB)
資料9 建設工事の事後審査型一般競争入札の課題及び今後の対応について (PDFファイル)(393KB)
資料10 平成 30 年7月豪雨に係る災害復旧事業の進捗状況について (PDFファイル)(172KB)
報告事項
1 令和6年広島県議会12月定例会提案見込事項(農林水産局長)
2 JAひろしまにおける不適切な共済契約について(団体検査課長)
3 地産地消の促進に関する令和5年度施策等の実施状況について(販売・連携推進課長)
4 令和7年産主食用米の生産の目安について(農業経営発展課長)
5 低入札価格調査制度の改正後の運用状況等について(農林整備管理課長)
6 工事完成後実態調査の結果について(農林整備管理課長)
7 建設工事に係るダンピング対策の強化について(農林整備管理課長)
主要な質疑事項
1 地産地消の促進に関する令和5年度施策等の実施状況について
(1) 学校給食での県内産農産物の活用状況について
(2) 目標を数値としていない理由について
(3) 県教育委員会との意見交換会の内容について
(4) 地場野菜の学校での利用拡大に向けた今後の計画について
(5) 旬の野菜の活用などの拡大について(要望)
(6) 有機農産物の学校給食への活用の現状について
(7) 環境保全型農業による農産物の学校給食での活用に対する認識について
(8) 環境保全型農業による農産物の活用推進について
(9) 新規就農者に対する環境保全型農業の希望確認状況について
(10) 環境保全型農業を行う農業者育成に向けた考え方について
(11) 環境保全型農業を希望する方への支援の実施について(要望)
(12) 環境保全型農業の推進と教育委員会との連携による学校給食での活用の推進について(要望)
2 有機フッ素化合物PFASへの対応について
(1) 井戸水汚染による農作物生産への影響について
(2) 東広島市による土壌調査結果の把握状況について
(3) 農作物のPFAS汚染の把握方法について
(4) 県による汚染状況の把握の必要性について
(5) 住民の健康不安への対応を国に求めることについて(要望)
3 和牛子牛飼育農家の現状について
(1) 子牛の取引価格の変動状況とその理由について
(2) 燃料費及び飼料代の高騰による畜産農家への影響について
4 低入札価格調査制度について
(1) 建設業界の現状や担い手3法改正等を踏まえた制度の見直しについて
(2) 他都道府県と同様の制度への見直しについて(要望)
令和6年11月19日開会分
委員会資料
目次 (PDFファイル)(77KB)
資料1-(1) 「令和7年度国の予算編成に向けた提案(案)」について (PDFファイル)(284KB)
資料1-(2) 「令和7年度国の予算編成に向けた提案(案)」について (PDFファイル)(9.44MB)
資料1-(3) 「令和7年度国の予算編成に向けた提案(案)」について (PDFファイル)(5.14MB)
資料1-(4) 「令和7年度国の予算編成に向けた提案(案)」について (PDFファイル)(5.24MB)
資料1-(5) 「令和7年度国の予算編成に向けた提案(案)」について (PDFファイル)(4.25MB)
資料1-(6) 「令和7年度国の予算編成に向けた提案(案)」について (PDFファイル)(6.7MB)
資料2 令和6年度広島和牛ブランド構築事業の取組状況について (PDFファイル)(2.32MB)
資料3 令和6年 11 月の大雨による農林水産関係被害の発生状況について (PDFファイル)(233KB)
資料4 「おいしい!広島」プロジェクトの取組状況について (PDFファイル)(1.6MB)
資料5 令和6年度 県立総合技術研究所 林業技術センター「研究成果発表会」の開催について (PDFファイル)(340KB)
報告事項
1 「令和7年度国の予算編成に向けた提案(案)」について(農林水産局長)
2 令和6年度広島和牛ブランド構築事業の取組状況について(畜産課長)
主要な質疑事項
1 広島市安佐南区上安地区の盛土の安全調査について
(1) 調査の結果と今後の対策について
(2) 広島市による対策のスケジュールについて
(3) 崩落防止対策工事の早期完成について(要望)
(4) 県による廃棄物撤去の指導と確認状況について
(5) 該当地番に関する届出の確認状況について
(6) 県と市の協力による地番問題の解決について
(7) 処分場におけるトラブル回避に向けた対応について(要望)
2 三原市本郷町の産業廃棄物最終処分場の水質検査について
(1) 水質検査の結果と行政指導の内容について
(2) 事業者による住民への謝罪や説明会の有無について
(3) 住民による陳情の確認状況と受け止めについて
(4) 県の今後の対策について
(5) 事業者の関係法令への適合性に関する県の認識について
(6) 環境県民局及び三原市との連携による対応について(要望)
3 おいしい!広島推進事業について
(1) 事業の成果とその指標について
(2) 広島県のブランドイメージ向上に向けた取組の実施について(要望)
4 農地中間管理事業について
(1) 農地の出し手と受け手の現状への認識について
(2) 条件の悪い農地のマッチングの進め方について
(3) 農地の集積・集約に向けた機構の体制づくりと取組の強化について(要望)
5 高病原性鳥インフルエンザ対策について
(1) 今年度の近隣県での発生状況の分析と今後の対策について
(2) 事業者と連携した対策のさらなる徹底と発生予防対策に関する国への要望について
(3) ワクチン使用等に係る国への要望について(要望)
6 国の補正予算について
(1) 県の12月補正予算への対応について
(2) 県内農林水産事業者の現状を踏まえた迅速な対応について(要望)
7 熊による被害対策について
(1) 人身被害の責任の所在について
(2) 国の検討状況について
(3) 保険適用等の対策について(要望)
令和6年10月28日~29日 県内調査の概要
調査日時
令和6年10月28日(月曜日)~29日(火曜日)
調査場所
10月28日(月曜日)
山根木材マリーナセンター(広島市西区観音新町四丁目16)
さとうみ科学館(江田島市大柿町深江1073-1)
株式会社八天堂ファーム(三原市本郷町善入寺用倉山10064-190)
10月29日(火曜日)
みやばやし農園(三次市甲奴町小童83)
大成ファーム株式会社(三原市大和町大具1494)
調査事項
山根木材マリーナセンター
・県産材を活用した建築物について
観音マリーナ海浜公園管理棟として広島県が整備し、令和4年10月に供用開始した施設であり、木造2階建てで、1階に艇庫、2階に会議室等を備えている。
当施設の設計は、県が実施した「ひろしま木造建築塾」を修了した建築士が行い、構造材や内装材、外装材に県産材を積極的に利用し、あたたかみのある空間を創出している。
当施設における木造化の経緯や県産材の活用状況のほか、広島県における木材利用促進の取組について調査した。
さとうみ科学館
・ブルーカーボン創出の取組について
江田島市では、廃校となった旧深江小学校校舎を活用して大柿自然環境体験学習交流館「さとうみ科学館」を整備し、江田島の豊かで美しい自然環境に暮らす生き物たちの調査研究と、そこから得た知見を生かした教育普及「さとうみ学習」を行っている。
また、江田島市を拠点とした地域密着型まちづくりに取り組む一般社団法人フウドなどと連携して、藻場の再生によるブルーカーボンクレジットの創出などと通じた「未来の海づくり」を行っており、これらの取組について調査した。
株式会社八天堂ファーム
・農福連携による農作物生産、加工販売について
「くりーむパン」などの製造販売を行う八天堂のグループ会社である八天堂ファームでは、農福連携による農作物の生産と加工販売を行っている。
一般的な農福連携は、人手不足の農業者と就労場所を探している福祉事業所をマッチングする取組であるが、八天堂ファームでは、農福連携に2次産業、3次産業を組み合わせた「商工農福連携」を通じて、果物や野菜に加工を組み合わせることにより付加価値を高めるとともに、「農福コンソーシアムひろしま」を立ち上げ、広域的な連携の仕組みの構築を進めており、持続可能な農福連携を目指した取組について調査した。
みやばやし農園
・施設アスパラガスにおけるスマート農業について
みやばやし農園では、県の「ひろしま型スマート農業プロジェクト(ひろしまseed box)」により、ベジタリア(株)等と連携し、令和5年度からの3年間、施設アスパラガスの高収益で省力的な技術の確立に向けた実証を進めている。
センシングデータからリアルタイムに作業管理方法を見直し、「スマート栽培暦」としてビジュアル的にスマートフォンで指示するシステムなど、経験年数を問わず幅広い農業者が活用できる普及性の高い技術の構築に向けた取組状況や課題などについて調査した。
大成ファーム株式会社
・ミニトマトの有機栽培、加工販売の取組について
大成ファーム(株)は、有機質肥料の製造・販売等を行う大成農材(株)の自社農園部門から分社した農業法人であり、三原市大和町においてミニトマトの生産を行っている。
当法人における水産加工残渣を利用した有機栽培や生産性向上の取組、農産物の高付加価値化やブランド化、加工品の販売などの取組について調査した。
令和6年10月18日開会分
委員会資料
目次 (PDFファイル)(93KB)
資料1 食のイノベーション推進事業の取組状況について (PDFファイル)(1.15MB)
資料2 おいしい!広島プロジェクト決起会の開催結果について (PDFファイル)(697KB)
資料3 農林水産物の生産等概況について (PDFファイル)(1.09MB)
資料4 テゴスの令和6年度上半期の活動状況について (PDFファイル)(345KB)
資料5 令和5年度県産材生産量について (PDFファイル)(138KB)
資料6 ひろしまフードフェスティバルの開催について (PDFファイル)(236KB)
資料7 ひろしま型スマート農業推進事業の技術改良を促進するセミナー(なし・りんごの取組)の開催について (PDFファイル)(194KB)
資料8 令和6年度 県立総合技術研究所 畜産技術センター「研究成果発表会」の開催について (PDFファイル)(227KB)
資料9 第 100 回広島県畜産共進会の開催について (PDFファイル)(1.57MB)
資料10 令和6年度の建設工事及び測量・建設コンサルタント等業務に係る発注見通しの公表について(第3回) (PDFファイル)(198KB)
報告事項
1 食のイノベーション推進事業の取組状況について(販売・連携推進課長)
2 おいしい!広島プロジェクト決起会の開催結果について(販売・連携推進課長)
3 農林水産物の生産等概況について(農業経営発展課長)
4 テゴスの令和6年度上半期の活動状況について(農業技術課長)
5 令和5年度県産材生産量について(林業課長)
主要な質疑事項
1 農林水産物の生産等概況について
(1) 水稲の作付け面積が減少している原因と県の対策について
(2) 国に対する米生産への支援の要望について(要望)
2 三原市本郷町の産業廃棄物最終処分場に係る水質検査について
(1) 水質検査の結果と今後の対応について
(2) 周辺水路の水質検査の結果について
(3) 浸透水による影響は限定的と判断した理由について
(4) 農業者の不安に対する農林水産局としての今後の対応について
(5) 事業者による住民への説明の状況について
(6) 事業者に対する調整池の水質検査実施の要請について
(7) 環境県民局と連携した事業者への指導について(要望)
3 スマート農業の推進について
(1) 農業者の収益向上に向けたスマート農業やデジタル技術の導入、普及への今後の取組方針について
(2) 若い農業者及び新規就農者に対する導入支援の強化について(要望)
4 住宅着工数が減少する中における木材の市場調査を含めた出口戦略の検討について(要望)
5 高病原性鳥インフルエンザについて
(1) ワクチン接種の実施に向けた検討状況について
(2) 家畜感染症に対する国及び県の体制構築について(要望)
令和6年10月8日~10日 県外調査の概要
調査日時
令和6年10月8日(火曜日)~10日(木曜日)
調査場所
10月8日(火曜日)
愛南町海洋資源開発センター(愛媛県南宇和郡愛南町家串1268-2)
愛媛大学南予水産研究センター(愛媛県南宇和郡愛南町船越1289-1)
10月9日(水曜日)
愛媛県みかん研究所(愛媛県宇和島市吉田町法花津7-115)
久万広域森林組合(愛媛県上浮穴郡久万高原町久万265-3)
10月10日(木曜日)
農事組合法人たいよう農園(西条農園)(愛媛県西条市河原津1207)
再編復旧現場(大三島・上浦地区)(愛媛県今治市上浦町盛)
調査事項
愛南町海洋資源開発センター
・真珠養殖業によるカーボンクレジット認証取得の取組について
愛媛県の南西部に位置する宇和海は、穏やかな波とリアス海岸の深い入江を持ち、真珠の養殖地として恵まれた自然環境にあり、愛南町は日本一の真珠母貝生産量を有している。
愛南町では、真珠母貝養殖いかだに繁茂する海藻マメタワラが、二酸化炭素を海中に貯留するブルーカーボン創出源であることに着目し、愛南漁業協同組合、家串真珠母貝生産組合、国立大学法人愛媛大学南予水産研究センターと共同して、「未来に繋ごう!真珠のふるさと愛南町~幹縄筏が生み出すブルーカーボンプロジェクト~」に取り組み、令和5年12月に、ジャパンブルーエコノミー技術研究組合が運営する「Jブルークレジット」の認証を受けた。
愛南町におけるブルーカーボンプロジェクトをはじめとした真珠養殖の取組概要や課題、今後の展開などについて調査した。
愛媛大学南予水産研究センター
・ICTの活用による養殖事業の高度化について
愛媛大学南予水産研究センターは、愛媛県南予地区の水産による地域振興に貢献するために、地元愛南町と愛媛大学の連携の下に平成20年4月に設立された文理融合型の研究・教育施設である。
当センターでは、主に養殖業の発展に役立つ研究を推進し、これらの研究から得られる成果に基づき、愛媛県や南予地域の各自治体、水産関係団体などと連携することによって地域振興に貢献することを目指している。
また、漁獲量の増大を主に目指した従来の「水産学」ではなく、最先端の生命科学による高度な生産技術の開発、環境科学による養殖漁場環境の保全、社会科学に基づく地域水産業振興システム作りといった独自の「水産学」を目指しており、「生命科学研究部門」、「環境科学研究部門」、「社会科学研究部門」の3つの研究部門によって構成されている。
ICTの活用による養殖事業の高度化に向けた研究など、当センターにおける取組について調査した。
愛媛県みかん研究所
・かんきつに係るスマート技術や品種改良等の研究開発について
みかん研究所は、愛媛県の農林水産関係の研究施設の一つであり、愛媛県の温州みかんをはじめとしたかんきつ類に関する育種・栽培研究機能を強化し、市場性の高い新品種や新しい栽培技術を開発することにより、愛媛県のかんきつ産業全体に「元気を興す」中核施設となることを目的に開設され、平成20年4月組織再編により現在の「愛媛県 農林水産研究所 果樹研究センター みかん研究所」となった。
当研究所では、高度育種技術を駆使した次世代かんきつ・温州みかん新品種の開発や、かんきつ新系統の栽培特性調査研究、かんきつ輸出に向けた高糖度果実生産技術と鮮度保持技術の確立などを行っている。
当研究所が新たに開発した「紅まどんな」や「紅プリンセス」等の独自品種の開発状況、スマート技術を活用した栽培技術の研究開発の取組について調査した。
久万広域森林組合
・スマート林業やカーボンクレジット等の取組について
久万広域森林組合は、愛媛県の林業地である久万高原町全域を管轄し、森林整備から製材まで一連の事業を通して、豊かな森林を守り育て、生産された木材の有効利用を進め、「林業のまち久万高原町」の林業・木材産業の振興と地域経済の活性化に寄与している。
平成17年度から愛媛県、久万高原町とともに「久万林業活性化プロジェクト事業」を開始し、地元説明会の開催や森林経営計画の策定等を進め、団地設定による施業集約化を通じた間伐等の森林整備を推進している。
また、森林組合が設置している久万市場での原木の市売りを行うとともに、父野川事業所の製材工場では原木の地産地消を目指し、加工して間柱や集成材などの建築材を生産している。
当森林組合における提案型集約化施業の取組のほか、スマート林業やカーボンクレジットの取組について調査した。
農事組合法人たいよう農園(西条農園)
・農業経営の規模拡大や人材確保の取組について
農事組合法人たいよう農園は、養豚業を行う(有)太陽ファームの農園部門として平成18年に設立され、露地野菜の生産販売を行っている。
調査を行った西条農園のほか愛媛県内各地に農場を保有し、特にキャベツやタマネギは全国でも群を抜いた大規模栽培を行い、機械化による効率化やキャベツの周年販売を実現するとともに、選果場や加工場、乾燥棟などを整備し、高品質の野菜の量産を目指している。
また、グループ会社として、養豚業を行う太陽ファームのほか、愛媛県や徳島県でホテル事業(ホテルたいよう農園)も展開している。
当法人における農業経営の理念や方針、規模拡大や人材確保の取組状況、課題や今後の展開などについて調査した。
再編復旧現場(大三島・上浦地区)
・平成30年7月豪雨により被災したかんきつ園地の再編復旧について
平成30年7月の西日本豪雨により、愛媛県においても農地・農業用施設等に甚大な被害が発生し、宇和島市、西予市、松山市、今治市の沿岸部、島しょ部を中心に樹園地の崩落等の被害が発生した。
崩落した園地の再建に向けて愛媛県では、現地の地形や被災状況、地域の意向等に基づき、「原形復旧」、「改良復旧」、「再編復旧」の3つの復旧方法で対応を行ってきた。
頻発する豪雨や深刻な担い手不足等に対応するため、周辺の崩落していない園地も含めて、災害に強く生産性の高い園地に再編する「再編復旧」は、県内4地区で実施している。
このうち、今治市大三島の上浦地区における再編復旧の事業概要や工事・植栽の実施状況、整備後の園地の活用計画などについて調査した。
令和6年9月26日開会分
委員会資料
目次 (PDFファイル)(78KB)
資料1 JA ひろしまにおける不適切な共済契約について (PDFファイル)(156KB)
資料2 経営力向上支援事業の進捗状況について (PDFファイル)(643KB)
資料3 令和6年度の高病原性鳥インフルエンザ対策の取組状況について (PDFファイル)(138KB)
資料4 令和6年度広島かき生産出荷指針について (PDFファイル)(1.73MB)
資料5 ひろしま型スマート農業推進事業の技術改良を促進するセミナー(アスパラガスの取組)の開催について (PDFファイル)(225KB)
付託議案及び審査結果
付託議案なし
報告事項
1 JAひろしまにおける不適切な共済契約について(団体検査課長)
2 経営力向上支援事業の進捗状況について(スマート農業担当監)
3 令和6年度の高病原性鳥インフルエンザ対策の取組状況について(畜産課長)
4 令和6年度広島かき生産出荷指針について(水産課長)
主要な質疑事項
1 鳥獣被害対策について
(1) 市町においてtegosへの参画が進まない理由について
(2) tegos参画に要する市町の費用負担について
(3) tegosに参画していない市町への技術的指導等の支援について
(4) 中山間地域で安心して農業を続けることができる環境整備について(要望)
2 有機農業について
(1) 環境に優しい農業に対する県の認識について
(2) 県内の有機農業の実施面積と耕地面積における割合について
(3) 有機転換推進事業の概要と県内実績について
(4) 有機農業産地づくり推進事業の概要と県内実績について
(5) 県内での有機農業の推進方針について
(6) 国の事業の活用等による有機農業の推進について(要望)
3 クラゲ被害対策及び栄養塩類対策について
(1) クラゲ大量発生による魚種ごとの漁獲高の変化について
(2) アイゴの増加等への対策の検討状況について
(3) アイゴなどへの対策の検討について(要望)
(4) 備後灘など県東部海域での栄養塩類対策及び魚種ごとの漁獲量回復のための県の施策について
(5) 瀬戸内海の再生に向けた各種対策の推進及び隣県との連携について(要望)
4 ため池対策について
(1) ため池廃止工事における水路の確保と堆積土砂への対策について
(2) 補強工事が完了したため池や対策不要と判定されたため池の今後の適正な管理について
(3) 対策工事後の適切な管理に向けた支援の推進について(要望)
5 高病原性鳥インフルエンザ対策について
(1) 焼却処分の検討状況及び人への感染に係る報道への認識について
(2) 海外等の事例を参考とした処分方法の検討について(要望)
6 飼料自給率向上対策について
(1) 基本計画策定における飼料自給率向上に係る国の考え方について
(2) 関係団体との連携及び情報共有の強化について(要望)
令和6年9月12日開会分
委員会資料
目次 (PDFファイル)(87KB)
資料1 令和6年広島県議会9月定例会提案見込事項 (PDFファイル)(110KB)
資料2 令和5年度栄養塩類対策調査の結果報告について (PDFファイル)(354KB)
資料3 クラゲ被害対策事業の進捗(8月末)について (PDFファイル)(270KB)
資料4 令和5年度 安心▷誇り▷挑戦 ひろしまビジョンの実施状況について (PDFファイル)(5.68MB)
資料5 台風第 10 号による農林水産関係被害の発生状況について (PDFファイル)(223KB)
資料6 「おいしい!広島」プロジェクトの機運醸成を図るイベントの開催について (PDFファイル)(186KB)
資料7 平成 30 年7月豪雨に係る災害復旧事業の進捗状況について (PDFファイル)(142KB)
報告事項
1 令和6年広島県議会9月定例会提案見込事項(農林水産局長)
2 令和5年度栄養塩類対策調査の結果報告について(水産課長)
3 クラゲ被害対策事業の進捗(8月末)について(水産課長)
主要な質疑事項
1 米不足問題について
(1) 県内の米の流通実態の把握状況について
(2) 米の在庫の過不足状況について
(3) 国の備蓄米の状況と放出の考え方について
(4) 国への備蓄米放出の要請について(要望)
(5) 国の米政策に対するこれまでの県の働きかけについて
(6) 県の食料自給率向上について(要望)
(7) 米不足解消の見通しや販売価格の動向及び米価の変動が生産者に与える影響について
(8) 米の円滑な流通に向けた対応について(要望)
(9) 国の流通形態などの改善について(要望)
2 三原市本郷町の産業廃棄物最終処分場について
(1) 日名内川の水質検査結果の把握状況について
(2) 県独自での水質調査の実施について
(3) BOD等の基準超過に対する県の受け止めについて
(4) 地元農家の要望等への対応について(要望)
(5) 三原市や環境県民局と連携した対応について(要望)
(6) 環境県民局と連携した事業者への対応について
3 クラゲ被害対策について
(1) 今年のクラゲの発生状況、クラゲカッターの金額と準備台数、県と福山市の役割分担、駆除における漁業者負担及び漁業者からの意見について
(2) ポリプの増加要因と調査方法及びポリプやエフィラの駆除により見込まれる効果について
(3) 発生要因の分析など継続的な取組について(要望)
4 酪農に対する物価高騰対策について
(1) 島根県や山口県が配合飼料への助成を行うことができる理由及び助成に対する本県の考え方について
(2) 国に対する継続的な要請について(要望)
令和6年8月19日開会分
委員会資料
目次 (PDFファイル)(80KB)
資料1 食料・農業・農村基本法改正法及び関連3法について (PDFファイル)(190KB)
資料2 令和5年度農林水産業への新規就業者について (PDFファイル)(360KB)
資料3 雇用就農マッチング促進事業等の取組状況について (PDFファイル)(526KB)
資料4 令和6年度広島和牛ブランド構築事業の取組について (PDFファイル)(276KB)
資料5 令和6年6月及び7月の大雨による農林水産関係被害の発生状況について (PDFファイル)(316KB)
資料6 就農応援フェア「ひろしまで農業をしよう!」の開催について (PDFファイル)(1.8MB)
資料7 広島バイオフォーラムの開催について (PDFファイル)(1.12MB)
当日配付資料 JA ひろしまにおける不適切な共済契約について (PDFファイル)(160KB)
報告事項
1 食料・農業・農村基本法改正法及び関連3法について(農林水産総務課長)
2 令和5年度農林水産業への新規就業者について(農林水産総務課長)
3 雇用就農マッチング促進事業等の取組状況について(スマート農業担当監)
4 令和6年度広島和牛ブランド構築事業の取組について(畜産課長)
5 JAひろしまにおける不適切な共済契約について(当日配付資料)(団体検査課長)
主要な質疑事項
1 食料・農業・農村基本法改正法及び関連3法について
(1) 中山間地域における離農抑止に係る対策について
(2) 有機農業等への支援強化について
(3) 家族・小規模農家への支援について(要望)
(4) 中山間地域の課題解決ができる次期計画の検討について(要望)
(5) 今後の県の対応状況に係る議会への情報提供と国への要請について(要望)
2 農林水産業への新規就業者について
(1) 過去5年間の就農者数と自営就農者の定着率の推移について
(2) 自営就農者が増えない要因について
(3) 半農半X等の推進の考え方について
(4) 物価高騰や初期投資に対する支援の検討について(要望)
3 三原市本郷町の産業廃棄物最終処分場について
(1) 2度目の行政指導に対する県の受け止めについて
(2) 基盤整備の要望の把握状況について
(3) 水源を守るための県の対応について
(4) 環境県民局と連携した対応について(要望)
4 カメムシ類や猛暑による農作物への被害状況について
(1) カメムシ類の発生状況と農作物への被害状況について
(2) 隣県におけるカメムシ類の発生状況について
(3) カメムシ類の抑制・駆除対策と病害虫被害に対する県の支援策について
(4) カメムシ類大量発生の原因とサイクルについて
(5) カメムシ類の大量発生を事前に抑止するための対策について
(6) 猛暑による農作物への被害状況と稲作等への支援策について
(7) カメムシ類や猛暑対策等に係る農業者への早めの情報提供と収益減への支援について
5 町が実施するフードバンク事業への支援について
6 有機農業の推進について
(1) みどりの食料システム戦略推進交付金の周知状況について
(2) 環境保全型農業の推進に向けた今後の取組について
7 JAひろしまの不適切な共済契約に係る今後の情報提供について(要望)
8 高温対策としてのため池の役割の見直しについて(要望)
令和6年7月19日開会分
委員会資料
目次 (PDFファイル)(79KB)
資料1 農地中間管理事業の推進状況について (PDFファイル)(136KB)
資料2 かき殻堆積超過の現状と利活用対策の取組状況について (PDFファイル)(301KB)
資料3 令和6年度施策及び事業の概要 (PDFファイル)(4.58MB)
資料4 令和6年度農林水産局組織について (PDFファイル)(395KB)
資料5 令和6年度農林水産局管理職員名簿 (PDFファイル)(145KB)
資料6 令和6年6月及び7月の大雨による農林水産関係被害の発生状況について (PDFファイル)(318KB)
資料7 ひろしま型スマート農業推進事業の技術改良を促進するセミナー(畜産の取組)の開催について (PDFファイル)(1006KB)
報告事項
1 農地中間管理事業の推進状況について(就農支援課長)
2 かき殻堆積超過の現状と利活用対策の取組状況について(水産課長)
主要な質疑事項
1 上安地区の盛土に係る安全性把握調査について
(1) 安全性把握調査の現状について
(2) 地元住民等への調査結果の説明状況について
(3) 地元関係者への丁寧な説明について(要望)
(4) 地震に対する評価状況について
(5) 垂直振動に考慮した評価の実施について(要望)
(6) 地下水の排水に係る調査状況について
(7) 想定外の雨や地震への対策の実施について(要望)
2 本郷産業廃棄物処理場の農業への影響について
(1) 農作物への影響に対する県の認識について
(2) 山水を農業に利用するための対策について
(3) 安心して農業を継続するための対応について(要望)
3 かき殻堆積超過の現状と利活用対策の取組状況について
(1) 令和6年シーズンへの影響と新たな保管場所の確保について
(2) 増殖場への活用に向けた今後のスケジュールについて
(3) 短期的対策と中長期的対策の着実な実施について(要望)
4 米不足について
(1) 米不足の原因と影響について
(2) インバウンド増加に伴う米需要の増加や流通形態等を考慮した水田活用への対応について(要望)
5 畜産経営に対する支援について
(1) 飼料価格高騰への認識について
(2) セーフティーネットの強化について(要望)
過去の審議概要
令和5年5月29日~令和6年6月28日
令和4年7月19日~令和5年2月21日
令和3年7月19日~令和4年6月17日
令和2年7月17日~令和3年7月2日
令和元年5月17日~令和2年6月26日
平成30年7月19日~平成31年2月21日
平成29年7月19日~平成30年6月27日
平成28年7月19日~平成29年6月23日
平成27年5月19日~平成28年6月17日
平成26年7月18日~平成27年2月26日
平成25年7月19日~平成26年6月25日
平成24年7月19日~平成25年6月28日
平成23年5月26日~平成24年6月28日
平成22年7月8日~平成23年4月29日
平成21年7月8日~平成22年7月7日
平成20年7月8日~平成21年6月30日
平成19年5月10日~平成20年7月8日
平成18年7月3日~平成19年4月29日
平成17年10月5日~平成18年7月3日
平成16年10月1日~平成17年10月5日