【研究主題】
相手の話を能動的に聞く力を育てる国語科学習指導の工夫 (PDFファイル)(726KB)
― 「聞くこと」に焦点化してタブレット型端末を活用する単元づくりを通して ―
【研究者】 呉市立宮原小学校 下畦 恵美子
【研究主題】
語彙の量と質の充実を図る低学年国語科学習指導の工夫 (PDFファイル)(650KB)
― 表現の工夫を促す物語創作の単元づくりを通して ―
【研究者】 三原市立本郷西小学校 白坂 里奈
【研究成果物】別添資料 (PDFファイル)(2MB)
【研究主題】
自分の考えと図表やグラフなどとを関連付けて書く力を育成する国語科学習指導の工夫
― 資料の適切さをICTを活用して吟味する活動を通して ―
【研究者】 府中市立国府小学校 津田 里美
【研究主題】
社会的事象の相互の関連を考察する力を育成する小学校社会科の指導と評価の工夫
― 様々な情報を関連付けて,社会的事象の意味を考える評価問題の開発を起点として ―
【研究者】 熊野町立熊野第四小学校 井上 努
【研究成果物】別添資料
【研究主題】
「思考力,判断力,表現力等」を育成する中学校社会科学習指導の工夫
― 持続可能な地域を構想させる授業の開発と実践を通して ―
【研究者】 熊野町立熊野東中学校 鎌田 正幸
【研究成果物】別添資料
【研究主題】
筋道を立てて考察する力を育む算数科指導の工夫
― プログラミングを活用した,作図におけるアルゴリズムを検討する活動を通して ―
【研究者】 尾道市立栗原小学校 大本 佳織
【研究成果物】別添資料
【研究主題】
統合的・発展的に考察する力を育成するための算数科指導の工夫
― 児童の学習改善を促す形成的評価を通して ―
【研究者】 三次市立川地小学校 関川 知枝
【研究主題】
理科における主体的に学習に取り組む態度を涵養する指導の工夫
― 生徒の変容を見取るための単元モデルの開発を通して ―
【研究者】 三次市立布野中学校 阪本 千弥
【研究主題】
造形的な見方・考え方を働かせる高学年図画工作科と中学校美術科指導の工夫
― 表現及び鑑賞の中で造形的な特徴を捉えるメモの活用を通して ―
【研究者】 安芸太田町立安芸太田中学校 永井 孝直
【研究主題】
体育科における共生する態度を養う学習指導の工夫
― 自己やチームの課題を見付けて出し合い,解決していくボール運動の実践を通して ―
【研究者】 庄原市立東小学校 梶川 匡士
【研究主題】
自分の考えや気持ちなどを伝え合うことができる力を養う小学校外国語科指導の在り方
― 目的・内容・言語をつなぐインタラクションとフィードバックの工夫 ―
【研究者】 呉市立天応小学校 木屋 幸子
【研究成果物】別添資料
【研究主題】
児童の自己肯定感を育む学習指導の在り方
― 書くことに重点を置いた対話的な学習の工夫を通して ―
【研究者】 坂町立横浜小学校 西村 洋司
【研究主題】
特別活動における自己有用感を高める生徒指導の在り方
― 体験活動サイクルを活用した異学年交流プログラムの実施を通して ―
【研究者】 尾道市立向島中央小学校 寺岡 結香
【研究成果物】別添資料
【研究主題】
生徒自身が活動しやすいように環境や状況に対する判断や調整をする力を育む指導の在り方
― 自己理解を深める自立活動と新学習指導要領における「困難さに応じた指導の工夫」の具現化を通して ―
【研究者】 東広島市立志和中学校 池田 恵子
【研究成果物】別添資料