文教委員会概要(令和6年7月~)
YouTubeにより、ライブ及び録画中継しています。→インターネット中継のページへ
委員会名簿
委員数 10人(欠員1人)
(令和6年7月2日 選任)
(令和6年12月13日 一部変更)
委員長:本長糧太
副委員長:高田 稔
委員:冨永健三
委員:東 保幸
委員:下森宏昭
委員:村上栄二
委員:玉重輝吉
委員:井上謙一郎
委員:山形しのぶ
審議概要
開会状況等
令和6年6月以前 令和6年7月19日 令和6年8月19日 令和6年9月12日 令和6年9月26日 令和6年10月8日~10日(県外調査) 令和6年10月18日 令和6年10月28日~29日(県内調査) 令和6年11月19日 令和6年12月5日 令和6年12月13日 令和7年1月17日 令和7年2月14日 令和7年3月4日 令和7年3月5日 令和7年4月18日
令和7年4月18日開会分
委員会資料
目次 (PDFファイル)(52KB)
資料1 令和7年度広島県教育委員会事務局の体制について (PDFファイル)(797KB)
資料2 全国から生徒募集を行う県立高等学校(特定校)の対象拡大について (PDFファイル)(107KB)
資料3 県立広島大学及び叡啓大学の令和6年度卒業生の就職状況について (PDFファイル)(292KB)
資料4 令和7年度広島県教育関係職員定期人事異動の概要 (PDFファイル)(1.3MB)
資料5 令和7年度教育委員会事務局行政組織図・役付職員名簿 (PDFファイル)(1.05MB)
資料6 広島県教育委員会会議録(2/5) (PDFファイル)(305KB)
資料7-1 教育長定例記者会見等資料(3/24、4/11) (PDFファイル)(3.43MB)
資料7-2 教育長定例記者会見等資料(3/24、4/11) (PDFファイル)(9.05MB)
資料8 学校における働き方改革の推進について (PDFファイル)(661KB)
資料9 令和7年度全国高等学校総合体育大会の準備状況について(令和7年3月末時点) (PDFファイル)(966KB)
資料10 博物館再登録等について (PDFファイル)(8.45MB)
資料11 令和7年度環境県民局行政組織図及び役付職員名簿 (PDFファイル)(510KB)
資料12 令和7年度私立高等学校(全日制)入学者状況について (PDFファイル)(417KB)
資料13 県立広島大学及び叡啓大学の令和7年度入学者の状況について (PDFファイル)(276KB)
資料14 広島県公立大学法人第四期中期計画について (PDFファイル)(1.07MB)
令和7年3月5日開会分
委員会資料
目次 (PDFファイル)(32KB)
資料1 令和7年広島県議会2月定例会追加提案事項(教育) (PDFファイル)(110KB)
資料2 令和7年広島県議会2月定例会追加提案事項(環境) (PDFファイル)(106KB)
資料3 不祥事を生まない安全で安心な職場づくりに向けた取組の結果について (PDFファイル)(624KB)
資料4 広島県教育委員会会議録(12/23、1/10) (PDFファイル)(542KB)
付託議案及び審査結果
付託された議案は、補正予算2件、条例案2件
県第32号議案 市町立学校職員の給与、勤務時間その他の勤務条件に関する条例の一部を改正する条例案外3件
原案可決(全会一致)
報告事項
1 令和7年広島県議会2月定例会追加提案事項(管理部長)
2 令和7年広島県議会2月定例会追加提案事項 (学事課長)
3 不祥事を生まない安全で安心な職場づくりに向けた取組の結果について(総務課長)
主要な質疑事項
(付託議案)
1 AIの活用による英語教育強化事業について
(1) モデル校の選定及び本県英語教育の課題とAI活用の成果について
(2) 授業や家庭学習での関連づけについて
(3) 教員研修や公開授業等を通じた互いに学び合える環境づくりについて(要望)
2 校内通信ネットワークの速度改善について
(1) 事業概要及び対象校について
(2) 中山間地域の学校における通信速度の確保について
(3) 事業効果及び教育環境に生じる変化について
(4) 全ての生徒が公平にICT機器を活用できる環境の整備について(要望)
(一般所管事項)
1 叡啓大学の卒業生の進路状況について
(1) 魅力ある環境整備及び生徒に身につけさせる資質や能力について
(2) 今年3月に卒業する第1期生の進路状況について
(3) 就職先の企業名の公表時期について
(4) 社会で求められる実践力の修得に向けた産業界との協働や支援体制の強化について(要望)
2 県立高校の再編について
(1) 中山間地域以外に所在する県立高校の再編基準について
(2) 県立高校の再編に当たっては存続に向けた配慮を行うことについて(要望)
3 平和教育及びオンライン授業等について
(1) 8月6日に広島の子供にどのように平和教育を推進するのかについて
(2) 1人1台端末を活用したオンラインによる平和学習の推進について
(3) AI等を活用した平和学習の推進について(要望)
(4) 県立東高等学校で行っているテレビ放送等のメディアを利用した学習の内容について
(5) 1人1台端末の活用及び授業内容や教授方法の刷新について(要望)
令和7年3月4日開会分
議長からの調査依頼事項(令和7年度当初予算)及び調査結果
県第1号議案 令和7年度広島県一般会計予算中文教委員会所管分外1件
原案賛成(全会一致)
主要な質疑事項
(調査依頼事項)
1 キャリア教育推進事業について
(1) 企業の受入れ態勢や学校の受入れ企業の確保に向けた支援について
(2) 地元企業が少ない学校への支援について
(3) 地元企業等とも連携したキャリア教育の体系的な推進について(要望)
2 県立学校施設設備整備事業について
(1) 県立高校の施設の建て替えや大規模修繕の方針について
(2) 教育環境の質的向上を図るための施設整備について(要望)
(3) 県立高校の魅力向上と教育環境の充実に向けた仕組みづくりについて(要望)
(4) 社会状況の変化に応じた魅力ある学校づくりについて
(5) 学校運営における民間企業との連携について(要望)
3 1学年1学級規模校について
(1) 魅力ある授業づくりに向けた民間企業との連携について
(2) 学びの変革の推進による生徒の進路実現について(要望)
(3) 学校と企業間との連携について(要望)
令和7年2月14日開会分
目次 (PDFファイル)(48KB)
資料1 令和7年広島県議会2月定例会提案見込事項(教育) (PDFファイル)(1.49MB)
資料2 令和7年広島県議会2月定例会提案見込事項(環境) (PDFファイル)(119KB)
資料3 「今後の県立高等学校の在り方に係る実施計画」有識者会議(第2回)の概要について (PDFファイル)(834KB)
資料4 教育長定例記者会見等資料(2/5) (PDFファイル)(1.71MB)
資料5 公立学校の令和6年度卒業式及び令和7年度入学式の日程について (PDFファイル)(445KB)
資料6 「広島県子供の読書活動推進計画(第五次)」の策定について (PDFファイル)(1.97MB)
資料7 「特別支援学校就職サポート隊ひろしま」推進企業の表彰について (PDFファイル)(294KB)
資料8 県立広島大学における地域創生学部の改組について (PDFファイル)(153KB)
資料9 令和6年度の学校基本調査結果について(大学等進学時における転入・転出の状況) (PDFファイル)(178KB)
報告事項
1 令和7年広島県議会2月定例会提案見込事項(管理部長)
2 令和7年広島県議会2月定例会提案見込事項(学事課長)
3 「今後の県立高等学校の在り方に係る実施計画」有識者会議(第2回)の概要について(教育改革課長)
主要な質疑事項
1 令和7年度広島県公立高等学校入学者選抜1次選抜の志願状況について
(1) 志願状況の受け止めと課題認識について
(2) 私立高校の志願状況について
(3) 生徒が私学に流出することに対する対策について
(4) 県立高校の魅力向上に努めることについて(要望)
2 県立特別支援学校における乾燥剤の誤投与について
(1) 事案を公表しなかった理由について
(2) 保護者や関係者への情報共有について
(3) 重大事案が発生した場合は原則公表とすることについて(要望)
3 不登校の要因及びいじめ・教員の不適切な指導等について
(1) 国の不登校の要因分析に関する調査結果に関する受け止めについて
(2) 不登校のきっかけ要因に教職員との関係が挙げられていることについて
(3) ICT端末を活用したリスク把握ソフトの市町への情報提供について
(4) アプリ等を活用したいじめ、不登校対策について(要望)
4 今後の県立高等学校の在り方に係る実施計画の策定に当たっては、当事者である高校生が主体的に検討することついて(意見)
令和7年1月17日開会分
委員会資料
目次 (PDFファイル)(39KB)
資料1 広島県教育委員会における障害者の雇用状況について (PDFファイル)(249KB)
資料2 広島県教育委員会会議録(11/8) (PDFファイル)(557KB)
資料3 教育長定例記者会見等資料(12/23、1/10) (PDFファイル)(6.06MB)
資料4 広島県重要文化財の指定について (PDFファイル)(873KB)
資料5 広島県天然記念物の指定の解除について (PDFファイル)(1.15MB)
資料6 令和6年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査及び広島県の調査結果について (PDFファイル)(290KB)
資料7 広島県の私立学校 (PDFファイル)(7.84MB)
報告事項
1 広島県教育委員会における障害者の雇用状況について(総務課長)
主要な質疑事項
1 小中学校の体育館の空調整備について
(1) 空調整備の状況について
(2) 空調整備に係る国庫補助金について
(3) 避難所機能を有する体育館の空調設備の設置について(要望)
2 平和学習の充実について
(1) 県立高校における平和学習及び被爆80年に向けた県教委の取組について
(2) 多くの高校に被爆証言を聞く機会を設けるよう取り組むことについて
(3) 県内の高校生が被爆証言を聞く機会を増やすことについて(要望)
3 中高一貫教育校の設置について
(1) 設置検討について
(2) 地元に中学校が1校しかない場合における中高一貫教育校の設置について
(3) 関係市町等と連携した今後の県立高校の在り方基本計画の策定について(要望)
4 インフルエンザの状況及び学級閉鎖、感染対策について
(1) インフルエンザによる学級閉鎖の状況について
(2) 学校内の感染予防措置の徹底について
(3) 感染リスク軽減のための教職員の勤務形態等の工夫について
(4) 学級閉鎖の基準について
(5) 学級閉鎖の基準緩和や感染拡大防止のための早退措置等について
(6) 受験生の感染リスク解消に向けたオンライン授業等の導入について(要望)
5 今後の県立高校の在り方について
(1) 私立学校の志願者増加の実態を踏まえた今後の県立高校の在り方について
(2) 県立学校の施設整備を含めた教育予算の確保について(要望)
6 教員の病気休職について
(1) 直近5か年の精神疾患による休職者数及び県教委の認識について
(2) 教員の病気休暇が児童生徒や学校運営、教育行政に及ぼす影響について
(3) 20代、40代教員が休職した場合の給与支給額と代員への給与支給額について
(4) 病気休職中のサポート体制について
(5) 復職に向けた専門医等の第三者によるサポート体制の必要性について
(6) 病気休職者の減少に向けた取組について(要望)
令和6年12月13日開会分
委員会資料
目次 (PDFファイル)(28KB)
資料1 「今後の県立高等学校の在り方に係る実施計画」有識者会議(第1回)の概要について (PDFファイル)(2.44MB)
資料2 広島県教育委員会会議録(10/11) (PDFファイル)(255KB)
付託議案及び審査結果
付託された議案は、補正予算2件、条例案1件、その他の議決案件3件
県第75号議案 令和6年度広島県一般会計補正予算(第4号)中所管事項外5件
原案可決(全会一致)
付託請願及び審査結果
6-5 2024年度すべての子どもたちにゆきとどいた教育を求める請願
不採択(賛成者なし)
6-6 教育費負担の公私間格差をなくし、子どもたちにゆきとどいた教育を求める請願
不採択(賛成者なし)
報告事項
1 「今後の県立高等学校の在り方に係る実施計画」有識者会議(第1回)の概要について(教育改革課長)
主要な質疑事項
(付託議案)
1 権利の放棄について
(1) 債権の詳細及び電力供給の停止から現在までの契約状況について
(2) 入札方法の見直しを含めた今後の取組について
(3) 安全・安心な学校環境の整備に向けた取組の推進について(要望)
(4) 会計管理部とも連携した適切な契約事務について(要望)
2 広島県公立大学法人に係る中期目標を定めることについて
(1) 現行の第3期中期目標における取組状況や課題について
(2) 第4期中期目標における取組について
(3) 県内外の高校生や留学生に選ばれる魅力ある大学づくりについて(要望)
3 教員給与の改定について
(1) 教員採用1年目と40歳時点の給与額及び1時間当たりの給与額について
(2) 超過勤務の上限の月45時間及び過労死ラインの月80時間の場合における1時間当たりの給与額について
(3) 給与改定によって長時間労働にどの程度効果があるのかについて
(4) 教職調整額が13%となった場合の1時間当たりの給与額について
(5) 教員の長時間労働の縮減に目に見える形で取り組むことについて(要望)
(一般所管事項)
1 県立高校への学びの多様化学校(不登校特例校)の設置の検討について(要望)
2 体育館等への空調設備設置状況について
(1) 特別支援学校の設置状況について
(2) 県立高校の設置状況及び全国平均について
(3) 今年度新たに整備された高校の学校数について
(4) 県立高校の体育館等への空調設備の計画的な整備について(要望)
3 学校施設の利活用について
(1) 県立高校の空き教室数の状況について
(2) 県立高校の空き教室の有効活用事例について
(3) 空き教室を民間に貸し出して収益を得た場合の学校のインセンティブについて
(4) 県立高校の空き教室の民間開放及び連携を含めた進め方について
(5) 県立学校施設の利活用を地域活性化と教育改革の柱とすることについて(要望)
令和6年12月5日開会分
委員会資料
目次 (PDFファイル)(27KB)
資料1 令和6年広島県議会12月定例会提案見込事項(教育) (PDFファイル)(150KB)
資料2 令和6年広島県議会12月定例会提案見込事項(環境) (PDFファイル)(49KB)
資料3 広島県教育委員会会議録(9/3) (PDFファイル)(339KB)
報告事項
1 令和6年広島県議会12月定例会提案見込事項(管理部長)
2 令和6年広島県議会12月定例会提案見込事項(高等教育担当課長)
主要な質疑事項
1 特別支援学校求人フェアについて
(1) 求人フェアを実施するに至った理由について
(2) 参加者のうち実際に採用につながった件数及び職種について
(3) 参加者のうち臨時的任用職員の登録を行った件数について
(4) 今年度の参加状況及び参加の様子について
2 教員の働き方改革と部活動の在り方について
(1) 教諭等の週当たりの在校等時間の業務内訳について
(2) 在校等時間の業務内訳における部活動やクラブ活動の割合について
(3) 地域移行で教諭が指導者として参加する場合の服務について
(4) 元プロスポーツ選手等の教員としての採用状況について
(5) プロスポーツ選手等が引退後も広島県に住み続けることができる環境の整備に向けた地域政策局との連携について(要望)
3 定員内不合格について
(1) 高校入試の配慮事項をまとめた文部科学省通知の内容について
(2) 文科省通知をそのまま学校に周知するとどういう混乱が危惧されるかについて
(3) 通知内容に関する文科省への問い合わせや協議について
(4) 定員内不合格者数の推移と県の見解について
(5) 定員内不合格がもたらす課題と不合格となった中学生の進路指導について
(6) 生徒一人一人の立場に立った進路実現について(要望)
令和6年11月19日開会分
委員会資料
目次 (PDFファイル)(50KB)
資料1-(1) 「令和7年度国の予算編成に向けた提案(案)」について (PDFファイル)(194KB)
資料1-(2) 「令和7年度国の予算編成に向けた提案(案)」について (PDFファイル)(9.44MB)
資料1-(3) 「令和7年度国の予算編成に向けた提案(案)」について (PDFファイル)(5.14MB)
資料1-(4) 「令和7年度国の予算編成に向けた提案(案)」について (PDFファイル)(5.24MB)
資料1-(5) 「令和7年度国の予算編成に向けた提案(案)」について (PDFファイル)(4.25MB)
資料1-(6) 「令和7年度国の予算編成に向けた提案(案)」について (PDFファイル)(6.7MB)
資料2 「広島県子供の読書活動推進計画(第五次)」素案について (PDFファイル)(2.28MB)
資料3 高校生の就職をめぐる状況について (PDFファイル)(199KB)
資料4 令和5年度の広島県における生徒指導上の諸課題の現状について (PDFファイル)(1.14MB)
資料5 広島県公立大学法人第四期中期目標(素案)について (PDFファイル)(268KB)
資料6 教育長定例記者会見等資料(11/8) (PDFファイル)(3.15MB)
資料7 公立学校施設の耐震改修状況フォローアップ調査の結果について (PDFファイル)(117KB)
資料8 広島県教育委員会と台湾新北市政府教育局との協定締結について (PDFファイル)(154KB)
資料9 特別支援学校フェスタ(県庁合同販売会)について (PDFファイル)(473KB)
報告事項
1 「令和7年度国の予算編成に向けた提案(案)」について(管理部長、学事課長)
2 「広島県子供の読書活動推進計画(第5次)」素案について(義務教育指導課長)
3 高校生の就職をめぐる状況について(高校教育指導課長)
4 令和5年度の広島県における生徒指導上の諸課題の現状について(豊かな心と身体育成課長)
5 広島県公立大学法人第4期中期目標(素案)について(高等教育担当課長)
主要な質疑事項
1 不登校児童生徒に対する取組について
(1) 不登校児童生徒に対する支援内容について
(2) 取組の充実が他者との関わりを減少させる可能性について
(3) SSR(スペシャルサポートルーム)の設置状況について
(4) SSRの設置効果について
(5) 各学校に対するSCHOOL“S”の周知方法について
(6) 民間が運営するフリースクールへの支援について(要望)
(7) やる気が出ないといった不登校理由の詳細や不安・抑うつに関する県内調査の実施について
(8) 不登校実態調査にSNS等の利用状況を含めることについて(要望)
(9) 解決に向けた取組結果の公表について
(10) 調査結果を踏まえた状況分析や成果検証等の公表について
(11) 不登校の原因について
(12) 学校と家庭を結ぶ家庭教育支援アドバイザーの配置状況について
(13) スクールソーシャルワーカーの配置状況と今後の見通しについて
(14) 教員が安心して働ける教育環境の整備について
2 通信制高校に対する県の支援について
(1) 通信制高校の生徒数の推移について
(2) 私学の通信制高校に対する県の支援の在り方について
(3) 世帯収入に関わらない授業料の実質無償化の本県の状況について
(4) 通信制高校を含めた私立高校に関する情報の周知について
(5) 進路指導時のきめ細かい対応について(要望)
(6) 不登校生徒が増加傾向にある中で通信制や遠隔教育に対する県の認識について
(7) 次期今後の県立高等学校の在り方に係る基本計画に通信制課程の内容を充実させることについて(要望)
令和6年10月28日~29日(県内調査)
調査日時
令和6年10月28日(月曜日)~29日(火曜日)
調査場所
10月28日(月曜日)
加計高等学校芸北分校(山県郡北広島町川小田10075-15)
広島新庄中・高等学校(山県郡北広島町新庄848)
10月29日(火曜日)
東広島市立志和小・中学校(東広島市志和町志和西1432)
海田高等学校(安芸郡海田町つくも町1-60)
調査事項
加計高等学校芸北分校
・県内の全日制普通科高等学校で唯一の分校における取組について
県内の全日制普通科高等学校で唯一の分校であり、学校の枠を超えた地域での学びを通した教育活動を実践している。令和4年度には、全国の特色ある教育に取り組む学校を表彰する「教育奨励賞」で最上位の優秀賞を受賞したほか、令和5年度には、地域との連携や協働の推進に当たって組織的な取組が特に顕著であったとして文部科学大臣優秀教職員表彰を受賞するなどの成果が表れており、こうした取組について調査した。
広島新庄中・高等学校
・私立中高一貫校の特色ある学びについて
中学校・高等学校の6年間を通した探究活動によって課題解決能力の育成を図り、学校目標である「自立し社会に貢献する人材」に向けた土台づくりに努めているほか、生徒一人一人の個性を尊重し、人間性を育むクラス集団づくりと、徹底した個人指導を通じた人間形成と進路の実現に取り組んでいる。また、令和6年4月には県北初の高等学校通信制課程を開校するなど、特色ある学びについて調査した。
東広島市立志和小・中学校
・公立小中一貫校の特色ある学びについて
令和4年4月に近隣小学校を統合し小中一貫校として開校。コミュニティスクールと小中一貫校の特性を生かした9年間の学びと育ちを支援するほか、小学校の準教科担任制、地域指導者の協力を得て部活動を実施し必要に応じてシーズン制を導入する「部活動の地域展開」、eSTEAM教育の推進を柱とした課題発見・解決型学習といった「主体的な学びの推進」など、特色ある学びについて調査した。
海田高等学校
・西部地域唯一の家政科の取組及び文武両道を実現する部活動の取組について
生活関連産業の多様化、サービス化に対応できる将来のスペシャリストの育成を目指した専門的な学びを実践しており、家庭科技術検定三種(食物調理、被服製作和服及び被服製作洋服)一級取得者数が8年連続全国1位を誇るなど、学科の特色を生かした教育に取り組んでいる。また、文武両道を実現する部活動の取組について調査した。
令和6年10月18日開会分
委員会資料
目次 (PDFファイル)(27KB)
資料1 広島県教員スタートミーティングについて (PDFファイル)(618KB)
資料2 広島県教育委員会会議録(7/12、8/9) (PDFファイル)(594KB)
資料3 教育長定例記者会見等資料(10/11) (PDFファイル)(2.11MB)
報告事項
1 広島県教員スタートミーティングについて(教職員課長)
主要な質疑事項
1 教員採用候補者選考試験について
(1) 教員採用候補者の辞退理由について
(2) 教員採用試験結果に対する県教委の認識について
(3) 学生向け出前講座の受講者が増加している一方で受験者が減少していることについて
(4) 受験倍率の低下に伴い合格率が6割まで上昇していることについて
(5) 教員採用候補者の辞退者の推移と要因分析について
2 広島県教員スタートミーティングについて
(1) 参加者の校種別内訳について
(2) 教育の魅力をどのように発信したのかについて
(3) 参加者の中で不安を感じているといった相談の有無について
(4) 来年度以降に向けた取組について
(5) 参加者の不安等に対するフォローアップ体制について(要望)
(6) 教員の勤務実態に係る説明の実施について
(7) 参加していない者に対する今後のアプローチについて
(8) 広島県で働いてもらえるよう取組を進めることについて(要望)
3 教員の未配置状況について
(1) 教員未配置の現状及びその理由について
(2) 年度中途での教員不足に対する対応について
(3) 教員未配置の改善に向けた取組について(要望)
4 学習環境の変化に応じた教育環境の整備について
(1) ラーケーション、キッズウィーク等の取組の導入について
(2) 子供に対する有休制度の積極的な導入について(要望)
(3) 遠隔授業の現状と課題及び今後の取組方針について
(4) デジタル機器の効果的な活用について
(5) 1人1台のタブレット端末とAIドリル等の活用について
(6) 子供の価値観や学習環境の変化に応じた取組について(要望)
5 工業高校の在り方について
(1) 工業高校の生徒に対してどのようなロールモデルを示しているのかについて
(2) 目指すべき将来像に向けてどのような取組を実施しているのかについて
(3) 工業高校卒業生の進路状況について
(4) 生徒の進路実現に向けた商工労働局との連携について
6 県立学校における空調設備について
(1) 特別教室における空調設置率が低い理由について
(2) 空調設置率を100%とするために要する経費について
(3) 空調設置に係る目標値の設定の有無について
令和6年10月8日~10日 県外調査の概要
調査日時
令和6年10月8日(火曜日)~10日(木曜日)
調査場所
10月8日(火曜日)
安平町立早来学園(北海道勇払郡安平町早来大町169 番地1)
北海道高等学校遠隔授業配信センター(北海道札幌市北区屯田9条7丁目)
10月9日(水曜日)
苫小牧工業高等専門学校(北海道苫小牧市字錦岡443 番地)
国立アイヌ民族博物館(北海道白老郡白老町若草町2丁目3)
10月10日(木曜日)
北海道教育委員会(北海道札幌市中央区北3条西7丁目道庁別館)
調査事項
安平町立早来学園
・学年の枠を超えた教育及び地域に開かれた教育環境の整備などの特色ある学校づくりについて
平成30年9月に発生した北海道胆振東部地震で最大震度6強を観測した安平町では、地震による被害で町内にある早来中学校の校舎が利用できなくなり、子供たちは仮設校舎での授業を余儀なくされた。
校舎の再建にあたっては、近隣3校の小学校と早来中学校を統合し、小学校から中学校までの9年間を通じた義務教育学校として、令和5年4月に開校した。
また、新校舎には、地域の公民館図書館としての機能も持たせており、「自分が世界と出会う場所」をコンセプトに、学校と地域が一体になった、まちのコミュニティセンターとなる学校を実現するなど、世代を超えて子どもたちと地域住民が自由に交流できる場所を整備しており、開かれた教育環境の整備などの特色ある学校づくりについて調査した。
北海道高等学校遠隔授業配信センター
・遠隔授業の配信における取組や課題等について
小規模校や離島にある高等学校においても、大学進学から就職までの多様な進路希望や習熟度別学習に対応した教科・科目の開設が可能となるよう、令和3年3月に北海道有朋高等学校内に遠隔授業の配信機能を集中化した北海道高等学校遠隔授業配信センター(愛称:T-base(ティーベース))を開設し、北海道内の公立高校31校に遠隔授業を配信している。
遠隔授業配信校及び受信校の教員の負担軽減に向けた配信方式の在り方や、遠隔授業の特徴を踏まえた授業づくりと適切な評価の在り方などの取組について調査した。
苫小牧工業高等専門学校
・半導体人材の育成について
我が国の産業の発展と科学技術の進歩に貢献する優秀な実践的技術者を育成することを目的として昭和39年に設置され、令和6年度には創設60周年を迎える。
高度情報化時代に活躍できる人材育成を目指して、全ての学生が数理データサイエンス・AI 教育を受けるカリキュラムを整備しており、専門分野に加えてマネジメントを学ぶフロンティアコースを有し、アントレプレナーシップ教育にも力を入れている。
令和5年2月に半導体大手のラピダスが千歳市への半導体産業の進出を表明したことに伴い、半導体人材への関心が急速に高まっており、低学年から半導体関連について学べる体制を整備するなど、半導体人材の育成等の取組について調査した。
国立アイヌ民族博物館
・学校教育における博物館の活用について
国立アイヌ民族博物館は、先住民族であるアイヌの尊厳を尊重し、国内外にアイヌの歴史・文化等に関する正しい認識と理解を促進するとともに、新たなアイヌ文化の創造及び発展に寄与することを理念とし、令和2年7月に開業した。
同年には小学校の学習指導要領が改訂され、その翌年から順次、中学校、高等学校でも新しい学習指導要領へ移行となり、改定後の学習指導要領では「主体的・対話的で深い学び」への授業改善の一つとして、「博物館の活用」が示され、社会科(小・中学校)や地理歴史科(高等学校)におけるアイヌ文化の学習機会が増加したことから、学校教育における博物館の活用について調査した。
北海道教育委員会
・小規模高校の在り方について
令和5年度における1学年1学級規模校は、北海道が49校で全国最多、広島は14校で全国第2位となっている。
高校を取り巻く環境の変化に対応し、未来を担う人材を育む教育機能の維持向上を図るため、高校づくりに当たっての基本的な考え方と具体的な施策を示すものとして、令和5年3月に「これからの高校づくりに関する指針」改訂版を策定。
本県では、令和6年3月に「今後の県立高等学校の在り方に係る基本計画(第2期)」を策定し、令和6年度から令和15年度までを計画期間とし、全県的な視野に立った今後の県立高等学校の在り方について、基本的な考え方を示していることから、小規模高校の在り方について調査を行った。
令和6年9月26日開会分
委員会資料
目次 (PDFファイル)(26KB)
資料1 広島県教育委員会会議録(6/14) (PDFファイル)(191KB)
資料2 叡啓大学留学生の入学(秋入学)について (PDFファイル)(112KB)
付託議案及び審査結果
付託議案なし
報告事項
なし
主要な質疑事項
1 高校生によるインターハイの広報活動について
(1) 高校生による広報活動の現状と今後の取組について
(2) 広報活動と学業との両立について
(3) 子供たちの活動を県教委がしっかりと支援することについて(要望)
2 叡啓大学の運営等について
(1) 志願倍率が目標値と乖離している理由及び今後の改善策について
(2) 叡啓大学に係る運営費交付金について
(3) 中期目標に叡啓大学設置の効果をどのように示しているかについて
(4) 地域社会への貢献という視点を中期目標に盛り込むことについて(要望)
(5) 叡啓大学の学生数及び留学生の状況について
(6) 叡啓大学の留学生数の推移と出身地域について
(7) 留学生の受入れに対する今後の見通しについて
(8) 留学生が本県に就職することに対するインセンティブの検討について
(9) 学生の進路決定に向けての支援及び進路の方向について
3 高校生における自転車のヘルメット着用について
(1) 校則でのヘルメット着用の義務化について
(2) ヘルメットの購入費支援について
(3) 自転車事故の発生件数及び事故が多発する場所について
(4) 自転車通勤している県教委職員のヘルメット着用率について
(5) 自転車通学者のヘルメット着用に向けた効果的な対策について(要望)
4 働き方改革について
(1) 県が作成した働き方改革のリーフレットの活用方法について
(2) 業務改善を前提にした戦略的な教職員用パソコンの入替えについて
(3) スクールサポートスタッフの採用基準と業務範囲について
(4) スクールサポートスタッフに対する研修について
(5) 各種行事やイベント等の協力依頼に対する判断基準の策定について(要望)
5 庁内メールの運用及び管理体制について
(1) 運用ルールについて
(2) 適正な運用に係るチェック体制について
6 生徒指導上の諸課題の現状について
(1) 未成年者の自殺者数が減少しないことへの受け止め及び今後の対策について
(2) いじめや暴力行為等が増加傾向にある現状をどう分析しているかについて
(3) いじめの解決件数について
(4) 詳細な分析結果を踏まえた公表資料の作成について
令和6年9月12日開会分
委員会資料
※「資料9 令和6年度公立学校基本数報告等の結果(速報)の概要について」は、令和6年10月1日に一部訂正しました。
目次 (PDFファイル)(50KB)
資料1 令和6年広島県議会9月定例会提案見込事項(教育) (PDFファイル)(50KB)
資料2 令和6年広島県議会9月定例会提案見込事項(環境) (PDFファイル)(193KB)
資料3 県が資本金の四分の一以上を出資等している法人の経営状況について (PDFファイル)(399KB)
資料4 教育に関する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価について (PDFファイル)(1.63MB)
資料5 令和7年度広島県公立高等学校の入学定員について (PDFファイル)(3.31MB)
資料6 令和7年度県立特別支援学校高等部の入学定員について (PDFファイル)(1.95MB)
資料7 令和7年度に県立学校で使用する教科用図書の採択結果について (PDFファイル)(2.36MB)
資料8 令和5年度安心▷誇り▷挑戦ひろしまビジョンの実施状況について (PDFファイル)(5.71MB)
資料9 令和6年度公立学校基本数報告等の結果(速報)の概要について (PDFファイル)(768KB)
資料10 教育長定例記者会見等資料(9/3) (PDFファイル)(2.74MB)
資料11 令和7年度全国高等学校総合体育大会の準備状況について(令和6年8月末時点) (PDFファイル)(2.77MB)
資料12 広島県私立中高「私学フェスタ2024」(広島会場)の開催について (PDFファイル)(457KB)
報告事項
1 令和6年広島県議会9月定例会提案見込事項(管理部長)
2 令和6年広島県議会9月定例会提案見込事項(高等教育担当課長)
3 県が資本金の四分の一以上を出資等している法人の経営状況について(高等教育担当課長)
4 教育に関する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価について(管理部長)
5 令和7年度広島県公立高等学校の入学定員について(教育改革課長)
6 令和7年度県立特別支援学校高等部の入学定員について(特別支援教育課長)
7 令和7年度に県立学校で使用する教科用図書の採択結果について(義務教育指導課長)
主要な質疑事項
1 部活動の地域移行及び地域連携について
(1) 現在の進捗状況と今後の取組について
(2) 先進市町の取組事例の普及や指導者の質の担保について
(3) 施設利用費や交通費等の支援について
2 生徒の死亡事案等への対応について
(1) 第三者委員会が知事部局に設置された経緯について
(2) 文教委員会で第三者委員会設置の報告がないことについて
(3) 遺族に不信感を抱かれるような学校側の対応について
(4) 外部有識者で構成される審議会の設置検討について
(5) 懲戒処分規定に暴言や不適切な指導に関することを盛り込むことについて
(6) 生徒指導の手引や体罰根絶を図る研修資料の改訂について
(7) 教員による不適切指導の根絶に向けた取組について(要望)
3 学校給食費の無償化について
(1) 公立小中学校の学校給食費の無償化に向けた取組について
(2) 食材費の高騰における市町への支援について
(3) 国への働きかけや市町への支援について(要望)
4 教員の働き方改革について
(1) 公立小中学校の教員の働き方改革における課題及び市町への支援について
(2) 教員の職場環境の改善に全力で取り組むことについて(要望)
(3) 教員が子供たちの憧れの職業となるような職場環境の改善について(要望)
5 高校生を含めた若年者の献血について
(1) 献血促進などの啓発活動について
(2) 献血者が3割も減少している原因について
(3) 200ミリリットル献血が減少した時期について
(4) 高校生への献血の機会の提供について
(5) 若年者に対する啓発活動の促進について(要望)
6 教員の採用について
(1) 教員志願状況や1次合格者等の前年比について
(2) 国の「教師不足の解消に向けた取組調査」に対する本県の回答内容について
(3) 教師養成塾の取組について
(4) 教員確保に向けた対策について
令和6年8月19日開会分
委員会資料
目次 (PDFファイル)(43KB)
資料1 新しい広島県公立高等学校入学者選抜制度に係る成果と課題について (PDFファイル)(4.54MB)
資料2 令和6年度全国学力・学習状況調査の結果の概要について (PDFファイル)(437KB)
資料3 教育長定例記者会見等資料(8/9) (PDFファイル)(9.1MB)
資料4 広島県博物館協議会の補欠の委員の任命について (PDFファイル)(173KB)
資料5 令和7年度広島県公立高等学校入学者選抜の実施内容について (PDFファイル)(3.23MB)
資料6 県立特別支援学校の教育環境整備について (PDFファイル)(232KB)
報告事項
1 新しい広島県公立高等学校入学者選抜制度に係る成果と課題について(教育改革課長)
2 令和6年度全国学力・学習状況調査の結果の概要について(義務教育指導課長)
主要な質疑事項
1 広島県公立高等学校入学者選抜制度について
(1) 自己表現カードの廃止に至った経緯及び自己表現の評価への影響について
(2) 自己表現カードの廃止に伴う受検者等への周知方法について
(3) 特色枠による選抜の実施内容に係る進路指導担当者等の中学校関係者への周知方法について
(4) 調査書と自己表現の得点配分の見直しについて
(5) 自己表現の実施を各学校が選択することについて
(6) 自己表現の実施の賛否に係るアンケート調査の実施について(要望)
(7) 自己表現の課題と改善策について
(8) 自己表現の実施の有無も含めた検証について
(9) 自己表現の必要性を踏まえた今後の検討について(要望)
2 学校における水泳指導について
(1) 学習指導要領が定める水泳授業の必要性や授業日数等について
(2) 水泳の実技授業の廃止基準について
(3) 県内の小・中・高等学校のプールの建築調査について
(4) プールの水道料金やろ過器稼働管理等を含めたコストについて
(5) 水泳指導の意義はスポーツ指導か安全教育かについて
(6) プールの維持管理の問題や水辺の安全教育の実施について(要望)
(7) 水泳指導の必要性を踏まえた今後の検討について(要望)
(8) 児童生徒の水難事故防止に向けた取組について(要望)
3 8月6日をオンラインを含めた学校の登校日とすることについて(要望)
4 全国学力・学習状況調査における各学校での過去問題による指導の有無について
5 公募型プロポーザル方式による契約手続について
(1) 不適正事案の内容と是正に向けた対策について
(2) 選定委員会における外部有識者の選定について
6 県教委と特定非営利活動法人パンゲアとの委託契約をめぐる問題について
(1) 学校の枠を超えた高校生の探究活動の企画実施事業の成果について
(2) 県教委の組織風土における課題と改善に向けた取組について
7 「風通しの良い教育県広島」の実現に向けた教育長の見解について
令和6年7月19日開会分
委員会資料
目次 (PDFファイル)(52KB)
資料1 「広島県子供の読書活動推進計画(第五次)」骨子案について (PDFファイル)(799KB)
資料2 令和6年度教育委員会行政概要(施策と予算) (PDFファイル)(1.74MB)
資料3 令和6年度教育委員会事務局行政組織図・役付職員名簿 (PDFファイル)(514KB)
資料4 退職者の再就職状況について (PDFファイル)(298KB)
資料5 広島県教育委員会会議録(5/10) (PDFファイル)(255KB)
資料6 教育長定例記者会見等資料(7/12) (PDFファイル)(1.97MB)
資料7 児童生徒一人1台端末等の更新整備に係る共同調達に向けた協議会の設置について (PDFファイル)(168KB)
資料8 環境県民局主要施策の概要 (PDFファイル)(4.24MB)
資料9 令和6年度環境県民局行政組織図及び役付職員名簿 (PDFファイル)(184KB)
資料10 県立広島大学大学院経営管理研究科(HBMS)「SMOフロンティア研究所」の開設について (PDFファイル)(130KB)
当日配付資料 「今後の県立高等学校の在り方に係る基本計画(第2期)」に係る実施計画(仮称)の策定について (PDFファイル)(168KB)
報告事項
1 「広島県子供の読書活動推進計画(第5次)」骨子案について(義務教育指導課長)
2 「今後の県立高等学校の在り方に係る基本計画(第2期)」に係る実施計画(仮称)の策定について(当日配付資料)(教育改革課長)
主要な質疑事項
1 令和7年度全国高等学校総合体育大会(中国総体)について
(1) 開催に向けた広報活動について
(2) 中国5県が連携したイベントの詳細について
(3) 大会の準備活動を行う高校生の様子について
2 教員採用試験でトラブルが発生しないような対応について(要望)
3 子供の読書活動の推進計画について
(1) 市町の図書購入に係る予算の現状について
(2) 図書購入に係る予算の充実に関する市町への助言について
(3) 地域の書店との連携について(要望)
4 県教委と特定非営利活動法人パンゲアとの委託契約をめぐる問題について
(1) 警察の捜査状況及び職員が書類送検されたことに対する見解について
(2) 公募型プロポーザルの選考基準や結果の公表等の明確化について(要望)
(3) 書類送検に至るまでの経緯について
(4) どのように総括し、今後取り組んでいくのかについて
(5) 懲戒処分を行う上であらかじめ一定の基準を設けることについて
(6) 契約事務の見直しに当たって目に見える形での再発防止策について
5 今後の県立高校の在り方に係る基本計画(第2期)に係る実施計画の策定に当たって、半導体学科など魅力ある学科を取り入れることについて(要望)
6 最近5年間の高等学校の退学者数について
7 小中学校と高校における不登校の傾向や要因について
8 退学者に対する退学理由のアンケート実施状況について
9 商業高校における対面とオンラインを組み合わせたハイブリッド型の授業について
10 本県教育の現状と課題について
(1) 学校訪問を踏まえた本県教育の現状と課題認識について
(2) 県の教育課題の解決に向けた教育長のリーダーシップの発揮について(要望)
過去の審議概要
令和5年5月29日~令和6年6月28日
令和4年7月19日~令和5年2月21日
令和3年7月19日~令和4年6月17日
令和2年7月17日~令和3年7月2日
令和元年5月17日~令和2年6月26日
平成30年7月19日~平成31年2月21日
平成29年7月19日~平成30年6月27日
平成28年7月19日~平成29年6月23日
平成27年5月19日~平成28年6月17日
平成26年7月18日~平成27年2月26日
平成25年7月19日~平成26年6月25日
平成24年7月2日~平成25年6月28日
平成23年5月26日~平成24年6月28日
平成22年7月8日~平成23年4月29日
平成21年7月8日~平成22年7月7日
平成20年7月8日~平成21年6月30日
平成19年5月10日~平成20年7月8日
平成18年7月3日~平成19年4月29日
平成17年10月5日~平成18年7月3日
平成16年10月1日~平成17年10月5日