主なワークの目標・進捗状況・事業内容
〇 この表には,主なワークの目標や,その進捗状況,事業内容等を記載しています。
領域 | ワーク名 | 目標 | 進捗状況 | 主要な事業等 |
人づくり | ||||
少子化対策 | 有配偶者率の向上 | 有配偶者率 | 有配偶者率 | ・独身の男女が結婚に関し,前向きな気持ちが持てるよう,啓発プロモーションを展開しています。
|
少子化対策 | いつでも安心して預けられる保育環境の確保(就学前保育) | 「いつでも安心して子供を預けて働くことができる環境が整っていると思う人の割合」又は「県内の保育サービスに対する満足度」 | 「いつでも安心して子供を預けて働くことができる環境が整っていると思う人の割合」又は「県内の保育サービスに対する満足度」 | ・認定こども園や保育所等の整備により,保育の受け入れ枠の拡大などを図っています。
|
女性の活躍 | 女性の就業率の向上 | 女性(25歳~44歳) | 女性(25歳~44歳) | ・働くことを希望する女性が,仕事と家庭を両立しながら,就業を継続したり,再就職できるよう支援を行っています。
|
働き方改革 | 多様な働き方に取り組む企業の増加 | 働き方改革に取り組む企業 | 働き方改革に取り組む企業 | ・仕事と暮らしの充実に配慮できる環境を実現するため,県内企業の働き方改革を支援し,多様な働き方の広がりを促進します。 |
人の集まりと定着 | 県外からのUIJターン転入者数の増加 | 県外からの定住世帯数 | 県外からの定住世帯数 | ・都市と自然が近接した広島らしいライフスタイルの魅力発信や,定住サポート体制の強化等を通じて,広島県への移住・定住につなげる取組を行っています。
|
教育 | 幼児教育の充実 | 「遊び 学び 育つひろしまっ子!」推進プランに定める5つの力が育まれている年長児の割合 | 「遊び 学び 育つひろしまっ子!」推進プランに定める5つの力が育まれている年長児の割合 | ・子供が育つ環境に関わらず,すべての乳幼児に,乳幼児期に育みたい力の育成に向けた教育・保育が行われ,小学校以降の教育の基礎が培われるよう,家庭教育や教育・保育施設への支援を行っています。 |
教育 | コンピテンシー育成に向けた先進的な教育環境の整備 | 「学びの変革」を理解している県民の割合 | 「学びの変革」を理解している県民の割合 | ・これまでの「知識ベースの学び」に加え,「これからの社会で活躍するために必要な資質・能力(コンピテンシー)の育成を目指した主体的な学び」を促す教育活動を行っています。 ・「学びの変革」を先導的に実践する全寮制中高一貫校(グローバルリーダー育成校(仮称))の開校に向けた準備を行っています。 |
新たな経済成長 | ||||
産業イノベーション | 創業や新事業展開の創出 | 開業率 | 開業率 | ・オール広島創業支援ネットワークによる創業支援をはじめ,創業機運の醸成・創業希望者の拡大に取り組み,新たなビジネスが創出される環境づくりを行っています。 |
産業イノベーション | 産学金官のパートナーシップ構築と多様な交流機会の創出 | 繋がりの創出 | 繋がりの創出 | ・産学金官が組織の枠組みを越えて出会い・交流する「イノベーション・ハブ・ひろしま Camps」での異業種間や産学連携による新規事業,新しいビジネスと地域づくりが融合した取組など,新しい事業が次々と生まれる事業環境の形成に取り組んでいます。 |
産業イノベーション | 感性工学を活用したものづくりの活性化 | 価値づくりプランに基づく製品開発 | 価値づくりプランの策定促進 | ・県内のものづくり企業が,感性工学(※)を活用し,「顧客が満足する”価値づくり”」を行う取組を支援し,付加価値額の高い製品の創出を促進しています。 |
産業イノベーション | 医療関連産業の育成によるクラスター形成 | 医療機器等生産額 | 医療機器等生産額 | ・医療関連産業の生産拡大に向けて,県内企業が行う付加価値の高い製品開発や販路拡大などの取組を支援し,医療関連産業の振興と集積を図っています。 |
産業イノベーション | 環境浄化関連産業の育成によるクラスター形成 | 環境浄化分野の売上高 | 環境浄化分野の売上高 | ・環境浄化に関する市場が拡大している海外でのビジネスマッチング機会の創出などの支援を行い,環境浄化産業の集積や生産規模の拡大の促進に取り組んでいます。 |
産業イノベーション | イノベーション人材等の育成・確保 | プロフェッショナル人材の正規雇用人数350人 | プロフェッショナル人材の正規雇用人数41人 | ・高度な技術・技能や経営感覚を持ったプロフェッショナル人材などイノベーションを生み出す多彩な人材の育成や集積等を推進しています。 |
農林水産業 | 県産農産物のシェア拡大 | 農産物の生産額 | 農産物の生産額 | ・農地の集積による経営規模の拡大や,野菜や果樹などの高収益作物への転換を支援し,担い手の経営力の強化を進めています。
|
農林水産業 | 広島県産和牛の生産拡大・畜産物の販売力強化 | 広島県産和牛 | 広島県産和牛 | ・持続可能な畜産経営の確立に向けて,和牛の増頭の加速や飼料用米など自給飼料の利用による生産コストの縮減を支援するとともに,県産和牛のブランド化や県内の量販店・飲食店における取扱量の拡大を進めています。 |
観光 | 観光地の魅力向上 | 総観光客数 | 総観光客数 | ・観光地の周遊性の向上や滞在時間の延長,観光プロダクトの開発・育成を行うとともに観光プロモーションを展開して,国内外からの観光客数と観光消費額の増加に取り組んでいます。 |
交流・連携基盤 | 広島空港の利用拡大 | 広島空港利用者 | 広島空港利用者 | ・LCCを含めた増便,新規路線の就航に向けて,エアポートセールスを行うほか,空港アクセスの改善に取り組んでいます。
|
安心な暮らしづくり | ||||
健康 | 健康な県民の割合の増加 | 健康寿命 | 健康寿命 | ・レセプトデータ等健康医療情報を活用し,将来の健康状態等を予測・分析し,血圧,体重などの数値を基にICTを用いて保健指導を行うなど新たなヘルスケア事業の手法の確立と展開を行っています。
|
防災・減災 | 県民の防災意識の醸成(自助) | 災害の種類に応じた | 災害の種類に応じた | ・広島県「みんなで減災」県民総ぐるみ運動行動計画に基づき,県民の皆様に災害から命を守っていただくための行動目標の起点となる「知る」取組を集中的に進めており,テレビ,ラジオ等報道機関と連携した定期的な広報や,「みんなで」減災推進大使による普及啓発,全県民を対象とした一斉防災教室などを行っています。 |
豊かな地域づくり | ||||
魅力ある地域環境 | 多様な人材を惹きつける魅力的な地域環境の創出 | 魅力的な地域環境の | 魅力的な地域環境の | ・広島市を中心とする広島都市圏において,内外の多様な人材を惹きつける魅力ある地域環境を創出するため,広島市と連携して,都心の活性化に向けた体制づくりなどを行います。 |
瀬戸内 | 観光ブランド「瀬戸内」の実現 | 首都圏等で瀬戸内への来訪意向を持つ人の割合 | 首都圏等で瀬戸内への来訪意向を持つ人の割合 | ・平成28年4月から事業開始した「せとうちDMO」や関係県等と連携して,観光プロダクトの開発促進やプロモーションの充実を図り,外国人観光客数や観光消費額の増加に向けた取組を行っています。
|
中山間地域 | 地域における≪つながり力≫の強化と活躍人材の育成・ネットワークづくり | 地域づくり活動を | 地域づくり活動を | ・中山間地域の活性化に向けて,多様な人材の交流とネットワークづくりを加速するための起爆剤となる県民参加型プロジェクト「ひろしま さとやま未来博2017」を開催します。 |