3-1防犯意識の向上をめざして(2)
2 イベント・キャンペーンによる広報活動
ア区民大会など大型イベントの開催
区民の防犯意識の高揚を図り、「減らそう犯罪」県民総ぐるみ運動の機運を盛り上げるため、県知事や広島市長、警察本部長等を来賓に迎え、総決起大会や区民大会を開催しました。
「減らそう犯罪」安佐南まちづくり総決起大会
○ 日 時 平成16年6月19日(土曜日)10時00分~11時30分
○ 場 所 安佐南区民文化センター大ホール
○ 参加者 約700人
○ 内 容
第1部 ・ 協議会会長あいさつ
(県知事・市長・警察本部長)
・ 来賓あいさつ
・ 部会長決意表明
第2部
・ 少年補導協助員による防犯寸劇
(「オレオレ詐欺の被害防止」)
・ 警察音楽隊によるステージ演奏
平成16年度「減らそう犯罪」安佐南区民大会
○ 日 時 平成16年10月11日(月曜日)13時00分~16時30分
○ 場 所 安田女子大学 まほろば館ホール
○ 参加者 約300人
○ 内 容
開会セレモニー ・ 公募マスコットキャラクター・スローガン優秀作品の発表・表彰
第1部 ・ まちづくりシンポジウム
テーマ「防犯ボランティア活動のあり方、今後の方向性」
パネリスト
安田女子大学生
広島北防犯組合連合会副会長
地元タクシー会社社長
山本小学校PTA副会長
広島文化短期大学講師
「減らそう犯罪」まちづくり協議会会長
コーディネーター
中国新聞編集局社会経済グループキャップ
第2部 ・ アトラクション
長束小学校6年生「長束木遣」
少年補導協助員による防犯寸劇 「オレオレ詐欺の被害防止(新バージョン)」
城南中学校吹奏楽部による演奏
安田女子大学舞踊研究部による創作ダンス
会場周辺のイベント ・ スラィリー・サンチェと遊ぼう!
・ 紙芝居・折り紙コーナー(母親クラブ)
・ 防犯グッズ展示コーナー
平成17年度「減らそう犯罪」安佐南区民大会
○ 日 時 平成17年10月9日(日曜日)13時30分~15時30分
○ 場 所 安佐南区民文化センター大ホール
○ 参加者 約600人
○ 内 容
開会セレモニー ・ 電光掲示板贈呈式、着ぐるみ人形披露
第1部・ モデル事業1年間の歩み
・ 活動事例発表
防犯少年団「安佐南まもるんジャー」隊
シニアウォーキングパトロール隊
梅林学区第一の坪自治会(地域ぐるみで非常ベル設置)
アドバイザー 愛知学院大学 小川富之教授
第2部 ・ 地元神楽団によるアトラクション
イ 犯罪被害防止を目的とした街頭キャンペーンの実施
自転車・オートバイの盗難や性犯罪などの身近な犯罪の被害防止を区民に訴えるため、関係機関や警察と連携し、地域や犯罪の発生実態に即した効果的な日時と場所を選定して、随時、街頭キャンペーンを展開しました。
(1) 乗り物盗難防止に向けた“やまびこ作戦”
○ 期 間
・ 平成16年6月下旬~7月末の毎週水~金
(16時00分~18時00分の2時間)
・ 平成17年5月中旬~8月末の毎週金~月
(15時00分~17時00分の2時間)
○ 場 所 アストラムライン主要駅及びJR可部線主要駅
○ 参加者 各団体、防犯組合、広島北警察署
○ 内 容 下校・帰宅の乗客対象にひったくり防止や二輪車の鍵かけを呼びかけ
(2) 乗り物盗難防止ツーロックキャンペーン
○ 期 間 平成16年8月7日(土曜日)・8日(日曜日)15時00分~16時00分
○ 場 所 ゆめタウン沼田、ゆめタウン祇園、ゆめタウン安古市、天満屋緑井店
○ 参加者 防犯組合、社会福祉協議会、女性会、老人クラブ連合会、中国新聞専売会、保護司会、広島北警察署
○ 内 容 駐輪場で利用者にチラシとワイヤー錠を配布し、自転車・オートバイの二重ロックを呼びかけ
(3) 性犯罪被害防止キャンペーン 
○ 期 間 平成17年7月1日(金曜日)~5日(火曜日)7時30分~8時30分
○ 場 所 区内主要駅及びバスターミナル周辺
○ 参加者 防犯組合、女性会、保護司会、広島北警察署
○ 内 容 通勤・通学途中の女性にチラシとホイッスルキーライトを配布し、帰宅時のちかんへの警戒を呼びかけ
(4) 年末警戒街頭キャンペーンの開催
○ 日 時 平成17年12月23日(金曜日)16時00分~
○ 場 所 JR緑井駅前サロン前広場
○ 参加者 防犯少年団「安佐南まもるんジャー」隊、安佐南消防団、広島経済大学吹奏楽部等 約70人参加
○ 内 容 各学区統一パトロールを実施するとともに、地元消防団、大学生ボランティアと連携し防犯、防火などを啓発