ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

サイバー110番(サイバー犯罪に関する相談・情報提供)

印刷用ページを表示する掲載日2021年10月28日

広島県警サイバー犯罪対策課では、サイバー犯罪に関する相談及び情報提供を受け付けています。

サイバー犯罪に関する相談について

サイバー犯罪に関する相談を受け付けています。

相談の方法については、電話(サイバー110番)メールで受け付けております。
メールの相談については原則メールで回答しておりますが、内容によっては電話で回答する場合もあります。

電話相談を希望される方はサイバー110番(Tel082-212-3110)までお願いいたします。

受付時間は平日の8時30分~17時までとなっております。お気をつけください。

また,メール相談を希望される方は、必ず

  • 住所
  • 氏名
  • 性別
  • 年齢
  • 電話番号(日中に連絡可能なもの)
  • メールアドレス

を記載してください。
※これらの記載のないものについては、回答いたしません。

メールの相談については原則メールで回答しておりますが、内容によっては電話で回答する場合もあります。

相談内容によっては、回答いたしかねる場合もございますので、あらかじめご了承ください。

回答については、返信までに時間がかかることがあります。

執務時間外(平日の午後5時15分から翌日午前8時30分、土曜日、日曜日、祝祭日、12月29日から1月3日)に送信された場合は、翌執務日以降の受付となります。
緊急を要する場合は、110番または最寄の警察署へ電話してください。

広島県以外にお住まいの方は、お住まいの都道府県サイバー犯罪対策本部へご相談ください。
(全国の相談窓口)
サイバー犯罪に関する相談はこちら メールのイラスト
※人命に関わるなど緊急を要する時は110番へ通報してください。

サイバー犯罪に関する情報提供について

サイバー犯罪の取締りのため、皆さんの情報提供を受け付けています。
お寄せいただいた情報については、事件担当課に連絡した後、個別に検討しています。
情報提供される際には、以下の点に注意してください。

  •  情報提供については、原則として返信しておりません。
  •  情報提供の内容によっては、詳しい事情をお伺いする場合がありますので、差し支えなければ、メールアドレス等の連絡先をご記入ください。
  • サイバー犯罪に関する情報提供はこちら メールのイラスト
    ※人命に関わるなど緊急を要する時は110番へ通報してください。

個人情報の取り扱い方針について

  1. 収集する個人情報及び利用目的
    収集した個人情報は、内容のお問い合わせや回答のため、ご本人に連絡する場合に利用します。また、内容に応じて収集した情報を広島県警察内の担当部門及び他の都道府県警察等に通知することがあります。
  2. 個人情報の利用及び第三者提供の制限
    法令に基づく開示請求があった場合、不正アクセス等の違法行為があった場合、その他特別の理由のある場合を除き、収集した個人情報は、目的以外のために利用し又は第三者に提供いたしません。
  3. 安全確保の措置
    収集した個人情報の漏えい、滅失又はき損等を防止するなど、個人情報の適切な管理のため、必要な措置を講じます。

「警察に対するご相談・ご要望」は、こちらのページをご利用ください。

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか? 

この記事をシェアする

県警からピックアップ情報

広島県公安委員会 オトモポリスアプリ 安全安心マップ キッズコーナー 警察行政手続サイトを利用した申請(届出)手続 匿名通報ダイヤル