宅配業者になりすまして,ショートメッセージ(SMS)を送信し,偽のホームページ(インターネットの模倣画面)へと誘導の上,パスワード等を入力させることにより,情報を盗み出し,口座から不正に出金させる事例が発生しています。
↑
リンクをクリックすると実在する銀行のダイレクトバンクの偽のホームページへ誘導されます。
【対策のポイント】
○ SMSやメールに記載されたURLからアクセスしない
○ URLへアクセスする前に,正しいホームページのURLか確認する
JC3(日本サイバー犯罪対策センター)による注意喚起ページ
→ 【注意喚起】フィッシングによる不正送金の被害が急増
本件の具体的な手口やメッセージの内容については上記リンクを参考にしてください。
新型コロナウイルスに関連する給付金の配布を騙った不審メールが多発しています。
(↓の画像のようなメールが届いたら要注意です)
現時点で,市区町村や総務省などが,住民の皆様の世帯構成や銀行口座の番号などの個人情報を電話や郵便,メールでお問合せすることはありません。メールに添付されているURLにアクセスすることがないようお気を付けください。
もし,こういった不審メールのリンクを開いてしまった場合は,速やかに警察へ相談していただきますようお願いします。
→ サイバー犯罪対策課 相談窓口
全国で、銀行を装ったショートメッセージやメールを送り付け、インターネットバンキングに係るフィッシングサイトへ誘導する手口による不正送金の被害が多発しているところですが、新たに県内の銀行を装ったインターネットバンキングに係るフィッシングサイトが確認されました。
ショートメッセージやメールに記載されたURLが正規のURLであるか確認するなど安易にアクセスせず、また、銀行に電話で確認するなど被害に遭わないよう注意してください。
警察庁の注意喚起ページ
→ フィッシングによるものとみられるインターネットバンキングに係る不正送金被害の急増について (全銀協等と連携した注意喚起)
現在世界的な感染予防対策が求められている新型コロナウイルスですが,
それに便乗した不正メールや偽メッセージ(SMS)が報告されています。
不審な連絡を受けた際は,添付ファイルを開いたり,記載されたURLを開くことがないようご注意ください。
↑ 新型コロナウイルスに便乗するテキストメッセージの例
JC3(日本サイバー犯罪対策センター)による注意喚起ページ
→ 【注意喚起】新型コロナウイルスに便乗したサイバー攻撃や詐欺などに要注意
本件の具体的な手口やメッセージの内容については上記リンクを参考にしてください。
もし,こういった不審な連絡等を受けた際は速やかに当課へご相談いただきますようお願いいたします。
→ サイバー犯罪対策課 相談窓口
学校や家庭などで子供たちにサイバーセキュリティの教養を行う際にご活用ください。
佐川急便を騙る迷惑メールについての相談が急増しています。
佐川急便ではショートメールによる案内は行っていないとのことです。
もし,佐川急便を騙るショートメールを受信した際には,メール内のリンクを開くことがないようお気を付け下さい。
詳細については,佐川急便の公式サイトをご確認ください。(下記URL参照)
http://www2.sagawa-exp.co.jp/whatsnew/detail/721/
このショートメールに記載されたリンクをクリックすると,佐川急便の公式サイトにそっくりの偽サイトに誘導され,
サイト内の貨物追跡サービスにある貨物追跡というボタンを押させることで,不審なアプリをインストールさせるというものです。(下記画像参照)
佐川急便を騙るショートメールを受信した際には,決してリンクを開くことがないようご注意ください。
もし,リンクを開いてインストールをしてしまった場合は,今後不正な操作を受ける可能性があります。
速やかにお使いのキャリアの会社に相談していただき,端末の初期化についてご検討していただきますようお願いします。
最近,国内で活発になっているネット詐欺の1つ,サポート詐欺の実録音声の動画です。
サポート詐欺とは,詐欺師の自作自演で「あなたのパソコンはウイルスに感染しています。当社がサポートします」と嘘を言って,サポート費用と称して代金を騙し取る手口です。
「ID・Pw(パスワード)の使い回し防止」啓発動画のご紹介!!
↓↓↓Jcca日本クレジットカード協会リンク↓↓↓
サイバー犯罪に関するご相談につきましては,上記のリンクからお願いいたします。
よくある相談事例と対所方法について下記のリンクで分かりやすく解説しておりますので,参考にしていただければ幸いです。
下記のリンクはインターネットの上のトラブルの解決を支援する警察庁のサイトです。
こちらにつきましても,参考としていただきますようお願いします。
広報啓発チラシはこちらです。
インターネット上の有害情報の通報先はこちらです。
ご利用の方は,バナーをクリックして下さい。
サイバー防犯ボランティアの活動状況を紹介しています。
ご覧になる方は,バナーをクリックして下さい。